
展望台からは五大湖の1つが眺望できる

世界中の主要都市で、巨大なビルや塔が建造されています。TABIZINEの過去記事「一生に一度は上りたい世界の展望台!現在の世界一、未来の世界一はどこ?」でも取り上げたように、世界一を目指す競争はずっと続いていて、もはや「どうでもいいよ」と冷めた目で見ている人もきっと居るはず。
どれだけ展望台を高い場所に作ったところで、見える景色はたいてい一緒です。特に電波塔を兼ねる高層タワーは大都市にしか作られないため、見える景色はどこも変わりがありません。つまり、高層ビル街の展望ですね。
高い建物は確かに見ていて美しいのですが、なぜか見ていて感動が長続きしません。

しかし、CNタワーは一味違います。展望台(LookOutと、より高所にSkyPodがある)の北側からの眺めは定番の高層ビルですが、展望台の南側(米ニューヨークやフィラデルフィアの方角)に周ると、思わず息をのむ光景が待っています。
展望スペースのガラス窓越しに、五大湖の1つ、オンタリオ湖の広大な銀色の水面を眺められるのですね。対岸のアメリカまで続く圧倒的な空間の広がりに、思わず足が止まります。
一都三県よりも広いオンタリオ湖は日本人の常識を覆してくれる

五大湖は、世界史や地理で耳にした覚えのある「重要単語」だと思います。地球儀ですら指差し確認できるくらい広い湖の連なりで、「5つ全ての名前は言えないけれど、アメリカとカナダの国境にある大きな湖」くらいの知識は、多くの日本人が持っているはず。
この五大湖の1つ、オンタリオ湖は五大湖の中でも最も東側にある最小の湖になりますが、その広さは1万9000平方キロメートル。東京都を中心とした一都三県を足しても、オンタリオ湖の方が広いです。その平らな水面が、窓の外に広がっているのですね。

なんでこれほど心が引かれるのだろうと、筆者はしばし立ち止まって考えてしまいました。きっと展望台から海が見えても、これほどの思いは生まれないかもしれません。「海は広いな、大きいな」と、誰もが当たり前に思っているからですね。
CNタワーの目の前に広がる水面は、湖です。日本人が平均的なイメージとして持っている湖の広がりとは、明らかに次元の異なるスケールが備わっています。そのけた違いの大きさを目の当たりにしたカルチャーショックが、きっと心を魅了してやまないのですね。

筆者が訪れたときは、地元の子どもたちがランチボックスを持参して、学校行事で見学に訪れていました。やはり子どもたちが陣取って、長く過ごしている場所は、同じ展望台でもオンタリオ湖側。
人間が作った構造物にはない、尽きない魅力が自然の景観には宿されているため、自然と人々はオンタリオ湖側に長く足を止めてしまうのかもしれません。
CNタワーは現代の7不思議

先端までの高さが553.33メートルあるCNタワーは、東京タワーやスカイツリーと同じく、自立する電波塔になります。
トータルで1,537人の力により、40カ月の工事期間をかけて1975年に完成、1976年にオープンしました。当時は自立する建造物として、世界一の高さを誇っていたそう。その称号はなんと34年間も守られていたのだとか。

現在でこそ、高さは世界一ではありません。ただ、トロントでは今ももちろん最も高く、周囲の高層ビルから群を抜いた高さにアンテナを設置しています。そのおかげで、トロント市民は北米で最も環境の良い状態で公共電波を受信していると言います。
1995年には、米国土木学会が「現代の7不思議」の1つとして選びました。「どうせ高いだけで、他の展望台と大差ないでしょ」と「食わず嫌い」をせずに、ぜひとも登ってみてください。年間150万人が楽しむ五大湖の「特等席」の眺めが待っていますよ。

ちなみにTABIZINEの過去記事「風に吹かれて600段をのぼる! 東京タワーの外階段は2人の距離が縮まる場所」では、東京タワーの階段に登る楽しみ方を紹介しました。
CNタワーも1,776段を徒歩で登るイベントCN TOWER CLIMB FOR NATUREが毎年開催されています。参加費が環境保護に役立てられる意義深いイベントで、次の開催は2020年4月。毎年、地元テレビ番組で報じられるほどにぎわいを見せる催しです。併せてチェックしてみてくださいね。
CNタワー
住所:(416) 868-6937
電話番号:290 Bremner Blvd, Toronto, ON M5V 3L9
展望台の営業時間:【LookOut】9:00〜22:30、【Glass Floor】9:00〜22:30、【SkyPod】9:00〜22:30
入場料金:大人(13 – 64歳)38カナダドル(3,162円ほど)、スカイポッド(最上階の展望台)の入場券付き大人(13 – 64歳)53カナダドル(4,410円ほど)
[参考]
SATURDAY, APRIL 4 AND SUNDAY, APRIL 5, 2020 – WWF
Astounding – LA TOUR CN TOWER
[Photos by Masayoshi Sakamoto & Tourism Toronto]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【海外在住のYouTuberファイル6】ホテルに入室したら絶対チェックす
Apr 25th, 2022 | あやみ
カナダ・バンクーバー在住で客室乗務員として活躍しているRyucrewさんは、カナダやバンクーバーについての情報はもちろん、客室乗務員の仕事・生活などの動画を配信しているYouTuberです。今回は、そんなRyucrewさんのYouTubeチャンネル「関西弁CA/Ryucrew」の再生数が多い動画TOP5をご紹介しましょう。
カナダ旅行で食べ歩きしたい市場「St.Lawrence Market(セ
Jan 27th, 2020 | 坂本正敬
米ナショナル・ジオグラフィック誌が、「世界で最高のフードマーケット」と評価した場所が、カナダのトロントにあるとご存じでしょうか。今回は現地でフードツアーを行っているEating Through ToのMackenzie Puticiさんと一緒に、トロントにあるセント・ローレンス・マーケットを周ってきました。
カナダのシンボル的な超高級ホテル「The Fairmont Royal
Jan 26th, 2020 | 坂本正敬
カナダに「The Fairmont Royal York(フェアモント・ロイヤル・ヨーク)」という高級ホテルがあります。現在はフランスの巨大なホテルグループの傘下にありますが、もともとはカナダの鉄道会社が作ったホテル。1907年にアメリカのホテルを買収したときに、買収先のフェアモントを名乗るようになりました。その名前にはカナダ人にとって特別の響きがある高級ブランドで、モントリオール、ケベック・シティ、トロントにあるフェアモントに宿泊(見学)した際には、カルチャーショックを受けてしまったほどの別世界を目にしました。そこで今回はフェアモントの魅力を、驚きのポイントと共に紹介します。
どこも一緒じゃない!カナダ・トロントのCNタワーに日本人が登りたい理由【
Jan 25th, 2020 | 坂本正敬
ある時期の中学1年生の英語教科書の1つに、「I live in Toronto.(私はトロントに住んでいます)」という基本例文が掲載されていました。その教科書で習った子どもたちにとっては、外国=トロントと言えるかもしれません。そんなトロントのシンボルCNタワーは、日本人の常識を覆してくれる必見の観光スポットです。
「死ぬまでに味わうべき」マスタードから大人気チョコまで!カナダ・トロント
Jan 24th, 2020 | 坂本正敬
カナダ最大の都市、トロント。カナダとアメリカの東部を周遊する際の拠点にもなりますが、トロントで人気のお土産と言えば何でしょうか。今回はトロントと日本を仕事で往復するトロント通の日本人や、現地でフードツアーを開催するEating Through To代表のMackenzie Puticiさんに、鉄板のお土産を教えてもらいました。
最強の「SNS映え」スポットをカナダに発見!日本人こそ訪れたいトロントの
Jan 23rd, 2020 | 坂本正敬
旅先でSNS映えするスポットを探す、どころか「映える」スポットで写真を撮影するためだけに旅行をする人も居るはずです。そこで今回はカナダ最大の都市トロントで、ストリートアートのツアーガイドを行うTim Benvenisteさんに、トロントきっての「映える」スポットを教えてもらいました。
まだ間に合う!?絶叫マシンで有名なカナダ最大の遊園地に現れる大人気クリス
Dec 20th, 2019 | 坂本正敬
カナダ最大の遊園地カナダズ・ワンダーランド(Canada’s Wonderland)に冬季限定でお目見えするウインターフェスタ(Winterfest)は、日本人の知らない大人気のイベント。今から飛行機チケットを予約して、弾丸でカナダのオンタリオ州に旅立ってみては?
氷のホテルに砕氷船から眺める世界遺産まで!冬こそ「もっと寒い」カナダのケ
Dec 5th, 2019 | 坂本正敬
朝晩の冷え込みが、体にこたえるようになってきました。日に日に秋が深まり、冬へと移ろっていきますが、秋冬はどこに行きたくなりますか? 温泉でしょうか。南国のリゾート地でしょうか。もしかすると家の中で、ひたすら温まっていたいと願うかもしれません。もちろんそのような過ごし方も素敵ですが、人生に一度くらいはあえて、日本よりもっと寒い場所に出かけてみてもいいのかもしれません。今回は、冬にこそあえて訪れたいカナダ東部のケベック州の楽しみ方を紹介します!
人気のレイク・ルイーズから出発。山の上には、ひっそり佇む名湖があった
Oct 15th, 2019 | minacono
カナディアン・ロッキーにある数々の美しい氷河湖の中でも、圧倒的な存在感で人気の高いルイーズ湖。そんなルイーズ湖の脇にある小さな山の中に、ひっそりと佇む湖があります。車では行けない隠れ家的な存在、優美な湖「アグネス湖」をご紹介します。
感動があちらこちらに。秋色に染まるカナダで爽快すぎる絶景ハイキング
Oct 3rd, 2019 | minacono
夏から秋にかけてのカナディアン・ロッキーでは、ハイキングは人気のアクティビティ。圧倒されるような大絶景が、初級者向けのコースでも存分に楽しめちゃいますよ。その中のひとつ、美しい氷河湖「モレーン湖」から出発する「ラーチバレー」コースをご紹介します!