TABIZINE > 関東 > 東京都23区 > グルメ > 里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう

里芋にれんこん、くわい・・・おせち料理の“三の重”では山の幸を味わう

Posted by: TABIZINE編集部
掲載日: Dec 26th, 2020.

師走を迎え、新しい年まであとわずか。新年に向けての最大の準備といえば、やっぱり「おせち料理」ではないでしょうか。自宅で手作りしたものを食べる人や、高級おせちをお取り寄せして楽しむ人などさまざまですが、おせちの具材一つ一つにも意味があるのをご存じですか?毎年何気なく食べているおせちですが、具材一つ一つの意味を知ってよりおいしくいただきたいものですよね。今回は、三の重に入っている具材についてご紹介します。

Facebook はてなブックマーク LINEで送る コメント

おせち料理


三の重には何を入れるの?

おせち料理は、一般的に重箱に詰められています。お重を重ねることは、「めでたさを重ねる」という意味があり、重ねた時に1番上にくるのが「一の重」、その下につづくのが、「ニの重」「三の重」と呼ばれています。本来は四段重(五段重という説もあり)が正式なものでしたが、現代は、三段重が多いようです。

おせち料理
二の重に詰める海の幸とは対照的で、三の重は煮物が中心。れんこんや里芋、くわいやごぼうなどを一緒に煮た筑前煮など、山の幸を詰めていきます。ほかの重のように数種類の具材を入れるのではなく、煮物のみをたっぷり入れます。彩りよくしたい場合は、葉物をあしらい、敷いたり、散らしたりするのがおすすめです。

二の重とは対照的に山の幸をたっぷりと

里芋

里芋
親芋に子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄の願いが込められています。

れんこん

れんこん
たくさんの穴があり、向こう側が見渡せることから、将来の見通しがきくことを願います。

くわい

くわい
突き出た芽が印象的なくわい。その芽を「めでたい」として縁起を担いでいます。また、まっすぐに伸びた芽のように、出世するよう願いが込められています。

三の重には山の幸の煮物をたっぷりと詰めて、おいしくいただきましょう。おめでたい食材は、新年に食べるにふさわしいもの。意味を理解しながらおせち料理をいただき、新年をお祝いしたいものですね。

TABIZINE編集部

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」

TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。

旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。

TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、 そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。

人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。

TABIZINEスタッフ一同

,, | 豆知識,関東,東京都23区,グルメ,豆知識


東京都23区のグルメ関連リンク

パティスリー・サダハル・アオキ・パリ「モンブラン ワグリ ホウジチャ」 パティスリー・サダハル・アオキ・パリ「モンブラン ワグリ ホウジチャ」

東京都文京区・ホテル椿山荘東京「TOKYO MOON ~雲と月~」 東京都文京区・ホテル椿山荘東京「TOKYO MOON ~雲と月~」
浅草寺とスカイツリーを独り占め!浅草滞在にぴったりな「OMO浅草 by 星野リゾート」宿泊記 浅草寺とスカイツリーを独り占め!浅草滞在にぴったりな「OMO浅草 by 星野リゾート」宿泊記




<ピエール・エルメ・パリ>マカロン クルミッ子 <鎌倉紅谷>イスパハン クルミッ子 <ピエール・エルメ・パリ>マカロン クルミッ子 <鎌倉紅谷>イスパハン クルミッ子
東京都千代田区・テラ・セゾン 東京駅グランスタ店「フルーツ生トリュフ<苺>」ショーケース 東京都千代田区・テラ・セゾン 東京駅グランスタ店「フルーツ生トリュフ<苺>」ショーケース
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 NEXT

#おせち #お正月 #新年



豆知識 関東 東京都23区 グルメ 豆知識