
お盆は3つある
私たちは「お盆」と呼んでいますが、新暦のお盆、月遅れ盆、そして旧暦のお盆の3つにわかれます。新暦のお盆は、カレンダーの7月15日を中日に、7月13日から16日までの期間です。月遅れ盆というのは、ひと月遅れのお盆で、8月15日を中日に、8月13日から16日のお盆です。お盆休みもこの期間にあたるため、この時期に帰省する人も多いのではないでしょうか。
最後は旧暦のお盆です。こちらは旧暦の7月15日を中日にしたお盆で、その年によって日にちが異なります。
なぜ月遅れ盆が存在するのか

全国のほとんどの地域では「月遅れ盆」といって、8月13日から16日までがお盆の期間となっています。ひと月お盆を遅らせたのは、農業が忙しい時期にあたることもあり、8月15日をお盆にしましょうとしたことで現在に至っています。
このように、地域の産業に合わせる、旧暦のお盆の時期に合わせるなど、地域によってさまざまなお盆の時期があるようです。
日本各地で行われるお盆の行事
京都五山送り火

京都で毎年8月16日に行われる五山の送り火は、京都の夏の行事として有名です。東山に大の字が浮かび上がるのをはじめとした、5つの送り火が点ります。お盆の精霊を送る伝統行事となっています。
嵐山灯籠流し

(C)longtaildog / Shutterstock.com
元々は、戦没者の霊を慰めるため灯篭による供養をしたのが始まりです。お迎えをした精霊を、灯籠にのせて送り出す行事となっています。また、遠くに大文字や近くに鳥居形の送り火も見ることができますよ。
徳島阿波おどり

(C)Artem Mishukov / Shutterstock.com
阿波おどりの発祥の地である徳島県徳島市で行われている、約400年の歴史を持つ日本三大盆踊りの一つです。
※2020阿波おどりは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により開催が中止となりました。
沖縄のエイサー

(C)Richard Cook / Shutterstock.com
エイサーとは、沖縄の伝統芸能のひとつで、盆踊りにあたります。各地域の青年会がそれぞれの型を持ち、旧盆の夜に地域内を踊りながら練り歩きます。
※エイサーナイト2020と第65回沖縄全島エイサーまつりは、新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止となりました。
[Photos by shutterstock]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
開運招福、商売繁盛・・・新春に7つの社寺をめぐり福を招く!「都七福神めぐ
Jan 1st, 2021 | ロザンベール葉
「七福神めぐり」は全国各地にありますが、その発祥は室町時代の京都だといわれています。特に新春の1月中に七福神を祀る社寺をお参りすることは、「七難即滅、七福即極まりなし」といわれ、ご利益が大きいとされています。「都七福神めぐり」では、御朱印もいただけますよ。京都に点在する7つの社寺をめぐりながら、京都のお正月の雰囲気を楽しむのもいいものです。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(12)古墳の上でお弁当を食べる「作山古墳群」
Dec 23rd, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府与謝郡の「作山(つくりやま)古墳群」です。
日本列島ゆるゆる古墳ハント(11)工事中で見られなかった「私市円山古墳」
Dec 9th, 2020 | 水谷さるころ
「旅チャンネル」の企画で世界一周を2回経験した、古墳を愛するイラストレーター・マンガ家の水谷さるころが、これまで訪れた日本各地の古墳の魅力を紹介します。今回は、京都府綾部市の「私市円山古墳/聖塚・菖蒲塚古墳」です。
【2020年開運】京都府のパワースポット3選!魔除け、釘抜き地蔵、頭痛封
Oct 1st, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は京都府です。
涼を呼ぶ、京都の和雑貨5選!扇子、手ぬぐい、お香・・・オンラインで購入可
Jul 22nd, 2020 | ロザンベール葉
古都である京都には、和雑貨のお店がたくさんあります。最近は伝統的な技にモダンなデザインを施した、心ときめくアイテムが次々と生み出されています。日本文化の奥深さを感じさせてくれる逸品を、オンラインで購入できるとはうれしい限り!暮らしを優雅に彩る和小物たちで、夏の京都を感じてみませんか?
お盆は3つある?地域の有名なお盆行事ってどんなものがあるの?
Jun 4th, 2020 | TABIZINE編集部
お盆は、正式には「盂蘭盆(うらぼん)」や「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といい、インドの言葉である「ウラバンナ(逆さ吊り)」が元になっています。日本人にとっては重要な行事の一つであるといえるお盆ですが、その時期は地域によっても異なります。今回は、地域によるお盆期間の違いと、全国的に知られているお盆の行事をご紹介します。
盲目ライターの旅日記!知られざる『清水寺』のバリアフリールートを大公開【
Mar 31st, 2020 | 山本美果
京都の『清水寺』には、「車椅子境内参拝マップ」なるものが存在します。ただし、そこは1000本の手を持ち、“全ての人の思いを受け入れること”をモットーとする御本尊、『千手観音菩薩』の精神を可視化した世界。決して障害者や高齢者のためだけの特別なルートではありません。人によっては、“裏ルート”と呼ばれたりもしますが、それは、誰もが通っているのに、その優しさや魅力に気付いていないだけの道です。
海外セレブに大人気!京都のジュエリーブランド「NIWAKA」に注目。
Mar 12th, 2019 | 青山 沙羅
アカデミー賞のレッドカーペットで、シャネルやティファニーと肩を並べる日本のブランド、「NIWAKA<俄>」。NIWAKAが海外セレブに愛されるワケは?誰がどんなジュエリーを身につけていたの?そんな疑問にお答えします!
【恋に生きた日本の女性たち4】抑えきれないざわめく心 源氏物語の六条御息
Nov 4th, 2018 | 青山 沙羅
時を経てもなお語り継がれる、歴史に残る女性。過去から語り継がれている女性の生きざまを紐解いて、彼女たちの足跡を辿ってみました。今回は、源氏物語の「六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)」と夕顔です。
【恋に生きた日本の女性たち3】セレブ狙いの誘い上手 源氏物語の夕顔
Oct 21st, 2018 | 青山 沙羅
時を経てもなお語り継がれる、歴史に残る女性。彼女たちはどのような思いを抱き、恋をして、どんな人生を送ったのでしょうか。今回は過去から語り継がれている女性の生きざまを紐解いて、彼女たちの足跡を辿ってみました。第三回目は、源氏物語の夕顔。