
カナダでは、男子が恋人や妻のために手料理をつくる

TABIZINEの過去記事「日本人から見るとちょっと不思議なアメリカのバレンタインを現地ルポ!」では、アメリカ在住のライターが、現地のバレンタインデーの習慣をレポートしてくれました。端的にまとめれば、アメリカのバレンタインデーでは、男性が女性に何かをする日となっています。
同じ北米のカナダも一緒で、日本チョコレート・ココア協会監修『学んで楽しい、つくっておいしい チョコレートの大研究 おいしさのヒミツと歴史、お菓子づくり』(PHP研究所)によると、カナダでは男性が女性に手料理をつくる日になっているのだとか。
実際にカナダ東部のトロント在住で、ローカルフードを研究するカナダ人の友人に確かめると、確かにカナダでは男性が恋人や妻に何かをする日だと言っていました。北米のバレンタインデーは、日本と真逆のカルチャーなのですね。
メキシコでは男性が好きな女性の家に行って窓越しにラブソングを歌う

先ほども参考にした日本チョコレート・ココア協会監修の書籍によれば、メキシコでは男性が好きな女性の家に行って、窓越しにラブソングを歌い、愛を伝える習慣があるのだとか。
前に海外取材で知り合ったメキシコ人女性ライターに真偽を確かめようと問い合わせてみると、確かにその手の伝統があるそうで、男性は単独で現れるだけではなく、背後にバンドを従えて、伴奏付きで愛を歌うケースもあるのだとか。
インターネット上で確かてみても、その手の記述はいろいろ見つかります。窓際で愛を歌う習慣は、随分と昔から(古代から)続く文化だという情報もありました。随分とロマンティックですね。
イタリアでは恋人同士がプレゼントを交換する

カナダにしろ、メキシコにしろ、男性が女性に何かをするというバレンタインデーの文化が続きました。
イタリアでは男女どちらかが一方的に何かをする日ではなく、恋人同士がお互いにプレゼントを交換し、ディナーを食べに行くといった伝統があるみたいですね。
その意味でバレンタインデーは、片思いの人が愛を告白するきっかけの日ではなく、恋人同士が愛を確かめ合う日のようです。
過去に取材で知り合ったイタリア人のインフルエンサーたちにも聞いてみました。確かにイタリアでは恋人たちのための日みたいです。
ちなみに何を贈り合うのか聞くと、少なくとも話を聞いた人たちは、定番のチョコレートを挙げてくれました。そこら辺は変わりがないのですね。
中国や台湾では七夕もバレンタインデー

(C) TonyV3112 / Shutterstock.com
今回の取材では、中国と台湾の同業者(トラベルジャーナリスト)にも聞いてみました。その返答でびっくりしたのですが、中国や台湾では七夕の日も、バレンタインデーになるみたいです。
もちろん、2月14日も「情人節(The Qixi Festival)」と呼び、バレンタインデーになります。要するに、年に2回バレンタインデーがあるのですね。
特に中国では男性が女性にバラの花を贈る習慣があるそうで、当日は路上にバラ売りがたくさん歩き、バラの値段も高くなるといいます。
贈る本数にも意味があるそうで、例えば11本のバラであれば、1と1で「一心一意」の意味が生まれるのだとか。
インターネットで調べてみても、同様の話が見られます。先ほども参考にした日本チョコレート・ココア協会監修の書籍にも、似たような話が書かれていると後から知りました。逆に日本のような短冊に願いを書いてといった七夕の習慣は、中国にはないみたいですよ。
以上、バレンタインデーのトリビアになります。特に中国や台湾で年に2回、バレンタインデーがあるとは驚きでした。ただ、各国のバレンタインデーの習慣と見比べても、負けず劣らず日本のバレンタインデーも風変わりです。取材で話を聞いた外国の人たちは、逆に日本の習慣を聞いて、面白がっていましたよ。
【参考】
※ 日本チョコレート・ココア協会監修『学んで楽しい、つくっておいしい チョコレートの大研究 おいしさのヒミツと歴史、お菓子づくり』(PHP研究所)
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【2023年バレンタイン新作スイーツ】世界的にも希少なカカオを使用した
Feb 4th, 2023 | TABIZINE編集部
福岡のチョコレート専門店「XXOCOA(ショコア)」から、2023年バレンタイン新作スイーツの第2弾として、世界的にも希少なバルゼア野生種カカオを使用したチョコレート「ボンボンショコラ~ワイルドカカオ ビターオレンジ、マロン、ピスタチオ、ミルク、抹茶の5種」が登場! 本店ならびにオンラインショップで発売されます。大人のバレンタインギフトにおすすめですよ。
予約してGO!岡山の希少な「晴苺」のスイーツフェアが都内3店舗で開催中【
Feb 3rd, 2023 | kurisencho
冬から春に旬を迎えるいちご。「あまおう」や「とちおとめ」など、品種によって大きさや味も様々ですが、今回注目するのは、くだもの王国・岡山県のブランドいちご「晴苺(ハレイチゴ)」。2022年に続き、2023年も東京都内で販売されて、都内3ヶ所で数量限定のスイーツフェアが2023年2月1日(水)~2023年3月4日(土)まで開催中です。予約して食べてほしい晴苺のスイーツたち。一足先にセミナーに参加したので実食レポートします!
ミシュラン獲得店出身のパティシエが監修したカヌレ「SETRE Canel
Feb 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
地域密着型コミュニティホテル「セトレ」から、「SETRE Canele(セトレのカヌレ)」が、2023年1月26日(木)より販売開始されました。表面は香ばしく噛めば「ザクッ」「カリッ」と音が鳴りそうなほどハードなのに、中はトロっと溶けだしそうな滑らかな食感。そんなミシュラン獲得店出身のパティシエが商品監修した自信作「SETRE Canele」を紹介します。
【2023バレンタインで話題のチョコ42選】注目のフェアから有名ショップ
Feb 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バレンタインシーズンは、この期間限定・ここだけの新作チョコレートが目白押し。大切なあの人へのショコラギフトはもちろん、友チョコ・世話チョコ・自分へのご褒美チョコなど色々なシーンで活用したいですね。今回は、首都圏で買える・体験できる2023バレンタイン商品を厳選してピックアップ。要チェックのバレンタインイベントから有名店の新作、話題のお取り寄せ、ホテルのバレンタインフェアまでまとめてご紹介します。
【ショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」で狙うべきチョコ14選】オン
Feb 2nd, 2023 | Mayumi.W
高島屋に世界中のチョコレートが集まる、年に一度のショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」が今年も開催! 髙島屋オンラインストアでは2023年1月6日(金)から、髙島屋各店では1月25日(水)から順次スタートしています。日本初上陸のブランドやサステナビリティあふれるショコラ、この時期しか手に入らないチョコレートなど、見逃せないラインナップからおすすめのショコラをご紹介します。オンラインサイトでは完売の商品も出てきているので、早めにチェックしてくださいね!
【レア!クッキー缶マニアにも青森土産にも】映えるカシスクッキー缶実食|星
Feb 2nd, 2023 | 山口彩
星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」。青森県「界 津軽」お土産ショップで見つけたクッキー缶に一目惚れしてしまいました。中には、米粉を使用した紫色のカシスクッキーと真っ白な金平糖。なんとも映えるレアなクッキー缶を実食ルポでご紹介します。青森のお土産としてもおすすめです。
【伊勢丹新宿店でチェックするべきバレンタインチョコ17選】オンラインでは
Jan 31st, 2023 | Mayumi.W
伊勢丹新宿店では、2023年2月7日(火)から2月14日(火)まで本館6階催物場にて「SWEETS COLLECTION 2023」を開催! それに先駆け、三越伊勢丹オンラインストアも1月4日(水)午前10時よりオープンしています。「Life with Chocolate」をテーマとしたバラエティー豊かなチョコレートは、オンラインストア限定のものも含めて約400種類! 伊勢丹新宿店限定のアイテムやオンラインでしか購入できない商品、イートインで食べられる特別なチョコレートもご紹介します。オンラインストアではすでに完売の商品も出ているので、気になる人は急いでチェックしてみてくださいね。
【アニエスベー×ピエール・エルメのコラボチョコ登場!】バレンタインにもぴ
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
アニエスベーでは2023年2月1日より、ピエール・エルメ・パリの「マンディヤン ショコラ オ レ」をスペシャルボックスにて販売開始。今回で3度目となるコラボレーションです。田部井美奈氏がデザインした可愛いボックスもポイント。リアルなフレンチスタイルを提案しつづけてきた両ブランドによるアール・ド・ヴィーヴル(生活芸術)をお楽しみください。
京都祇園あのん「あんぽーね」とチョコレートが融合したバレンタインスイーツ
Jan 29th, 2023 | TABIZINE編集部
創業94年の菓子メーカー・株式会社アラカルトと、京都祇園で生まれた「あのん」がコラボレーションしたバレンタイン商品が、全国の量販店やスーパーで期間限定で販売されています。和と洋の垣根をこえた新しいスイーツを味わってみませんか?
1年に1度の縁起物!大寒卵で作られた 「黄金みそプリン」が期間限定で販売
Jan 29th, 2023 | TABIZINE編集部
茨城県日立市の味噌蔵である内山味噌店では、人気商品「みそプリン」の期間限定プレミアム商品が登場。1年に一度しか生まれない縁起物“大寒卵”を使用した「黄金みそプリン」を2023年1月21日から同社直売店やインターネット通販店「みずきの庄」で販売中です。