
2020年のお盆休みは?
8月13~15日が休みとなる会社も多いようですが、2020年(令和2年)のお盆休みは、以下のようなスケジュールとなっています。
8月8日(土)
8月9日(日)
8月10日(月・祝) 山の日
8月11日(火)~12日(水) 平日
8月13日(木) お盆休み
8月14日(金) お盆休み
8月15日(土) お盆休み
8月16日(日) お盆休み
2020年(令和2年)のお盆休みは、東京オリンピック・パラリンピック競技大会の円滑な開催のため、本来ならば8月11日である祝日「山の日」を8月10日に1日ずらしました。それにより、8月8日(土)から10日(月・祝)までが3連休、8月13日(木)から8月16日(日)が4連休となっています。8月11日(火)と8月12日(水)は平日のため、有給休暇を使用すれば最長9連休にすることができます。
お盆についてくわしく知りたい方はこちらもどうぞ。
>>>日本の伝統行事「お盆」を知ろう【2020年版】
2019年のお盆休みは何連休だった?

2019年(令和元年)は8月10日(土)から8月18日(日)の9連休でした。
8月10日(土)
8月11日(日) 山の日
8月12日(月) 振替休日
8月13日(火) お盆休み
8月14日(水) お盆休み
8月15日(木) お盆休み
8月16日(金) お盆休み
8月17日(土)
8月18日(日)
カレンダー通りで働いている人にとっては、有給休暇を使わなくても9連休という長期のお盆休みになりました。
2018年のお盆休みは何連休だった?

2018年(平成30年)のお盆休みは、お盆休みの前が土日になったため、6連休となりました。
8月11日(土) 山の日
8月12日(日)
8月13日(月) お盆休み
8月14日(火) お盆休み
8月15日(水) お盆休み
8月16日(木) お盆休み
17日(金)に有給休暇を使用すれば、2018年も最長9連休にすることができました。
2021年のお盆休みはどうなる?

2021年(令和3年)のお盆休みは、8月13日(金)から8月16日(月)の4連休ですが、新型コロナウイルス感染拡大により2021年に延期となった東京オリンピック開催に向け、例年8月11日である「山の日」が8月8日(日)に移動され、翌9日(月)が振替休日となる見通しです(2020年5月現在)。平日である8月10日(火)、11日(水)、12日(木)に有給休暇を使用すれば最長10連休にすることができます。
お盆を迎えるにあたって必見!何を用意すればよいか、こちらでチェック。
>>>お盆になにを用意すればいいの?お供え物の意味と基本マナー
これからのお盆休み、4連休以上になるのはいつ?

有給休暇を使用しなくても、4連休以上のお盆休みが可能な年はいったいいつなのでしょうか。それは2023年(令和5年)です。この年は以下のようなスケジュールで6連休になっています。
8月11日(金・祝) 山の日
8月12日(土)
8月13日(日) お盆休み
8月14日(月) お盆休み
8月15日(火) お盆休み
8月16日(水) お盆休み
まだまだ先にはなりますが、楽しみですね。お盆は公共交通機関や高速道路も混みあう時期です。計画は早めに立てて、充実したお盆休みをを過ごしましょう。
お盆休み、今年は自宅で過ごす方も多いのでは。お盆にまつわる映画や小説もありますよ。
>>>あの映画も!?夏に観たい”お盆”にまつわる映画・小説5選
[All Photos by shutterstock]

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう
Dec 26th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の二の重に詰める縁起物!海老や鯛に込められた願いとは?
Dec 25th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理の代表的な具材!紅白かまぼこや栗きんとん、伊達巻にも意味がある
Dec 24th, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、二の重に入っている具材についてご紹介します。
おせち料理でいただく数の子や黒豆ってどんな意味があるの?
Dec 23rd, 2020 | TABIZINE編集部
師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、一の重に入っている具材の中で「祝い肴」からご紹介します。
毎年食べているのに意外と知らない・・・!?「おせち」や「お雑煮」について
Dec 1st, 2020 | 小梅
さまざまな出来事があった2020年も終わりが近づき、そろそろ新しい年を迎える準備に入っている方も多いかと思います。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり豪華な「おせち」ではないでしょうか?とはいえ、なぜお正月におせちを食べるのか、その食材にはどんな意味があるのか・・・毎年食べているにもかかわらず疑問がいっぱい!今回は、食べるのが楽しくなるような「おせち」のヒミツに迫ります。
【現地ルポ】日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を!国立科学博物館の大人
Dec 1st, 2020 | 山口彩
東京・上野の国立科学博物館の大人気シアター「イセ食品 THEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)」は、360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。このシアターで新たに2020年12月1日から公開される注目の新映像『3万年前の大航海 -ホモ・サピエンス日本上陸-』を体験してきました!私たち日本人のルーツに想いを馳せる仮想体験を。
Go To Eatで「はしご酒」してみた!クラフトビール→串カツ→シメは
Nov 11th, 2020 | TABIZINE編集部
Go To Eat(イート)キャンペーン、あなたは活用していますか?やってみたいけれど仕組みがよくわからない、どんな使い方がおすすめなの?という方に向けて、今回はGo To Eatではしご酒!してみました。昼は500円、夜は1,000円分のポイントがつくというGo To Eatですが、例えば1晩に何軒もはしごすれば、はしごした軒数分ポイントがついちゃうんです。実食ルポでご紹介します!
「じゃらん」が旅の便利アイテムベスト10を発表!編集長たちの愛用品公開も
Oct 7th, 2020 | 小梅
旅行を決めたあと、「何を着ていこう」「何を持っていこう」と悩むのも楽しい旅の準備。荷物はなるべく少なくしたいけれど、あれこれ持って行きたくなる気持ちは、旅あるあるといったところでしょうか?今回、旅行情報誌「じゃらん」では、旅のアイテムに関するアンケートを実施し、その結果を発表しました。また、旅の達人でもある月刊誌・ムックシリーズの編集長たちが愛用する“旅アイテム”も公開され、気になる情報が満載です!
コロナ禍の夏は何してた?“密”を避けて楽しむ「夏の思い出に関する調査」を
Sep 8th, 2020 | 小梅
猛烈な暑さと新型コロナウイルスの影響で、今までにない日々を過ごした今年の夏。皆さんは、いったいどのように過ごしたのでしょうか?マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、全国20歳~69歳の男女を対象に「夏の思い出に関する調査(2020)」を実施。“今年の夏に行った夏らしいこと”や“今年の夏に買ったもの”について分析しました。
日本では仮装を楽しむイベント!?「ハロウィン」について詳しく知ろう
Sep 1st, 2020 | TABIZINE編集部
少しずつ秋が深まる頃、街は徐々に「ハロウィン」色に染まります。お店には、かぼちゃのグッズや仮装用の衣装などが並び、今年はどんな仮装やコスプレをしようかと頭を悩ませる人や、パーティーを計画する人もいる中、こんなにもハロウィンが定着するとは思わなかった・・・と思う世代の人もいることでしょう。ところで「ハロウィン」とはどんな行事で、あのかぼちゃにはどんな意味があるのかご存じでしょうか?由来を知ればもっと楽しくなる「ハロウィン」の素朴な疑問を解決します!