
吉備津彦神社 桃みくじ
吉備津彦神社(岡山市)
桃太郎のモデルが御祭神

白桃みくじ(陶器製)
岡山といえば、昔話「桃太郎」が思い浮かびますね。 鬼退治をした「桃太郎」のモデル、大吉備津彦命(おおきびつひこのみこと)を御祭神に祀る「吉備津彦神社(きびつひこじんじゃ)」。おみくじやお守りも桃を模ったかわいらしいものが多く、思わず手に取りたくなりますね。桃には「魔除けの果実」の意味があります。

吉備の中山の麓に鎮座する吉備津彦神社は、夏至の日には朝日が鳥居の正面から昇ることから、「朝日の宮」とも称されてきました。日の昇る勢いを感じさせ、縁起がよく感じますね。吉備津彦神社のご利益は、厄除け、災い除け、五穀豊穣、武運長久、慈愛、長寿の御神徳といわれます。摂末社等の御神徳まで含めると、子授け、縁結び、安産、育児、病気平癒、商売繁盛、学業成就、方災除け、雨乞い、衰運を福運に開くなど、幅広いご利益があります。

桃のお守り
桃のお守りはかわいらしく、お土産にしても喜ばれそう。
★開運ポイント<縁結び>
思う相手のいるあなたは、幸せ祈願(有料)を受け、紅白のえんむすびお守りを片方いずれか神社に預けると、一年間ご縁が結ばれるまで祈祷してくれるそうです。自宅から吉備津彦神社が遠くても、現地で祈祷してくれるのはありがたいですね。
最上稲荷(岡山市)
縁切・縁結びの「両参り」

伏見稲荷・豊川稲荷と並ぶ日本三大稲荷として、1200余年の歴史を持つ「最上稲荷(さいじょういなり)」。岡山県内で最も多くの人が初詣に訪れ、厚く信仰されています。

境内の縁の末社では、縁引天王(えんびきてんのう)と離別天王(りべつてんのう)がお祀りされています。悪縁を絶つ「縁きり」と、良縁を結ぶ「縁むすび」を合わせて行うのが特徴です。男女の縁に限らず、病気や悪癖など諸々の悪縁を絶ち、仕事や学業も含め良い縁を結ぶよう祈願します。コロナの悪縁を切り、開運を願うのが、全世界の共通の祈願かもしれませんね。

最上稲荷の参道では、「ご縁まんじゅう」も購入できるそうですよ。「ご縁」という名前に惹かれて欲しくなりますね。
★開運ポイント<縁切り・縁結び>
良い縁を結ぶためには、今あるしがらみに引きずられることなく、さっぱりと現状を断ち切ってしまいましょう。離別さまに「縁切り」を祈願し、縁引さまに「良縁を引き寄せる」ように願います。七十七末社には、「美麗」「人気」「愛嬌」などを司る神様も祀られていますので、あわせてお参りするとさらなる幸運を招きそうです。縁きり祈願の方法は、下記をご覧くださいね。
縁きり祈願の方法 最上稲荷
http://www.inari.ne.jp/enmusubi/enkiri.pdf
招き猫美術館(岡山市)
幸せを引き寄せる招き猫


岡山市北区金山寺にある古民家を改造した「招き猫美術館」。1994年10月10日に開館し、初代館長が収集した招き猫が展示されています。明治時代の招き猫から、横尾忠則や日比野克彦、安西水丸の招き猫まで、約700体。にゃんこ好きのあなたには、たまらない美術館ですね。

ただ見るだけではなく、素焼きの招き猫に絵付けをし、世界で一つしかないオリジナル招き猫が作れるのも魅力。絵付けの色にもそれぞれ効能があり、白は開運、赤は病除け、金は金運、ピンクは恋愛成就など意味があるので、願いを招きたい色を選びましょう。
★開運ポイント<金運・商売繁盛>
招き猫の挙げる右手は「金運」、左手は「人(人脈、お客)」を招くとされています。
写真提供:岡山県観光連盟
今回は、岡山県のパワースポットをご紹介いたしました。人間はいつでも強くはいられません。心が弱っているな、エネルギーが足りないなと感じたら、パワースポットで良い運気に触れ、明日へ立ち向かう元気をもらいましょう。
※記事掲載の情報は、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
【日本三大庭園】水戸「偕楽園」・金沢「兼六園」・岡山「後楽園」の共通点と
Nov 18th, 2022 | 内野 チエ
四季折々の自然の調和と、わびさびを感じさせる日本庭園。そこには日本独自の文化や情緒が漂い、国内だけでなく海外からも庭園を一目見ようと、たくさんの人が訪れています。全国各地にある庭園の中でも、「日本三大庭園」に数えられる名園とはどこなのでしょうか。3つの庭園の特徴や歴史的背景、見どころなどを紹介します!
【日本三大まんじゅう】志ほせ饅頭・大手まんぢゅう・柏屋薄皮饅頭の背景にあ
Nov 4th, 2022 | 山口彩
日本のまんじゅうの始まり東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」。そこに、岡山県・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」、福島県・柏屋の「柏屋薄皮饅頭」を加え、日本三大まんじゅうとされています。いずれも創業170年以上の老舗ですが、そもそも日本は100年以上続く企業数が世界一の老舗大国。10月20日「老舗の日」に開催された「老舗フェスティバル2022」でのパネルディスカッションをもとに、日本三大まんじゅうの背景とそれぞれのまんじゅうの特徴を、実食ルポで紹介します。
【岡山芸術交流2022】の見どころピックアップ!街歩きをしながら世界中か
Oct 13th, 2022 | 渡邊玲子
芸術の秋。岡山県岡山市で3年ごとに開催される国際現代美術展があるのはご存じですか? 今年3回目を迎える「岡山芸術交流2022」のタイトルは、「僕らは同じ空のもと夢をみているのだろうか(Do we dream under the same sky )」。2022年9月30日から11月27日の51日間にわたって、世界各国からの「旅人」であるアーティストの作品が展示されているんです。岡山城や岡山後楽園周辺エリアの様々な歴史文化施設などを会場としているので、街歩きと一緒に楽しめますよ。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【岡山の難読地名】宇甘、垪和、日生・・・いくつ読めますか?
Jul 31st, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は岡山県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【開運】岡山県のパワースポット3選!桃太郎の神社、縁切・縁結び、招き猫美
Oct 26th, 2020 | 青山 沙羅
こんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は岡山県です。
日本が生んだ発明は世界のスタンダードへ!点字ブロックの知られざる歴史
Nov 17th, 2018 | Yoko Nixon
道を歩いていると何気なく目にする点字ブロック。視覚障害者の方が足裏や白杖の先端をつかって地面の触感を認識し、安全に歩行ができるようにサポートするための点字ブロックが生まれたのは、実は日本だったということを知っていますか?その知られざる歴史を紹介します。
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【岡山編】
Oct 12th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、岡山編です!
【ランキング】今まで行った美術館・博物館で一番良かったところは?
Oct 2nd, 2018 | わたなべ たい
芸術の秋、旅行の目的が美術館や博物館という方も少なくないのでは。今まで行った美術館や博物館の中で、最も良かったところをオンライン総合旅行サービス「エアトリ」を運営する「株式会社エアトリ」が大調査!果たしてどんな美術館などがランクインしているのでしょう。