
(C)MasaPhoto / Shutterstock.com
お盆にまつわるものが描かれた映画「天気の子」

「君の名は。」で、2017年日本アカデミー賞最優秀脚本賞に選ばれた新海誠監督が制作した「天気の子」。離島から家出して東京にやってきた男子高校生と、“祈るだけで晴れにできる”力を持つ少女が出会い、自らの生き方を選択していく姿を描く青春映画です。
2019年に公開され、RADWIMPSによる主題歌「愛にできることはまだあるかい」とともに大ヒットしたこの映画ですが、実はストーリーの中でお盆にまつわるものが描かれています。まだ観ていない方は、ぜひご覧になってみてくださいね。
メキシコの“お盆”がテーマのアニメーション映画「リメンバー・ミー」
2018年に公開されたディズニー&ピクサーの「リメンバー・ミー」。家族に音楽を禁じられながらも、ミュージシャンを夢見るギターの天才少年ミゲルは、ある日、彼はガイコツたちが楽しく暮らす、カラフルで美しい死者の国に迷い込んでしまいます。 日の出までに帰らないと、ミゲルの体は消えて永遠に家族と別れることに・・・。唯一の頼りは、陽気だけど孤独なガイコツのヘクター。だが、彼にも“生きている家族に忘れられると、死者の国から存在が消える”という運命が。絶体絶命のふたりと家族をつなぐ重要な鍵、それはミゲルが大好きな名曲“リメンバー・ミー”に隠されて・・・。
映画で描かれているメキシコなどのラテンアメリカ諸国の祝日「死者の日」は、日本のお盆と同じくご先祖を迎えてもてなす行事です。10月31日~11月2日の3日間と日本と時期は異なりますが、その期間に故人の魂が戻ってくるとされており、故人やご先祖様を大切にするという思いは共通しています。美しい「死者の国」を舞台に、人生や家族、ご先祖様を思い出す大切さをテーマにした映画です。
福島県双葉町とハワイの盆踊りのつながりを追うドキュメンタリー「盆唄」

(C) julianne.hide / Shutterstock.com
2018年に公開されたドキュメンタリー映画。東日本大震災から4年後の2015年、福島県双葉町の人々は4年経ってもなお避難生活を強いられていて、先祖代々受け継がれてきた伝統の「盆唄」消滅の危機に直面していました。そんな中、100年以上前に福島からハワイに移り住んだ人々が伝えた盆踊りが、”フクシマオンド”として今も日系人に愛されていることを知ります。そこで双葉の人々は盆唄を披露するため、ハワイのマウイ島へ向かい、自分たちの伝統を絶やすことなく、後世に伝えられるのではという新たな希望と共に奮闘します。
双葉町の豊かな伝統芸能とハワイの盆ダンスにまつわる唄や音楽、その背景が鮮やかに映し出され、観る者の心を躍らせる映画になっています。
「燈火 風の盆」

富山市八尾町で毎年9月1日から3日にかけて行われる行事「おわら風の盆」を舞台にした豊田美加の純愛小説。「おわら風の盆」で踊る踊り手である八尾の和紙工房の一人娘・珠美は東京の写真学校生の裕太と恋に落ちますが、祐太は不慮の事故で帰らぬ人になってしまいます。喪失感から抜け出すことのできない珠美が、ふとしたきっかけで曾祖母の悲恋とその後の人生を知り、前向きに歩み始めます。過去と現在が交錯しつつ、八尾の伝統芸能などを織り混ぜながら物語が描かれます。
2020年9月には、珠美役を大野いと、裕太役を白石隼也が演じる映画が公開予定。小説とあわせて映画も楽しんでみてはいかがでしょうか。
お盆の頃に出会った少女と青年の交流を描いた幻想的な小説「灯籠」

広島県を舞台にお盆の頃に出会った少女と青年の交流を幻想味を交えて描いた、うえむらちかの青春小説。両親を亡くした孤独な少女が、盆灯籠が似合う夏の日にある青年と出会い、毎年盆にしか会えない彼との逢瀬が彼女の生きる糧となっていきます。広島県では、盆灯籠をお墓に供える風習があるのだそうです。
お盆に、亡くなった人やご先祖様に思いを馳せながら、冷房の効いた部屋でゆっくり映画や小説の世界に浸ってみるのもいいかもしれません。
[Photos by shutterstock]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
春に行きたい!東京で良縁を引き寄せる“縁結びスポット”3選
Apr 21st, 2021 | 小梅
穏やかな気候に胸躍るこの季節、せっかくお出かけするなら、少しだけ神様の力を借りに、パワーがみなぎる神社へ出かけてみませんか?今こそ神聖な場所で心のチャージをしたい、都内の“縁結びパワースポット”をご紹介します。
今から桜が待ち遠しい!ウェザーニュースが「第一回桜開花予想」を発表
Jan 27th, 2021 | 小梅
年末年始にかけて厳しい寒さに襲われながらも、時折見せる青空や日差しに、ふと春を感じる瞬間も多くなってきました。となると、やっぱり気になるのが桜の開花。ウェザーニュースから春が待ち遠しくなる「第一回桜開花予想」が発表されました。今年、私たちの住んでいる街には、いつ頃桜が咲くのでしょうか!?
2021年「節分の日」は2月2日!今年の恵方は?恵方巻の正しい食べ方とは
Jan 18th, 2021 | TABIZINE編集部
豆まきをしたり、恵方巻を食べることでおなじみの「節分の日」。2月3日で知られている節分ですが、今年2021年は2月2日が節分の日になります。なぜ今年は節分の日が2月2日になるのでしょうか?そして、今年の恵方は?恵方を向いていただく恵方巻の食べ方について、正しく知って日本の行事を楽しみましょう。
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!