
「クレラー・ミュラー美術館」のゴッホ・コレクション

その美術館の名前は、「クレラー・ミュラー美術館」(Kröller Müller Museum)。オランダ東部ヘルダーラント州エーデのデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園内に、1938年にオープンした美術館です。

前述のように、この美術館はゴッホ作品のコレクションで知られ、絵画87点を収蔵しています。これは元々は、実業家のアントン・クレラー・ミュラー氏とヘレン・クレラー・ミュラー夫人(ともに故人)の個人コレクションだったのだとか。ゴッホの親族を除くと、世界最大の個人コレクションになるそうです。まだ今ほどゴッホが有名ではなかった頃にゴッホの作品のすばらしさを見抜き、収集した夫妻の慧眼に脱帽です。


館内は、スペースに余裕のある展示がされています。こちらの画像では、少女たちがベンチに座ってゴッホの作品の模写をしていました。

そしてゴッホのみならずルノワールなどの著名な画家の絵画や、彫刻などの作品も展示されているんです。
美しい彫刻庭園

この「クレラー・ミュラー美術館」には、広大な庭園における屋外展示もあります。

庭園を散策すると、そこかしこに彫刻が散在しているのがわかります。こういった展示方式は、日本の「彫刻の森美術館」のモデルになったという説もあります。たしかに、似通った雰囲気を感じられます。ちなみに上の画像は、イサム・ノグチの作品でした。
夏季は庭園にドリンクバーも出店するようで、散歩に疲れた時にも一休みができるようです。
館内のレストランとショップ

館内には、軽食やしっかりとした食事もいただけるレストランが併設されていました。


美術館収蔵作品にちなんだ記念品を購入できるショップも。作品の絵葉書は、美術館のお土産の定番ですね。
自然公園をサイクリング

冒頭にも書きましたが、この美術館はデ・ホーヘ・フェルウェ国立公園という、これまた広大な自然公園の中に建てられています。

公園内では、園内を自由に乗り回せる白い無料自転車をレンタルできます。特に手続きも何もなく、乗り場から自由に乗り始めてOKという、なんともカジュアルなシステムです。ただしこのレンタル自転車は、1サイズのみで、身長に合わせてサドルを上下させます。150㎝以下の方は、サドルを下げても少し大変かもしれません。
そしてブレーキも、日本ではあまり見かけないコースターブレーキ式。手元のハンドブレーキが無く、足のペダルを逆回転させることでブレーキがかかる構造です。慣れるまで時間がかかるかもしれないので、安全運転でいきましょう。

そして自然公園内には、ビジターセンターが。

このビジターセンター内にもカフェがあります。サイクリング中でも、トイレや飲食には全く困らなさそうです。
オランダ旅行というと、どうしても首都アムステルダムが中心になりがち。けれど地方にも、こんなに魅力的な施設が存在しています。オランダ旅行の際には、ぜひ立ち寄ってみて下さい。
クレラー・ミュラー美術館
住所:Houtkampweg 6 6731 AW Otterlo
電話番号:+31 (0)318 591 241
開館時間:【火~日、祝日】 10:00〜17:00、彫刻庭園:10:00〜16:30
閉館日:【月、1月1日】
※祝日復活祭の日曜日および月曜日、キリスト昇天祭、聖霊降臨祭の日曜日および月曜日、クリスマス、ボクシング・デー(クリスマスの翌日)、王の日(4月27日)、解放記念日(5月5日)
HP:
https://krollermuller.nl/jp/don-na-ji-jiedemoyuniku(日本語ページ)
[All photos by Naoko Kurata]
自然エネルギーで稼働!海に浮かぶ酪農場「Floating Farm」を現
Mar 11th, 2020 | 倉田直子
オランダに暮らしていると、国民の発想力に驚くことが多々あります。農業分野でも、その発想力はいかんなく発揮されています。国土は日本の九州ほどしかない小国ですが、いち早く農業にも独自の発想力とテクノロジーを導入し、非常に効率よく農作物を生産しているのです。そのおかげで農作物の輸出量は、アメリカに次いで世界第二位を誇っているのだとか。そんなオランダのクリエイティビティが、酪農ジャンルに適用されたらどなるでしょう? 世界でも類を見ないオランダの「牧場」が話題になっているのでご紹介させてください。
パンダ愛好家たちが認めた「世界一のパンダ動物園」を現地ルポ【オランダ】
Mar 2nd, 2020 | 倉田直子
「ジャイアントパンダ・グローバルアワード」(Giant Panda Global Award)をご存知でしょうか。パンダ愛好家のベルギー人男性が立ち上げたパンダのファンサイト(パンダ保護に関する啓発情報などを発信)が行う、世界のパンダに関するあれこれの人気投票です。元々は個人でスタートした活動ですが、世界中のパンダファンたちに瞬く間に知れ渡り、いまでは30万人以上が投票に参加しています。この人気ランキングの常連の動物園がオランダにあるので、ご紹介させてください。
ゴッホの作品が揃う!自然の中で芸術と触れ合える「クレラー・ミュラー美術館
Feb 27th, 2020 | 倉田直子
オランダを代表する画家、フィンセント・ファン・ゴッホ。首都アムステルダムには、彼の作品を集めた「ゴッホ美術館」が存在します。ゴッホ美術館は、当然のことながらゴッホの作品収蔵数で世界一。けれど、世界で2番目にゴッホの作品を収蔵するのは、かつての個人コレクターの作品を元に作られた美術館です。自然の中に佇む、その美しい美術館のことを紹介させてください。
環境問題にアクション!銀行が作ったサステナブルな施設「CIRCL」を現地
Feb 25th, 2020 | 倉田直子
「サステナブルな企業」と聞いて、どんな会社を連想しますか? 若者が立ち上げた、スタートアップ企業でしょうか。もしくは、大きなメーカーの環境問題への取り組み? オランダでは、とある銀行のサステナブルな取り組みが話題です。しかもその取り組みは、環境フレンドリーなだけではなく、とってもスタイリッシュなんです。
穴場のアウトレットでWOOLRICHダウンを約6万円→4万円弱でゲット!
Dec 4th, 2019 | 鈴木幸子
オランダ南部ルーモントにある欧州最大級のアウトレットモール「マッカーサーグレン・デザイナーアウトレット」。グッチ、プラダ、アルマーニなどの人気一流ブランドはもちろん、日本やハワイ、ロス郊外などのアウトレットにはない貴重なブランドにも出会える絶好のチャンスです!
ドラフト生&クラフトビールも充実!ポップなイタリアンレストランに変身した
Dec 3rd, 2019 | 鈴木幸子
今回巡ったオランダ地方都市の中で、筆者がもっとも気に入り女子ウケしそうと感じたのは、ゴーダチーズの街として知られる西オランダの「ゴーダ(ハウダ)」でした。今回は、この街で長年眠っていた電力工場を再生したレストランをリポートします。
1860年代築の給水塔と浄水場をリノベした人気ホテル「ヴィラ・オーガスタ
Dec 2nd, 2019 | 鈴木幸子
遠くから見ると古城のよう。オランダ西部のデルタ地帯にあるドルトレヒトの「給水塔ホテル」に、なんと内外から年間300万人が訪れます。中庭のオーガニックファームから採れる食材を使ったレストランの料理は、宿泊者のみならずローカル客にも大好評。絵本のような世界感も含めて女子必訪のスポットです!
有機野菜のフレンチが評判のホテル「シャトー・セントヘルラーヘ」現地ルポ【
Dec 1st, 2019 | 鈴木幸子
マーストリヒトから北東へ車で10分、キャッチフレーズが「世界一、健康なフレンチを提供する『シャトー・セントヘルラーへ』ホテル」をご紹介。豊かな大自然にあふれるゴシック様式の庭園は、初夏から秋、どの季節にも訪れたい風景が広がっています。
一生に一度は拝んでみたい、本の神殿「世界で最も美しいドミニカネン書店」の
Nov 30th, 2019 | 鈴木幸子
本好きにはたまらない書店巡り。それが、英国紙ガーディアンが「世界で最も美しい本屋10選」と選んだ場所ならなおのこと。700年以上の歴史をもつドミニコ教会が2006年に書店として生まれ変わりました。今回のオランダ・リノベ建築のベスト1にしたい傑作です。
監獄がコンテンポラリーアートの館へ!何度でも泊まりたくなる「刑務所ホテル
Nov 29th, 2019 | 鈴木幸子
世界でもっとも独創的なリノベーション文化が根付くオランダ。まずは、首都アムステルダムから南部オランダへ足を延ばして、2011年の創業以来人気を博す「刑務所ホテル」に泊まってみたら、オランダ人の奔放な発想の転換に驚かされっぱなしでした。