
エッ!駅にトゥクトゥクが迎えに来た!

渋温泉の最寄りとなるのは「湯田中駅」。そこに現れたのは、なんとトゥクトゥク!江戸時代創業の老舗宿と聞いていたので、期待を裏切るなんともハイカラな演出。そんな送迎を考案したのは16代目の小根澤さん。現在は会長で、経営は17代目の息子さんに任せているとのことですが、当時全国的にも珍しい露天風呂付き客室をつくった凄腕当主なのです。

石畳が続く渋温泉のメインストリートに面した宿は、しっぽりと落ち着いた趣。宿の前では源泉を利用した温泉玉子がお出迎え。

往時使われていた歴史ある看板も残っており、白木の木肌美しいロビーに迎えられます。この「古久屋」という宿名は、初代が営んでいた米問屋「穀屋」にちなんでいるんだとか。江戸時代から脈々と受け継がれ、400年あまりも続く渋温泉きっての老舗です。

プライベート感を大切にした、わずか19室という客室のほぼ半分にあたる10室が露天風呂付きという贅沢さ。大浴場などはもちろんのこと、客室のお風呂も含めすべてが源泉かけ流しの天然温泉。
誰にも邪魔されない趣向を凝らした客室露天風呂

案内された客室は「嵯峨野の間」。踏み込みを兼ねた広い副室の先には10畳間が広がり、一面の障子からはやわらかな陽光が注ぎます。


この障子を開けると、目の前に広がるのが露天風呂。緑を感じながら入ることができる檜の湯船が、なんとも気持ちよさそう。


湯船の先に目をやれば、湯上りに最適なテラス(涼み処)まで設けられ、気兼ねなく源泉かけ流しの湯を楽しむことができます。

客室もお風呂もすべて異なるつくり

客室はすべて異なるつくりになっていて、「かがり火の間」は、飴色の木肌が懐かしさを感じるような8畳+広縁に、サワラの木肌が優しい露天風呂が。

8畳+広縁の「芙蓉の間」には、湯船としては珍しい大谷石を使った露天風呂が備わります。

障子の設えが特徴的な「夕焼けの間」は、10畳+広縁のつくり。御影石を使ったスタイリッシュな露天風呂が配されています。

6つの源泉を6つの湯船で楽しめる贅沢

客室露天だけにとどまらないのが「古久屋」の心意気!露天風呂や内湯、貸切風呂などが8つもそろっているんです。

その筆頭を飾る変わり種風呂が「福六の湯」。6つの源泉を混ぜることなく、6つの湯船でそれぞれの湯を楽しめます!厚さ6㎝もある木曽檜の湯船が並ぶ姿は圧巻!6つの源泉は単純泉や弱アルカリ含カルシウム泉などと、泉質もすべて異なり、「市左衛門の湯」「武(たけし)の湯」「ぬるまの湯」は自家源泉、「華の湯」「地獄の湯」「熱の湯」は引湯になっています。

毎分400リットル(ドラム缶約2本分)という豊富な湯量があるからこそできる源泉かけ流し。加水せず“シングルモルトスパ”といきたいところですが、渋温泉は比較的高温の温泉が多いので、無理をせずに加水して適温で楽しんでください。

とくに宿で一番熱い温泉「熱の湯」は、泉温が90度もあるので、間違ってもドボンということがないように。しっかり湯加減をみて加水して入ってくださいね。
どのお風呂にするか迷いそうなほどの温泉三昧

この「福六の湯」だけでのぼせてしまいそうですが、この通り廊下には、どれにするか迷いそうなほどのお風呂の案内が。

お風呂へ行く途中には、地下約3mのところから湧出している自家源泉「ぬるまの湯」を見ることもできます。

一度に20人が入れる広さの露天風呂「一茶の湯」には、ミストサウナも併設。

露天風呂「華清の湯」は、ほどよい大きさで、十和田石の美しい青さが特徴。

かまちに古代檜を使った内湯「古代檜風呂」は、その木肌も手伝ってなめらかなお湯を楽しめます。

このほかにも、内湯「柔肌の湯」や内湯「最勝の湯」、無料で貸切可能な露天風呂「清泉」や内湯「月泉」などがあり、趣の異なる中で6つの源泉かけ流しの湯を満喫することができます。

古久屋
住所:長野県下高井郡山ノ内町渋温泉
料金:1泊2食付き1名1万6,650円~
CHECK IN/OUT:15:00/10:00
客室数:19室
アクセス:電車/長野電鉄「湯田中駅」より送迎あり 車/上信越自道「信州中野IC」より国道292号を経由して約20分
URL:
https://www.ichizaemon.com/
※2020年8月現在、新型コロナウイルス感染症対策のため、サービス体制や料理提供方法などが通常と異なることがあります。
[All Photos by (C)tawawa]

TAI WATANABE ライター・エディター・ディレクター
10代のころ、自転車でメキシコ・グアテマラを縦断し多くのことを学ぶ。それをきっかけに情報誌・旅行誌の取材を通じて、中南米・カリブ海を中心に世界各国で豊富な取材を経験。海外を見てきたからこそ日本は大好き! 紙とWEB、ふたつの媒体特性に精通した複眼的視点を持っている。
雪見風呂にかまくら・・・冬の長野を楽しむ「星野リゾート 界 アルプス」
Jan 21st, 2021 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。温泉旅館「星野リゾート 界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり・・・。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。
そこは大人の隠れ家だった。温泉とワインで身も心も癒やされる旅【星野リゾー
Jan 21st, 2021 | Chika
星野リゾートの温泉旅館ブランド「界」。今回は、長野県松本市にある「界 松本」に宿泊してきました。なんとなく気持ちも鬱々とすることが多かった日々。温泉にゆっくり浸かって地元のおいしいものを食べ、ワインを味わい、スタッフの笑顔と優しい心遣いに触れたら、なんだかとってもハッピーな気持ちになりました。明日への活力になる旅って、自分にとってはやっぱり大切なもの。そんな風に強く実感した滞在でした。
冬の秘湯は最高のパワースポット(10)スノーモンキーに会いに湯田中温泉郷
Jan 8th, 2021 | 阿部 真人
雪の季節がやってきました。この冬は積雪が多くなりそうですね。雪の秘湯といえば、温泉で温まるニホンザルとして世界的にも知られる長野県地獄谷のスノーモンキー。彼らに会いに出かけました。そして宿は歴史のある名湯、湯田中・渋温泉郷。凍えきった体を温めてくれる旅をご紹介します。
1本の木に会いに行く(19)太古の森の息吹「諏訪大社」上社前宮のケヤキ<
Oct 16th, 2020 | 阿部 真人
御柱祭で知られる長野県の諏訪大社。実は諏訪大社はひとつではなく、諏訪湖周辺の4カ所に分かれているのをご存じでしょうか。樹木が重要な意味を持つ諏訪大社の一角に、ひっそりと太古の森の息吹を感じさせるヒノキの大木がありました。
いながきの駄菓子屋探訪14長野県千曲市「光文堂」温泉の旅行客で夜までにぎ
Oct 3rd, 2020 | 駄菓子屋いながき 宮永篤史
全国約250軒の駄菓子屋を旅した「駄菓子屋いながき」店主・宮永篤史が、「昔ながらの駄菓子屋を未来に残したい」という思いで、これまで息子とともに訪れた駄菓子屋を紹介します。今回は長野県千曲市の「光文堂」です。
絶景と秘湯に出会う山旅(15)白駒の池と苔むす森、そして蓼科親湯温泉<長
Oct 2nd, 2020 | 阿部 真人
Go Toトラベルキャンペーンが始まり、少しずつ観光地に客足が戻ってきているようですね。というわけで、心を癒やしてくれる不思議な苔の森と、居心地のよい温泉宿への旅はいかがでしょうか。今回は信州・蓼科の白駒の池と苔むす森、そして大正15年創業の老舗宿、蓼科親湯温泉をご紹介します。
北アルプスの絶景、森林浴、信州グルメ・・・スキーだけじゃない「長野県白馬
Sep 21st, 2020 | 水澤敬
夏の暑さも峠を越え、秋の訪れを感じる季節になってきました。いよいよ東京も10月1日からGo Toトラベルキャンペーンの対象になり、秋の行楽シーズン到来です。そこで今回は、これからの季節におすすめな観光地・長野県白馬村をご紹介します。
「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデル!?圧倒的な美しさを放つ木造4階建ての
Sep 3rd, 2020 | わたなべ たい
4つの自家源泉に加え、5つの共同引湯を所有する長野県渋温泉の「歴史の宿 金具屋」。その源泉かけ流しの8つの風呂も魅力ですが、なんと映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルになったともいわれる宿。国の登録有形文化財にも認定される木造4階建ての建物は、圧倒的な美しさを誇っています。
6つの源泉、14種類のお風呂を楽しめる!江戸時代創業の宿「古久屋」【渋温
Aug 7th, 2020 | わたなべ たい
長野県・渋温泉といえば9つの外湯めぐりで知られますが、その外湯をめぐらずとも、館内で湯めぐりを楽しめてしまう宿が「古久屋」。なんと6種類の源泉を14種類のお風呂で堪能できるというから驚き!どんな源泉かけ流しの温泉があるのか期待が高まります。
【長野県・諏訪温泉】レトロロマンチックな国の重要文化財に包まれた「片倉館
May 30th, 2020 | わたなべ たい
長野県・諏訪温泉にあり、千人風呂でも知られている「片倉館」。日帰り入浴施設なのですが、国の重要文化財に指定されているのです。ということは・・・ 昭和初期に建築された国重要文化財の、中世ヨーロッパを彷彿させる雰囲気の中で、ゆったりとお風呂を楽しめる魅惑の温泉施設なのです。