
栃木県 あしかがフラワーパーク
遠く東京都心の夜景を望む筑波山<茨城県つくば市>

筑波山 写真提供:一般社団法人茨城県観光物産協会
朝は藍、昼は緑、夕は紫と、山肌の色を変えることから「紫峰」と呼ばれる、日本百名山の「筑波山」。山頂へのアクセスはケーブルカーやロープウェイが整備されており、遠く関東平野や東京タワーや東京スカイツリー、東京都心の夜景を望める、夜間運行のロープウェイ「スターダストクルージング(9月中旬〜2月末の土日祝日運行)」が人気。日本夜景遺産認定。
筑波山各所の5台のウェブカメラで、天候や混雑状況、交通状況などがチェックできます。
■筑波山ライブカメラマップ つくば市
https://tsukuba.fureai.jp
https://youtu.be/lDSS-AL4sr8
筑波山ロープウェイの夜景 タイムラプス動画/NB1033 SSSO
「シンデレラ城」と呼ばれる工場夜景<茨城県神栖市鹿島臨海工業地帯>

鹿島臨海工業地帯 写真提供:一般社団法人茨城県観光物産協会
茨城県神栖市と鹿嶋市にまたがり、石油化学コンビナートや鉄鋼、火力・太陽光・風力発電所など、企業数約180社、従業員数2万人(2019年6月6日現在)に及ぶ「鹿島臨海工業地帯」。工場夜景は殺伐としているかと思いきや、通称「シンデレラ城」(上写真)と呼ばれる華やかさ。神栖市には貨物駅しかなく、夜間は真っ暗なため、夜景スポットは車での移動が必要。
https://youtu.be/JcsMD5rw8G4
【絶景茨城】鹿島臨海工業地帯|VISIT IBARAKI, JAPAN/いばキラTV – IBAKIRA TV –
世界一美しい藤のライトアップ あしかがフラワーパーク<栃木県足利市>

樹齢150年で600畳敷(約1,000平方メートル)の藤棚「大藤」は、世界一美しい藤と称され、あしかがフラワーパークの人気スポット。夜にライトアップされる大藤は、昼間とは異なる妖艶な姿を見せ、夜風に甘い香りを漂わせます。日本夜景遺産認定。冬季のあしかがフラワーパークではイルミネーションの花があふれ、冬の夜を輝かせます。
https://youtu.be/Q26pQQU-sSk
栃木県「冬とち」/本物の出会い栃木
湯煙とライトアップのコラボ 草津温泉湯畑<群馬県草津市>

草津温泉湯畑 写真提供:ググっとぐんま写真館
治せないのは恋の病だけという、名湯・草津温泉。毎分4,000リットルの温泉が湧き出る「湯畑」は、温泉街の中心にある草津温泉のシンボル。夜にはライトアップされ、湯煙とライトアップのコラボが映えると人気のスポット。
https://youtu.be/6GgTjFOcekA
Little, Amazing Things of Ordinary Days -Filmed in February 2018 in Kusatsu Onsen – /草津温泉観光協会
絶景の雪見露天風呂 宝川温泉<群馬県水上温泉郷>

宝川温泉 写真提供:ググっとぐんま写真館
利根川の最上流に位置し、群馬県の秘湯として名高い「宝川温泉」。世界一シェアの旅行ガイドブック『ロンリープラネット(Lonely Planet)』の「日本の温泉トップ10(2010年)」にて、ベストリバーサイド温泉(Best Riverside Onsen)に選出されました。水上は積雪の多いエリアで、絶景の雪見露天風呂が最高。男女とも湯あみ着が用意されているので、混浴露天風呂でも安心して入浴できます。
https://youtu.be/YcxOoHpkJ2Y
宝川温泉汪泉閣 DVD 2012 英語版/TOYOPROCESS
あなたの心にあかりを灯す日本の夜景。生涯忘れられない夜景に、きっと巡り合えるはずです。
※記事掲載の情報は、2021年1月現在のもので、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、変更になる場合があります。最新情報については、必ず公式サイトで確認あるいは直接施設へお問い合わせください。

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
sara-aoyama ライター
はじめて訪れた瞬間から、NYに一目惚れ。恋い焦がれた末、幾年月を経て、ついには上陸。旅の重要ポイントは、その土地の安くて美味しいものを食すこと。特技は、早寝早起き早メシ。人生のモットーは、『やられたら、やり返せ』。プロ・フォトグラファーの夫とNY在住。
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【2023菜の花畑おすすめ7選|関東】早咲きナノハナから桜と一緒に楽しめ
Mar 11th, 2023 | TABIZINE編集部
鮮やかな黄色が美しい菜の花畑。春の陽気とともに新しい季節の訪れを感じさせてくれる春の風物詩です。今回は、東京から訪れやすい関東エリアの菜の花畑のおすすめスポットを7選ピックアップ。都心で楽しめる「浜離宮恩賜庭園」や、桜とともに楽しめる「国営昭和記念公園」、寒咲きナノハナ・通常のナノハナと、長期に渡って楽しめる「国営ひたち海浜公園」など、この時期ならではの絶景スポットをご紹介します!
【3月ベストシーズンの国内旅行先】古河桃まつり・伊豆大島椿まつり・100
Mar 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。3月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「古河桃まつり」、群馬県の「みさと梅まつり」、東京都の「伊豆大島椿まつり」、長崎県の「100万本の大チューリップ祭」、大分県の「菜の花フェスタ」を紹介します。
【実はこれが日本一】下りは877m!時速30kmも出る「日本一長い滑り台
Mar 7th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、公園に関する日本一を紹介します。
金色のお寺も!タイ現地の味が楽しめる茨城県筑西市【日本の外国人街を歩く4
Mar 5th, 2023 | 室橋裕和
横浜の中華街や新大久保のコリアンタウン以外にも、日本には外国人の集まる街がたくさんあります。ネパール、ベトナム、タイ、ミャンマーなどなど、海外に行ったような気分になれる外国人街を、外国人コミュニティの取材を続けているライターの室橋裕和が案内します。第4回は、タイの人たちが集まる茨城県筑西市です。
【2月ベストシーズンの国内旅行先】筑波山・成田・小田原・佐布里池・南部梅
Feb 8th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。2月第2週は、そのときにしか見られない季節ものに注目! 茨城県の「筑波山梅まつり」、千葉県の「成田の梅まつり」、神奈川県の「小田原梅まつり」、愛知県の「佐布里池梅まつり」、和歌山県の「南部梅林」を紹介します。
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
【イルミネーション東京&関東2022-2023】関東三大イルミも!注目の
Dec 22nd, 2022 | TABIZINE編集部
【2022年12月22日更新】空気が澄んで夜景がより美しく見える冬こそ楽しみたいイルミネーション。東京と関東エリアで見られるイルミネーション36カ所をセレクトしました。日本三大イルミネーション・関東三大イルミネーションをはじめ、都心の街並を彩るものや郊外の自然を生かした装飾、アーティストやキャラクターとのコラボレーションといったものまで、それぞれの会場で趣向を凝らしたイルミネーションを紹介します。
宙に浮かんだいちごを収穫!「グランベリー大地」で関東初のリフト式いちご狩
Dec 17th, 2022 | Mayumi.W
真っ赤に熟れたいちごを一番新鮮な状態で食べられるいちご狩り。自分の手で収穫して食べるいちごは、また格別ですよね。2022年12月17日(土)、茨城・常総市に国内最大級の“空中いちご園”「グランベリー大地」がオープンします。今回は宙に浮かぶいちごが映え必至のいちご園で、リフト式のいちご狩りを体験! 併設された「café GRANBERRY(カフェ グランベリー)」のおいしいメニューも実食してきましたよ〜。
【日本三大花火大会】秋田「大曲」・茨城「土浦」・新潟「長岡」の特徴と見ど
Dec 2nd, 2022 | あやみ
夏の風物詩のひとつである花火大会。毎年、夏から秋にかけては、全国各地で大小さまざまな花火大会が開催され、にぎわいを見せています。そんな数ある花火大会の中でも、現在「日本三大花火大会」と称され、独創性に富んだ演出をしているのは、どこの花火大会でしょうか? それぞれの花火大会の歴史や特徴、見どころを紹介します。