
【1】ウィーン風カツレツ「ヴィーナー・シュニッツェル」/グラシス・バイスル

美術館の複合施設MQの裏(南側)に隣接する「グラシス・バイスル」は、ウィーンっ子たちに人気を誇る、とっておきのお店。ウィーンでは昔ながらの居酒屋風のお店を「バイスルBeisl」といいます。

こちらでは、ウィーンの代表料理「ヴィーナー・シュニッツェル」を! 仔牛肉を丁寧にたたいて薄くやわらかくした後、衣に包んでカラッと揚げた、いわゆるカツレツ。ポークのこともあります。

アツアツのシュニッツェルにレモンをギュッと絞っていただきましょう! ビネガーや塩で和えた「ジャガイモサラダ」が副菜として添えられます。

グラシス・バイスルは中庭のあるいかにもウィーンらしい雰囲気です。夜になると、キラキラと輝くインスタ映えスポットがありますので、要チェックです。
グラシス・バイスル Glacis Beisl
住所:Museumsquartier, Zugang Breite Gasse 4, 1070 Vienna
電話: +43(0)1 5265660
営業時間:11:00~深夜2:00(ランチセットは12:00~15:00) 無休
HP:
https://www.glacisbeisl.at/info/
【2】牛肉と野菜のコンソメ煮込み「ターフェルシュピッツ」/プラフッタ

格調高いウィーンの代表料理「ターフェルシュピッツ」。スパイス入りブイヨンでじっくり煮込んだやわらかい牛肉(ランプ肉)のスライスを、特製ソースやディップにつけていただきます。まずは鍋ごと出てきて、給仕が一人一人の客に、丁寧に盛ってくれます。

スタートはスープ「フリッターテンズッペ」。フリッターテン(クレープの千切り)を入れたカップに、給仕がスープを注いでくれます。牛や野菜を3時間以上煮込んだしっかりとダシの出たコンソメスープとやや甘いフリッターテンの相性が抜群!

これを飲み終わらないと、次のお料理をサーブしてくれません。一気にいただいてしまいましょう。写真はお皿の上に描かれた牛肉の部位の名前です(こちらは本店で撮影)。

続いて、給仕がお皿にメインディッシュの牛肉と野菜、副菜のポテトなどを盛ってくれます。これらの鍋の具につけていただくディップが4種類あります。

リンゴと西洋わさびをすりおろしたアプフェルクレンソース、玉子とマヨネーズ、長ネギを混ぜたマヨネーズソース、ホウレン草のディップ、ゼンメルという白パンとホースラディッシュを煮たディップの4種。栄養満点です。

それぞれ違うソースとのハーモニーを楽しみましょう。とくに個人的にはアプフェルクレンソースが好みで、リンゴの酸味が、お肉と絶妙にマッチします。ホウレン草とポテトも加わり、栄養バランスも抜群ですね。

白いお粥状のものがゼンメルのディップ。やや塩気が効いています。ゼンメルはウィーンの朝食には欠かせないパンです。
プラフッタ・ガストハウス・ツァ・オーパー Plachutta Gasthaus Zur Oper
住所:Walfischgasse 5-7, 1010 VIENNA
電話番号:+43(0)1 5122251
営業時間:11:00~24:30 無休
HP:
https://www.plachutta-oper.at/
【3】中欧の代表スープ「グラーシュ」/カフェ・ラントマン

グラーシュは、もともとお隣のハンガリーのスープで、ハプスブルク王朝時代にウィーンに入ってきたものです。パプリカをたっぷり入れて煮込んだ牛肉のスープ。ニンジンやジャガイモなどの具が多く入る店もあります。

サラリとした本家ハンガリーの味とはまたひと味違い、たとえば牛肉の具を多くして、スープをもっとトロトロになるまで煮込むなど、ウィーン好みに進化しています。写真のグラーシュは、別のお店のもの。

最初に紹介したヴィーナー・シュニッツェルやグラーシュは、カフェのランチメニューとしても人気です。比較的ハンガリーの味に近いと感じたのが「カフェ・ラントマン」のグラーシュでした。

カフェ・ラントマンといえば、1873年創業、ウィーンでもっとも広くてエレガントと言われるカフェハウスで、音楽家グスタス・マーラーや女優ロミー・シュダイナーほか多くの政治家も贔屓にしていた歴史的な人気スポットです。

さて、こちらのグラーシュは、ウィーンらしい塩気のある味付けですが、野菜の具がたっぷり入り、ブダペストの人気店「Vak Varju」のものに少し似ていました。

食後はもちろん、自慢のケーキも召し上がれ!

グラーシュは奥が深く、まだ綴りたいのは山々ですが、もっと中欧のグラーシュをたくさん食べ歩いてからご紹介させていただく予定です。お楽しみに!
カフェ・ラントマン Cafe Landtmann
住所:Universitätsring 4, A-1010 Vienna
電話番号: +43(0)1 24100120
営業時間:7:30~24:00 無休
HP:
https://www.landtmann.at/
取材協力:
ウィーン市観光局
オーストリア航空
[All photos by Sachiko Suzuki]
sachikosuzuki 旅行記者、エディトリアル・ディレクター
出版社勤務や地球の歩き方編集を経て2001年に独立。世界60か国以上を頻繁に取材し、一期一会のハッピーな記事を書いています。JTBるるぶ「アンコールワットとカンボジア」初版制作。著書『もち歩きイラスト会話集タイ/池田書店』、『みやざきの自然災害』ほか。有限会社らきカンパニー主宰。「らき」はギリシャ・クレタ島の地酒の名前です。
【世界グルメクイズ5】名物の写真から推察!ここはどこの国でしょう?
Jan 14th, 2022 | Nao
まだまだ海外に行きづらい今。こんなときは世界各地の写真を見て異国情緒を味わうのも一興かもしれません。今回は、前回好評だった「グルメ写真」を見て国を当てるクイズを再び出題! 見た目やヒントから推察して、どこの国なのか想像してみてください。
コーヒーとお酒が融合した「マリアテレジア」を味わいに!ウィーンの伝説的カ
Feb 10th, 2020 | 鈴木幸子
コーヒー1杯で何時間も、いや1日中でも過ごせちゃうパラダイス、それがウィーンのカフェハウス。今回はウィーン世紀末アーティスト達の溜まり場だった伝説の「Cafe Museum(ムゼウム)」をレポートします。
ウィーンを訪れたらぜひ味わいたい!オススメ料理3選【オーストリア】
Feb 8th, 2020 | 鈴木幸子
ハプスブルク帝国の都として栄えたウィーンには、領土内のいろいろな国の料理が伝わって、ウィーンの味として定着した料理があります。今回は、代表的なウィーン風カツレツ「ヴィーナー・シュニッツェル」、牛肉と野菜のコンソメ煮込み「ターフェルシュピッツ」、中欧の代表スープ「グラーシュ」を堪能できるレストランを3つ、ご紹介します。
ベートーヴェンが愛した、ウィーンの老舗ワイン居酒屋「マイヤー」を現地ルポ
Feb 6th, 2020 | 鈴木幸子
今年2020年は、東京オリンピックのみならずオーストリアも記念すべき年。偉大なる大作曲家ベートーヴェンが生まれて250年を迎えます。古くからウィーンの人々に愛されてきたワイン居酒屋「ホイリゲ」の中でもベートーヴェンゆかりのお店をレポートします。
オーストリア・ウィーンのスーパーで見つけた、おすすめのお土産9選
Nov 10th, 2018 | 石黒アツシ
オーストリア・ウィーンのスーパーマーケット「BILLA」で見つけた、おすすめのお土産9選をご紹介!マンナーのウエハース、モーツァルトボンボン、あんずジャム、カボチャの種のオイル、ご当地炭酸飲料アルムドゥードラーなど、インスタ映えしそうなばらまき土産がずらり!
オーストリアのウィーンで気軽につまむストリートフード10選
Nov 9th, 2018 | 石黒アツシ
オーストリアの首都ウィーンのストリートで楽しめる食べ物をご紹介。定番ソーセージにウィーン名物のメレンゲのスイーツ、ファラフェルやケバブ、カンノーロ、焼き栗とポテトパンケーキ、スーパーのデリまで。ストリートフード10選です!
おしゃれで可愛いウィーンのおばあちゃん達が働くほんわかカフェ「フォルペン
Nov 8th, 2018 | 石黒アツシ
オーストリアの「ヤウゼ」は午後のコーヒータイム!
日本には10時と3時の「おやつ」というものがありますが、オーストリアでは午後のコーヒータイムのことを「ヤウゼ」と呼ぶそうですよ。ヤウゼで ... more
一人旅女子にもおすすめのウィーンのおいしいカフェ4選【お昼から夜編】
Nov 7th, 2018 | 石黒アツシ
オーストリアのウィーンは、カフェ天国。老舗からローカルな雰囲気のところまで、一日中いつ訪れても食事が楽しめるカフェがたくさんあります。今回は、おすすめカフェ【お昼から夜編】。女子一人旅でも安心、レストランよりリーズナブルに、本格的な食事ができますよ。
一人旅女子にもおすすめのウィーンのおいしいカフェ4選【朝からお昼編】
Nov 6th, 2018 | 石黒アツシ
オーストリアのウィーンは、老舗からローカルな雰囲気のところまで、一日中いつ訪れても食事が楽しめるカフェがたくさんあります。今回は、おすすめカフェ【朝からお昼編】。女子一人旅でも安心して利用でき、もちろん味もおいしいお店を、使い勝手と一緒にご紹介しますね。
ウィーン女子一人旅のススメ!おいしくて、安心で、歩きやすい。
Nov 5th, 2018 | 石黒アツシ
「ウィーンと言えば」といった定番が裏切らない!
オーストリアの首都ウィーン。直行便なら12時間ほどです。現在直行便を運航しているのはオーストリア航空のみですが、2019年2月17日からは全日 ... more