
(C)AYA
温泉でくつろぐ猿達に出会える!「地獄谷野猿公苑」へのアクセス
外国人にも人気の観光地として知られる「地獄谷野猿公苑」。人気の秘密はもちろん世界でここだけ!温泉に入る猿達に出会えるから。
出発はここから!長野駅
東京方面からは北陸新幹線、大阪方面は名古屋で中央本線特急に乗り換えて、長野駅へ。

(C)shutterstock
長野駅に到着したら、長野駅東口から志賀高原行き急行バスに乗りスノーモンキーパークで下車して下さい。約40分ほどですが、冬場は雪に覆われた山々や道を横目に志賀高原の麓にある地獄谷野猿公苑を目指していきます。
長野駅からのアクセスは急行バス以外にも長野電鉄特急で湯田中駅まで行き(約40分)、そこからバス(約15分)に乗ってスノーモンキーパークで下車する方法もあるので、時間や旅程に応じて選んでくださいね。
湯田中駅周辺は温泉街になっていて、駅前にはちょっとした温泉や足湯もあります。
スノーモンキーパークで下車したら・・・
スノーモンキーパークで下車したら、到着・・・ではありません。温泉に入るお猿さん達に会うまでの道のりはまだまだです。スノーモンキーパークで下車した後、上林温泉エリアを抜けて湯道遊歩道を歩いて行きます。所要時間は約40分。

(C)AYA
上林温泉エリアには日帰りの温泉もあるので、あとで立ち寄っても良いですね。道中にはカフェやラーメン屋さんもあります。

(C)AYA
この辺りは有名なクラフトビールもあるので、ぜひ飲んでみて下さいね。
15分ほど歩いて・・・入り口に到着!

(C)AYA
上林温泉エリアを抜けると野猿公苑の入り口に到着!ここから湯道遊歩道に入ります。お土産屋さん兼防寒具を借りることができる売店が入り口横にあります。

(C)AYA
さぁここから約25分ほど遊歩道を歩いて行くのですが、舗装されていないので歩きやすい靴で行くことをおすすめします。

(C)AYA
25分の道中を楽しませてくれる工夫もたくさんあります。

(C)AYA
「我々は本当に違うのか?」・・・なんだか考えさせられますね(笑)。
進んでいくごとにちょっとした日本猿についての豆知識の書かれた看板があるので退屈せず、早く会いたい!という気持ちを高めながら向かいます。
これ以上は行ってからのお楽しみ!

(C)AYA
遊歩道を抜けて、小さな集落と湯煙が見えてきたらもうすぐ!
遂に地獄谷野猿公苑に到着!

(C)AYA
この看板が見えてきたらあと一息!お猿さんまでもうすぐです。

(C)AYA
入口で入園料を払って中に入ると・・・

(C)AYA
早速たくさんのお猿さんがお出迎え!午前10時頃でしたがご飯の時間のようです。
地獄谷野猿公苑は猿達のパラダイス!
野猿公苑はまさに猿達の楽園。猿達に近づきすぎない、餌をやらないなど、ルールを守って、猿達を観察(観賞?)しましょう。野生の世界にお邪魔しているのですから・・・。

(C)AYA
(ルールを守らず近づくと、こんな感じで猿に威嚇され、怒られます。本当に!)
筆者が地獄谷野猿公苑で出会ったお猿さん達を紹介します。


(C)AYA
こちらは温泉に入るお猿さん達。なんだか人間と近いものを感じませんか。温泉に入って、ホッと一息着くのは、人間も猿も一緒ですね。

(C)AYA
寒い中、体を寄せ合う親子猿。親が子どもをギュッとする姿もなんだか親近感を感じます。

(C)AYA
一匹で佇む、なかなか貫禄のあるボス猿らしきお猿さん。どことなくニヤッと笑っている顔に見えませんか?

(C)AYA
望遠レンズを使えば、離れていてもこんなアップで猿達の表情を撮れるのも野猿公苑ならでは!
今は出かけられなくても、落ち着いたら、世界でここだけの温泉に入るお猿さん達に会いに行きませんか。

aya ライター
海、山、岩と、とにかく自然と遊ぶのが大好きで、常にワクワクすることを探し世界を旅するバックパッカー。世界一周、フランスでのワーキングホリデーを経験し、渡航国は33カ国。砂漠に、火山に、野生動物との出会い・・・旅したからこそ出会えた人、見えたもの、知れたことなど発信していきます!
冬の秘湯は最高のパワースポット(14)万座温泉と鹿教湯温泉、名湯めぐり旅
Feb 19th, 2021 | 阿部 真人
泉質が全く異なる2つの温泉地を巡りました。まずは新幹線で軽井沢駅へ。そこから標高1,800mの秘湯、硫黄泉の万座温泉を訪ねます。そして万座から軽井沢へと戻り、さらに上田に移動して、上がり湯として歴史ある名湯・鹿教湯温泉を巡った旅です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(16)長野県長野市の「大室古墳群」冬は人がい
Feb 17th, 2021 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、長野県長野市の「大室古墳群」です。
松本のシンボル!アルプスの山々に映える、美しき松本城【現地ルポ】
Feb 2nd, 2021 | Chika
長野県松本市を訪れたなら、必ず寄りたい観光スポットのひとつが松本城ではないでしょうか。松本城は日本のお城の中でも人気が高いお城で、トリップアドバイザーの「旅好きが選ぶ!日本人に人気の日本の城ランキング 2020」でも2位にランクインしています。国宝であり、現存する五重六階の天守では最古の木造天守である松本城は、一見の価値がある素晴らしいお城でした。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック3
Jan 29th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生と“映える写真”を撮る体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第3回です。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える観光写真”を撮るテクニック2
Jan 28th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。インスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えする特集の第2回です。
【特集】人気インスタグラマーが伝授!“映える”観光写真を撮るテクニック1
Jan 27th, 2021 | Nao
長野市は長野の新たな楽しみ方を発掘するプロジェクト「Go To 長野市 デジタル世代のススメ」を2020年10月よりスタート。デジタルネイティブ世代のゲストを招き、若者独自の視点から長野の魅力を発信するという取り組みを行っています。第1弾は人気YouTuberの関根りささん、第2弾では東大発のクイズ集団QuizKnockが参加。そして今回は、人気インスタグラマーの石井里奈さんを講師に招き、地元学生に“映える写真”の撮り方をレクチャーするという体験ツアーが開催されました。この特集ではインスタグラマーが伝授する、観光写真を撮るコツを3回にわたってお伝えします。
雪見風呂にかまくら・・・冬の長野を楽しむ「星野リゾート 界 アルプス」
Jan 21st, 2021 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。温泉旅館「星野リゾート 界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり・・・。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。
そこは大人の隠れ家だった。温泉とワインで身も心も癒やされる旅【星野リゾー
Jan 21st, 2021 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」。今回は、長野県松本市にある「界 松本」に宿泊してきました。なんとなく気持ちも鬱々とすることが多かった日々。温泉にゆっくり浸かって地元のおいしいものを食べ、ワインを味わい、スタッフの笑顔と優しい心遣いに触れたら、なんだかとってもハッピーな気持ちになりました。明日への活力になる旅って、自分にとってはやっぱり大切なもの。そんな風に強く実感した滞在でした。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
1本の木に会いに行く(19)太古の森の息吹「諏訪大社」上社前宮のケヤキ<
Oct 16th, 2020 | 阿部 真人
御柱祭で知られる長野県の諏訪大社。実は諏訪大社はひとつではなく、諏訪湖周辺の4カ所に分かれているのをご存じでしょうか。樹木が重要な意味を持つ諏訪大社の一角に、ひっそりと太古の森の息吹を感じさせるヒノキの大木がありました。