
20年ぶりの復活!ロイヤルスウィートバニラ
恵比寿と代官山の間、小高い坂を登ったところにお店を構える「Farmer’s soft cream
」に、1955年、日本にソフトクリームブームを巻き起こした「軽井沢カフェ・ド・ミノリヤ」のソフトクリーム「ロイヤルスウィートバニラ」が復活しています。

かつてジョン・レノンが「こんなおいしいソフトクリームは食べたことがない」と大絶賛し、「全国バニラアイスグランプリ」など数多くのランキングで1位を獲得しているという実績あるソフトクリーム、まさに伝説にふさわしい逸品です。

ソフトクリーム以外には、焼き芋、タピオカドリンク、フロートドリンクなどもあり、テレビ・ラジオ番組の収録やロケなどでケータリングも行っています。
伝説のバニラ実食!トッピング付きで!
ソフトクリームは、バニラ界の1位「ロイヤルスウィートバニラ」(509円・税抜)の1種類のみ(コーンorカップ)。追加料金でお好きなトッピングを、1つ又は2つ(ハーフサイズ)選びカスタムできます。

トッピングのグラノーラ(+80円)は天然塩と薬草だけで手作りしているオーガニックの“和漢”グラノーラ。「みたらし七味」「シナモンビターチョコ」「黒蜜きなこ」「白ゴマ抹茶チョコ」「トロピカルココナッツ」「メープルベリー」の6種類で、袋入り(各463円・税抜)で販売もされています。この順番が現在の人気順だそうで、どれもこれも気になります!

ほかにも、スイーツ系の「タピオカ」「コーヒーゼリー」「焼きいも」(+80円)、大人仕立てに「アフォガート」(+100円)のトッピングもあります。

今回、コーンのソフトクリームに「みたらし七味」のトッピングでいただきました。ココアのブラックコーンに盛られたロイヤルスウィートバニラは、白ではなく深い黄色をしています。

一口食べてみると、今までのバニラとはまったく違う衝撃が走りました!きな粉やキャラメルのような香ばしさをバニラの豊かな甘みが包み込んできます。「お砂糖を焦がしているんです」と、お店の方が秘密をコッソリ教えてくださいました。サラリとした口当たりなのに濃密で深みあるバニラ・・・伝説に納得です!

意外性ある「みたらし七味」トッピングは、ソフトが甘めなので人気No.1とのこと!
カップのほうがたくさん量を入れることができます。コーンにはのせる量が少なくなるので、ありがたいことにお店の方が小瓶に別添してくださって、ソフトに少しずつ足しながらいただきました。

ほんのり甘じょっぱく、遠くからほのかな七味感があるグラノーラ。カリカリで噛むほどにじっくり味が染み出て、これだけでもおやつにしたくなりますね。バニラソフトと合わせると、甘いバニラと和風フレーバーが、また違う味わいのハーモニーを奏でて、新しい感動が生まれました。
ココアコーンには甘さがほぼないので、バニラの甘みを邪魔せず、至福の余韻で幕を閉じます。甘いトッピングでもバニラとのハーモニーは間違いないことでしょう!
季節を問わない1年中最強バニラソフトクリーム

コンクリート打ちっぱなしの店内はシルバーと黒がオシャレで、壁側は1人ずつのイートインスペースになっています。

こちらのソフトクリームは夏だけでなく、寒い季節でも食べたくなる奥深さがあります。お店の前が公園なので、ソフトクリームやドリンクを片手にお散歩がてらに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
[all photos by kurisencho]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【東京駅ランチ実食TOP10】おしゃれ・安い!・ゆっくりできる・ひとりで
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年2月3日更新】東京駅は人気店がひしめき合うランチスポットです。しかし、店舗数が多く、どこに入ろうか迷ってしまうことも。そこで今回は、東京駅構内のランチ店を中心に、おしゃれ・コスパ最強・ゆっくりできる・ひとりでも入りやすい・個室ありなど、一度は味わいたい話題のレストランやカフェを26店舗厳選して、すべて実食ルポでご紹介します。読者の関心が高かったお店TOP10ランキングも要チェック!
予約してGO!岡山の希少な「晴苺」のスイーツフェアが都内3店舗で開催中【
Feb 3rd, 2023 | kurisencho
冬から春に旬を迎えるいちご。「あまおう」や「とちおとめ」など、品種によって大きさや味も様々ですが、今回注目するのは、くだもの王国・岡山県のブランドいちご「晴苺(ハレイチゴ)」。2022年に続き、2023年も東京都内で販売されて、都内3ヶ所で数量限定のスイーツフェアが2023年2月1日(水)~2023年3月4日(土)まで開催中です。予約して食べてほしい晴苺のスイーツたち。一足先にセミナーに参加したので実食レポートします!
【2023バレンタインで話題のチョコ42選】注目のフェアから有名ショップ
Feb 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バレンタインシーズンは、この期間限定・ここだけの新作チョコレートが目白押し。大切なあの人へのショコラギフトはもちろん、友チョコ・世話チョコ・自分へのご褒美チョコなど色々なシーンで活用したいですね。今回は、首都圏で買える・体験できる2023バレンタイン商品を厳選してピックアップ。要チェックのバレンタインイベントから有名店の新作、話題のお取り寄せ、ホテルのバレンタインフェアまでまとめてご紹介します。
【ショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」で狙うべきチョコ14選】オン
Feb 2nd, 2023 | Mayumi.W
高島屋に世界中のチョコレートが集まる、年に一度のショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」が今年も開催! 髙島屋オンラインストアでは2023年1月6日(金)から、髙島屋各店では1月25日(水)から順次スタートしています。日本初上陸のブランドやサステナビリティあふれるショコラ、この時期しか手に入らないチョコレートなど、見逃せないラインナップからおすすめのショコラをご紹介します。オンラインサイトでは完売の商品も出てきているので、早めにチェックしてくださいね!
【東京ラーメンストリート実食】北海道の名店「函館麺厨房あじさい」が東京駅
Feb 2nd, 2023 | Sayaka Miyata
創業90年以上の歴史を誇る老舗「函館麺厨房あじさい」が東京駅の東京ラーメンストリートに登場! 『ご当地ラーメンチャレンジby東京ラーメンストリート』第6弾として、2023年1月24日(火)〜2023年4月19日(水)<予定>までの期間限定です。人気、知名度ともに函館ラーメンを代表する名店の味を、現地から実食ルポでお届けします!
羽田空港第3ターミナル直結!京都スイーツを楽しめる和カフェ「茶寮翠泉」オ
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月31日(火) 、羽田空港直結・羽田エアポートガーデンに 京都 茶寮翠泉がオープンしました。「茶寮翠泉」は京都のこだわり抹茶スイーツを提供する和カフェ。新店舗では、本店で人気のパフェやミニサイズの可愛らしいだんご、見た目も華やかな金箔ソフトクリーム、さらに日本酒やジャパニーズウイスキーと、日本文化を心ゆくまで楽しめるメニューがそろっていますよ。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【伊勢丹新宿店でチェックするべきバレンタインチョコ17選】オンラインでは
Jan 31st, 2023 | Mayumi.W
伊勢丹新宿店では、2023年2月7日(火)から2月14日(火)まで本館6階催物場にて「SWEETS COLLECTION 2023」を開催! それに先駆け、三越伊勢丹オンラインストアも1月4日(水)午前10時よりオープンしています。「Life with Chocolate」をテーマとしたバラエティー豊かなチョコレートは、オンラインストア限定のものも含めて約400種類! 伊勢丹新宿店限定のアイテムやオンラインでしか購入できない商品、イートインで食べられる特別なチョコレートもご紹介します。オンラインストアではすでに完売の商品も出ているので、気になる人は急いでチェックしてみてくださいね。
【アニエスベー×ピエール・エルメのコラボチョコ登場!】バレンタインにもぴ
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
アニエスベーでは2023年2月1日より、ピエール・エルメ・パリの「マンディヤン ショコラ オ レ」をスペシャルボックスにて販売開始。今回で3度目となるコラボレーションです。田部井美奈氏がデザインした可愛いボックスもポイント。リアルなフレンチスタイルを提案しつづけてきた両ブランドによるアール・ド・ヴィーヴル(生活芸術)をお楽しみください。
京都祇園あのん「あんぽーね」とチョコレートが融合したバレンタインスイーツ
Jan 29th, 2023 | TABIZINE編集部
創業94年の菓子メーカー・株式会社アラカルトと、京都祇園で生まれた「あのん」がコラボレーションしたバレンタイン商品が、全国の量販店やスーパーで期間限定で販売されています。和と洋の垣根をこえた新しいスイーツを味わってみませんか?