
カナダでは、男子が恋人や妻のために手料理をつくる

TABIZINEの過去記事「日本人から見るとちょっと不思議なアメリカのバレンタインを現地ルポ!」では、アメリカ在住のライターが、現地のバレンタインデーの習慣をレポートしてくれました。端的にまとめれば、アメリカのバレンタインデーでは、男性が女性に何かをする日となっています。
同じ北米のカナダも一緒で、日本チョコレート・ココア協会監修『学んで楽しい、つくっておいしい チョコレートの大研究 おいしさのヒミツと歴史、お菓子づくり』(PHP研究所)によると、カナダでは男性が女性に手料理をつくる日になっているのだとか。
実際にカナダ東部のトロント在住で、ローカルフードを研究するカナダ人の友人に確かめると、確かにカナダでは男性が恋人や妻に何かをする日だと言っていました。北米のバレンタインデーは、日本と真逆のカルチャーなのですね。
メキシコでは男性が好きな女性の家に行って窓越しにラブソングを歌う

先ほども参考にした日本チョコレート・ココア協会監修の書籍によれば、メキシコでは男性が好きな女性の家に行って、窓越しにラブソングを歌い、愛を伝える習慣があるのだとか。
前に海外取材で知り合ったメキシコ人女性ライターに真偽を確かめようと問い合わせてみると、確かにその手の伝統があるそうで、男性は単独で現れるだけではなく、背後にバンドを従えて、伴奏付きで愛を歌うケースもあるのだとか。
インターネット上で確かてみても、その手の記述はいろいろ見つかります。窓際で愛を歌う習慣は、随分と昔から(古代から)続く文化だという情報もありました。随分とロマンティックですね。
イタリアでは恋人同士がプレゼントを交換する

カナダにしろ、メキシコにしろ、男性が女性に何かをするというバレンタインデーの文化が続きました。
イタリアでは男女どちらかが一方的に何かをする日ではなく、恋人同士がお互いにプレゼントを交換し、ディナーを食べに行くといった伝統があるみたいですね。
その意味でバレンタインデーは、片思いの人が愛を告白するきっかけの日ではなく、恋人同士が愛を確かめ合う日のようです。
過去に取材で知り合ったイタリア人のインフルエンサーたちにも聞いてみました。確かにイタリアでは恋人たちのための日みたいです。
ちなみに何を贈り合うのか聞くと、少なくとも話を聞いた人たちは、定番のチョコレートを挙げてくれました。そこら辺は変わりがないのですね。
中国や台湾では七夕もバレンタインデー

(C) TonyV3112 / Shutterstock.com
今回の取材では、中国と台湾の同業者(トラベルジャーナリスト)にも聞いてみました。その返答でびっくりしたのですが、中国や台湾では七夕の日も、バレンタインデーになるみたいです。
もちろん、2月14日も「情人節(The Qixi Festival)」と呼び、バレンタインデーになります。要するに、年に2回バレンタインデーがあるのですね。
特に中国では男性が女性にバラの花を贈る習慣があるそうで、当日は路上にバラ売りがたくさん歩き、バラの値段も高くなるといいます。
贈る本数にも意味があるそうで、例えば11本のバラであれば、1と1で「一心一意」の意味が生まれるのだとか。
インターネットで調べてみても、同様の話が見られます。先ほども参考にした日本チョコレート・ココア協会監修の書籍にも、似たような話が書かれていると後から知りました。逆に日本のような短冊に願いを書いてといった七夕の習慣は、中国にはないみたいですよ。
以上、バレンタインデーのトリビアになります。特に中国や台湾で年に2回、バレンタインデーがあるとは驚きでした。ただ、各国のバレンタインデーの習慣と見比べても、負けず劣らず日本のバレンタインデーも風変わりです。取材で話を聞いた外国の人たちは、逆に日本の習慣を聞いて、面白がっていましたよ。
【参考】
※ 日本チョコレート・ココア協会監修『学んで楽しい、つくっておいしい チョコレートの大研究 おいしさのヒミツと歴史、お菓子づくり』(PHP研究所)
[All photos by Shutterstock.com]

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
あまおうの量に驚き!「FLIPPER’S」ストロベリーフェア第2弾がスタ
Feb 24th, 2021 | 小梅
スフレパンケーキ専門店「FLIPPER’S」では、2月26日(金)より贅沢な新メニューが登場します。3ヶ月連続で新商品が登場するという「ストロベリーフェア」。今回、第2弾の開催に合わせ、いちご好き必見!至極の一皿が誕生しました。あまおう好きが、あまおう好きのために考えたというスペシャルスイーツとなっています。
【奄美大島】“アマミブルー”を望める絶景カフェ「奄美きょら海工房」
Feb 24th, 2021 | ロザンベール葉
奄美大島北部の笠利町、用安海岸沿いに建つ「奄美きょら海工房」。“アマミブルー”と呼ばれるエメラルドグリーンの海の絶景を眺めながら、石窯で焼くピザや黒糖を使ったスイーツなどをゆったりと楽しめるカフェ・レストランです。工房内では黒糖や塩作りの見学もできますよ。筆者は3度目の奄美大島ですが、すっかりリピーターになってしまいました。
【日本の美味探訪】心に残る大阪府のご当地グルメ3選
Feb 24th, 2021 | 青山 沙羅
北から南まで全国47都道府県、日本には各土地の気候や文化に根付いたおいしいものがたくさんあります。この土地では何がおいしいの?ご自慢の郷土食は?旅に出たら、あなたの住んでいるエリアでは味わうことができない未知の美味を味わいたいですよね。あなたの旅がより楽しいものになるように、全国47都道府県各々のご当地グルメを3つセレクトしてみました。今回は大阪府です。
【台湾】いちごの花びらがかわいい!写真映えするフルーツスムージー「GOC
Feb 24th, 2021 | Yui Imai
多種多様なフルーツを楽しめる台湾には、フルーツスムージーを味わえるお店が多くあります。おすすめのお店のひとつが台北MRT中山駅近くの「GOCHA BAR」で、メニュー表には季節のフルーツを使った写真映えするスムージーが盛りだくさん!今回はいちごを花びらに見立てたかわいらしいスムージー「女主角」を味わってきました。
ホワイトデーにぴったり!Suicaのペンギンホワイトチョコレートケーキ
Feb 23rd, 2021 | 下村祥子
東京・池袋のホテルメトロポリタンから、Suicaのペンギンのホワイトチョコレートケーキが登場!周りのデコレーションは、春のお庭をイメージしていますよ。見るだけで幸せ気分になれるSuicaのペンギンのケーキは、3月1日(月)から予約開始!トートバッグも付いてます!
【台湾】看板メニューはトマト牛肉麺!台北「四平街番茄牛肉麺」現地ルポ
Feb 23rd, 2021 | Yui Imai
牛肉麺は台湾を代表するグルメのひとつですが、スープや麺の種類はお店によってさまざまです。今回訪れたのは、台北MRT松江南京駅近くの「四平街陽光商圏」という商店街にある、トマト牛肉麺のお店「四平街番茄牛肉麺」。牛肉とトマトがゴロゴロ入った牛肉麺は、ボリュームたっぷりで食べ応えがあります。
即日完売のコラボが再び!「BABBI×鬼滅の刃 スペシャルギフト」第2弾
Feb 23rd, 2021 | 下村祥子
イタリア発のウエハースとスイーツの専門店「BABBI」から、今年のバレンタインに販売された「鬼滅の刃」とのコラボ商品は、オンライン・店舗ともに即日完売が相次ぎました。その待望の第2弾となる「BABBI×鬼滅の刃 スペシャルギフト」が、BABBI常設店舗(一部)と催事会場で、2月26日(金)より順次発売をスタート!そのコラボの中身とは?
熊本地震を乗り越え、人と未来をつなぐ公園のようなカフェ「OMOKEN P
Feb 23rd, 2021 | kurisencho
熊本市の中心街・上通に現れたお庭のあるカフェ。2016年の熊本地震で倒壊したビルを解体した日本初のソーシャルデザインパーク「OMOKEN PARK(オモケンパーク)」です。持続可能な開発目標(SDGs)を支援し、熊本の人と未来をつなぐカフェに、公園のように寄ってみました。
【台湾】味しみしみ骨付き豚肉が美味!台北・西門町の老舗店「金滿園排骨」
Feb 22nd, 2021 | Yui Imai
骨つき豚肉揚げにご飯がついたセット・排骨飯(パイコー飯)は、台湾でよく食べられている料理のひとつです。今回この排骨飯をいただくために訪れたのは、台北・西門町にある1973年創立の老舗店「金滿園排骨」。タレに漬け込んだ骨つき肉を低温でていねいに揚げた排骨は、ジューシーでご飯がすすみます。
大人気の「生クリームバーガー」に、期間限定でショコラピスタチオが登場!
Feb 22nd, 2021 | 下村祥子
北海道産の生クリームがたっぷり入った「生クリームバーガー」で大人気のGood Morning Table(グッドモーニングテーブル)から、期間限定の新商品「生クリームバーガー ショコラピスタチオ」が2月15日より横浜髙島屋店だけの限定発売中!チョコとピスタチオの2種のクリームをサンドした、見た目にも可愛らしくてホワイトデーにもぴったりなスイーツです!