
宝珠山立石寺(山形市)
悪縁を断ち切り、良縁を結ぶ「悪縁切り」の寺


貞観2(860)年、慈覚大師によって建立された宝珠山立石寺(山寺)は、松尾芭蕉が夏に訪れ、「閑(しずか)さや、岩にしみ入る蝉の声」の句を詠んだ寺で、境内には句碑があります。
悪縁を断ち切り良縁を結ぶ「悪縁切り」の寺といわれています。悪縁切りのご利益があるとされる奥之院まで、1015段もある長い石段を登ることにより、煩悩が消滅するそうです。途中の「弥陀洞(みだほら)」もパワースポット。雨風に削られた岩壁に仏の姿を見つけることができた人は幸せになれるとされています。
■参照
山寺(宝珠山立石寺)| 旅東北-東北の観光・旅行情報サイト
蔵王地蔵尊(山形市)
遭難しないように守ってくれる「災難よけ地蔵」


真冬も雪を被りながら安全を守ってくれる蔵王地蔵尊 (c) shutterstock
蔵王ロープウェイ地蔵山頂駅にある、「蔵王地蔵尊」は、蔵王三大神の一つ。安永4(1775)年に37年の歳月をかけて、「諸願成就」「災難よけ」として建てられました。建立後は、山での遭難者が出ることが減ったといわれ、「災難よけ地蔵」と呼ばれて信仰されています。200年以上経った現在にも、祈願すればあらゆる願いが叶い、特に不慮の災難を逃れられると伝えられています。
出羽三山神社(鶴岡市)
疫病退散にご利益ある神社


出羽三山とは、山形県(出羽国)にある月山、羽黒山、湯殿山の三つの山の総称。出羽三山の修行は、羽黒山で「現世のご利益」を受け、月山を登り「死後を体験」、そして最後に湯殿山で「生まれ変わる」という意味を持つそうです。羽黒山の随神門から山頂へと続く2446段の石段には、盃やひょうたんなどの絵が33個も彫られており、全部見つけると願い事がかなうといわれています。
出羽三山神社の開祖・蜂子皇子は、人々に農耕を教え、産業を興し、治病の方法を教え、人々のあらゆる苦悩を救うなど、幾多の功徳を残されたそうです。蜂子皇子を祀る蜂子神社は、疫病退散にご利益があるとされています。
コロナ禍終息までの間、特別に三山をお参りした証としての御朱印と、疫病退散にご利益ある蜂子神社の御朱印を奉製し郵送してくれるそうです。
「三山特別御朱印」「蜂子神社特別御朱印」頒布のお知らせ
■参照
丑年御縁年出羽三山を往く やまがた観光情報センター
羽黒山 蜂子神社御開扉-山形県ホームページ
写真提供:公益社団法人 山形県観光物産協会
今回は、山形県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【実は日本が世界一】1,403席!最大の木造コンサートホールは森の豊かな
Mar 29th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本が誇る、世界一のコンサートホールを紹介します。
【日本三大和牛】「松阪牛」と「神戸ビーフ」もうひとつは?
Mar 3rd, 2023 | あやみ
世界から注目される日本の和牛。濃厚飼料を多く与え、長期間肥育した牛のことを「銘柄牛(めいがらぎゅう)」といいます。その中でも、優れた肉質で「日本三大和牛」と呼ばれているのは、「松阪牛」と「神戸ビーフ」、もうひとつは何でしょうか? それぞれの歴史のほか、飼育方法や肉質などを紹介します。
【実はこれが日本一】「スリッパ」は日本生まれ!生産量日本一の県はどこ?
Feb 28th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、旅館やホテルなどでもお世話になるスリッパの日本一を紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.15】厳しい戒めで知られる行の山〜山形県鶴岡
Aug 21st, 2022 | あやみ
image by Crown of Lenten rose from Wikipedia
>>【実はこれが日本一】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
出羽三 ... more
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】夏に訪れたい!滝の数が一番多いのは東北の「あの県」
Jul 5th, 2022 | 坂本正敬
さまざまな日本一を取り上げてきたTABIZINEの連載。今回は、夏に訪れたい、ちょっと涼しげなスポットに関する日本一を紹介します。
【実はこれが日本一】「即身仏」がもっとも多い山形県の理由と秘密とは!?
Nov 22nd, 2021 | 坂本正敬
皆さんは「即身仏」をご存じでしょうか。僧侶のミイラの事で、村上春樹さんの小説『騎士団長殺し』にもこの言葉が出ていましたよね。広辞苑では「自ら断食死してミイラ化した業者」と記されています。そんな即身仏が日本でもっとも多いとされているのが「山形県」なのだとか・・・。そこで今回は、どんなお寺に、どれほどの数があるのか?なぜ山形県に多いのか?など、即身仏と山形県の関係を探っていくことにしてみましょう。
【2023年開運】山形県のパワースポット3選!悪縁切り、災難除け、疫病退
Jul 23rd, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は山形県です。
口紅や着物の染料になる「最上紅花」の魅力とは?山形の伝統文化を世界農業遺
Apr 13th, 2020 | minacono
日本で唯一、染色原料として伝統的に農業生産されている、山形県特産の「最上紅花(もがみべにばな)」が、世界農業遺産に認定申請されることが決まりました。希少な染色原料の紅花がなぜ山形に根付いたのか、染料の使い道など「最上紅花」の魅力をご紹介します。
4つの国民食<ラーメン・カレーライス・そば・うどん>ではどれが好き?【ち
Apr 2nd, 2019 | 青山 沙羅
TABIZINEでは、各都道府県が持つ個性に着目し、「ちょっと面白い都道府県ランキング」をシリーズでお届けしています。今回は日本人の定番メニュー、4つの国民食「ラーメン・カレーライス・そば・うどん」の全国人気比較です。