
お盆期間はいつ? お盆とは?
年末年始やゴールデンウィークと並ぶ、夏の連休であるお盆休みですが、本来のお盆とは、亡くなった方やご先祖様の霊魂を供養する期間のことです。お盆の時期には、浄土にいる霊魂が、生前過ごしていた地上に帰ってくるといわれているからです。
お盆の期間は、一般的に8月13日から8月16日までの4日間とされていますが、地域によって異なります。
2020年のお盆休みはいつ? お盆のスケジュール
2020年(令和2年)のお盆休みは、8月13日(木)~15日(土)が休みとなる会社も多いようですが、8月13日(木)から8月16日(日)の4日間になる予定です。本来、開催される予定であった2020年東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な開催のため、2020年に限り、祝日である「山の日」が8月11日(火)から8月10日(月)に変更されました。それにより2020年8月8日(土)から10日(月・祝)までが3連休となるため、有給休暇を使って9連休を取る方もいるかもしれませんね。
新型コロナウイルス感染拡大で、東京オリンピックが来年に延期されたことによって、「山の日」が例年通りの11日に戻されるのではないかという話題もありましたが、2020年5月現在、そのような発表はありません。
>>詳しくはこちらもどうぞ。
お盆休みの期間はいつまで?お盆休みのスケジュール徹底調査
お盆のお供え・飾りのルール

お盆のお供え物・飾り物として「五供(ごく)」と呼ばれる基本的なものがあります。五供には、「香(こう)」「花」「灯燭(とうしょく)」「浄水」「飲食(おんじき)」があり、帰ってきたご先祖様をお迎えするために用意するお供え物です。
他にも、鬼灯(ほおずき)や、キュウリと茄子で馬と牛をかたどった「精霊馬」などがあります。
>>詳しくはこちらもどうぞ。
お盆になにを用意すればいいの?お供え物の意味と基本マナー
「迎え火と送り火」ってなに?提灯を飾る意味は?

お盆の始まりと終わりに迎え火と送り火という、ご先祖様を迎えて送り出す風習があります。ご先祖様の霊魂が迷わずに帰って来られるように行うのです。迎え火はお盆が始まる13日の夕刻に、送り火はお盆が終わる16日に行います。(※宗派や地域によって異なる場合があります。)
迎え火、送り火をする際には、家の門口や玄関で素焼の平皿である焙烙(ほうろく)に「おがら」という麻の茎を折ってつみ重ね、火をつけて燃やします。迎え火、送り火は火を扱うため、マンションなど火を扱いづらい建物など、住宅事情によっては行うのが難しい場合には、盆提灯を使うとよいでしょう。盆提灯が迎え火、送り火の代わりとなり、目印となってくれます。
詳しくはこちらもどうぞ。
>>迎え火・送り火ってなに?盆提灯や鬼灯の役割って知ってる?
お盆は3つあるって本当?
私たちは「お盆」と呼んでいますが、新暦のお盆、月遅れ盆、そして旧暦のお盆の3つに分かれます。新暦のお盆は、カレンダーの7月15日を中日に、7月13日から16日までの期間です。月遅れ盆というのは、ひと月遅れのお盆で、8月15日を中日に、8月13日から16日のお盆です。お盆休みもこの期間に合わせられています。
最後は旧暦のお盆です。こちらは旧暦の7月15日を中日にしたお盆で、その年によって日にちが異なります。
農業が忙しい時期を避けたり、地域の産業に合わせる、旧暦のお盆の時期に合わせるなど、地域によってさまざまなお盆の時期があるようです。
今年2020年は新型コロナウイルス感染拡大により、例年通りのお盆休みとはいかないかもしれません。感染に注意しながら、可能な範囲内でご先祖様や故人を偲び、供養を行うこととなるでしょう。今の自分があるのもご先祖様のおかげ。感謝の気持ちとともに準備をし、お盆を迎えたいものですね。
詳しくはこちらもどうぞ。
>>お盆は3つある?地域の有名なお盆行事ってどんなものがあるの?
[All Photos by shutterstock]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【お祭りトリビア連載5】江戸三大祭にして日本三大祭の「神田祭」は何がすご
May 3rd, 2022 | 坂本正敬
知っていそうで意外に深くは知らない日本の有名な祭りを取り上げるTABIZINEの連載。今回は、東京を代表するお祭り「神田祭」について紹介します。
【日本最古を探せ】88年の歴史ある建造物「ビヤホールライオン 銀座七丁目
May 1st, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古のビヤホール「ビヤホールライオン 銀座七丁目店」を紹介します。
【日本最古を探せ】ルーツは江戸時代の植物園の遊園地「浅草花やしき」
Apr 24th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の遊園地「浅草花やしき」を紹介します。
【実は日本が世界一】「世界初人型ロボット」を作った会社は恐竜模型でも有名
Apr 13th, 2022 | 坂本正敬
日本が誇る世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、2005年(平成17年)に世界を驚かし、ギネス世界記録にも登録された日本の技術を紹介します。その世界一の技術は別の分野で磨き抜かれ、世界中の子どもたちを喜ばせてきた技術でもあります。一体何の技術なのか、最後までチェックしてみてくださいね。
【日本最古を探せ】江戸時代に始まった「隅田川花火大会」はなぜ7月に開催?
Mar 13th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は日本最古の花火大会「隅田川花火大会」を紹介します。
【日本最古を探せ】元・徳川幕府の薬園「小石川植物園」桜や梅の見どころも解
Mar 6th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所を発掘してみました。今回は日本最古の植物園「小石川植物園」を紹介します。
【2022年】東京「どんど焼き」開催場所まとめ いつ?意味は?ご利益は?
Jan 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
お正月が終わると、正月飾りを神社などでお炊き上げをする「どんど焼き」という伝統行事の時期がやってきます。「左義長」や「道祖神祭」など、地域によってその呼び名は異なりますが、今回は、2022年に東京都で開催される「どんど焼き」を徹底解説します。どんど焼きの意味、開催される場所、いつ開催されるのか、焼いていいもの・いけないものなど、知っておきたい知識をまとめましたよ。
【半吉や中吉とは】おみくじの順番を有名社寺に聞いてみた!浅草寺や大宰府も
Dec 21st, 2021 | 内野 チエ
「おみくじ」は神社やお寺に訪れた際に定番の運試し。初詣などもあって、とくに年末年始に引く機会が増える人も多いのではないでしょうか。おみくじには大吉、吉、凶などが記されていますが、半吉や中吉などの神社やお寺ごとに順番が異なるものも少なくありません。そこで今回は、初詣・初参りに多くの人が訪れる「全国の有名社寺5カ所」に、おみくじの順番を聞いてみることにしました。施設ごとに異なるおみくじのスタイルや、珍しいおみくじにも注目です。
「帝国ホテルがすごい」3つの理由!日本初のサービス・人気・高い満足度
Oct 26th, 2021 | TABIZINE編集部
「日本の迎賓館」として開業し、2020年に130周年を迎えた「帝国ホテル」。一流ホテルの激戦区・東京の中でも格式高い老舗ホテルです。外国からの要人も多数迎え入れており、一度は泊まってみたい憧れのホテルとしても注目されます。帝国ホテルは、なぜ「すごい」といわれるのでしょうか? これまでTABIZINEで紹介した記事から、3つのの理由をまとめてみました。
コロナ禍が落ち着いたら行きたい「国内の旅行先」ランキング
Oct 21st, 2021 | Sayaka Miyata
新型コロナウイルスの影響が続いていた中で、どのくらいの人が旅行に行くことを我慢しているのか、またコロナ禍が落ち着いたら、国内旅行でどこに行きたいのかを、20代以上の男女1,607名を対象にエアトリが調査を実施しました。あなたの行きたい旅行先も入っているかも?結果をご紹介します。