
長沢浄水場(神奈川県川崎市)

(C)Dddeco(Wikipediaより)
最初は神奈川県川崎市多摩区にある長沢浄水場(東京都水道局)です。川崎市の多摩区とは東京から見れば多摩川を挟んで狛江市の対岸に位置する自治体ですね。
この多摩区にある水沢浄水場(東京都水道局)は建築の分野でも有名で、
<曲面を用いた伸びやかな造形を特徴>(山田守設計による長沢浄水場のデザインに関する研究より引用)
としており、建築家・山田守の「作品」としても評価されています。山田守は日本武道館や京都タワーなども設計した人です。「わき上がる水」を連想させる噴水のような柱が室内外に多用されていて、耐震強度の改修を経てもその独特の美しさは保たれています。
この浄水場の建物が、なんと初代『ウルトラマン』において宇宙忍者バルタン星人が初めて登場する回のロケ地となっているのです。その後も同作では繰り返し登場する建物で、浄水場の見学会では名建築を学びたい人とウルトラマンの聖地を巡りたい人が異なる感動を持って建物を眺めるのだとか。不思議な見学会です。
※聖地の登場話(初代『ウルトラマン』)
- 侵略者を撃て バルタン星人
- 宇宙から来た暴れん坊 ギャンゴ
- ミイラの叫び ミイラ人間、ドドンゴ
- 無限へのパスポート ブルトン
- 遊星から来た兄弟 ザラブ星人 にせウルトラマン
丸の内(東京都千代田区)

(C) PixHound / Shutterstock.com
東京の玄関口として進化し続ける丸の内。皇居東側の一帯で、もともと江戸時代は大名屋敷が建ち並び、明治維新後は陸軍の演習のための練兵場があったようです。1914年(大正3年)に東京駅ができると、丸ビル・新丸ビルなどが次々と建てられ、高層ビルが建ち並ぶビジネス街へと生まれ変わっていきます。
初代『ウルトラマン』(全39話)が空想特撮シリーズ第1弾『ウルトラQ』の後番組として放送された1966年(昭和41年)7月から1967年(昭和42年)4月の当時、丸の内は「ビル街」を撮影する際の貴重なロケ地でした。特にビル街を南北に貫く丸の内仲通りと、その沿道のビルは何度も撮影が行われています。先ほどのバルタン星人が初めて登場する回にも出てきます。

(C) 7maru / Shutterstock.com
ビジネス街になってからも丸の内は度重なる再開発が行われていますので、作中の景色と現在の景色、何が一緒で何が違うのか見比べるように聖地を巡礼しても面白いかもしれませんね。
※聖地の登場話(初代『ウルトラマン』)
- 侵略者を撃て バルタン星人
- ミロガンダの秘密 グリーンモンス
- 恐怖の宇宙線 ガヴァドンA・B
- 怪彗星ツィフォン ドラコ、ギガス レッドキング2
- 怪獣殿下 後篇 ゴモラ
- 禁じられた言葉 メフィラス星人 バルタン星人3 ザラブ星人、ケムール人
東レの基礎研究所(現:医薬研究所)(神奈川県鎌倉市)

(C)東レ
「初代ウルトラマンの聖地」と言われて、マニアの方が真っ先に思い浮かぶ場所が、東レ株式会社の医薬研究所(旧:基礎研究所)のようです。同社の公式ホームページによると、1962年(昭和37年)に鎌倉の丘陵地に東レが基礎研究所を創設します。20年先に結果が出るような難解な、しかし偉大で意義深い研究に取り組むための研究施設として立ち上がったようです。
設計はあのル・コルビュジェに師事した経歴を持つ建築家・坂倉準三です。パリ万博日本館・岡本太郎邸(現:岡本太郎記念館)・新宿駅西口広場など数々の名建築を残す中で、東洋レーヨン基礎研究所(現:医薬研究所)を設計しました。
その建物は、なんと初代『ウルトラマン』の最終話で、ウルトラマンが宇宙恐竜ゼットンに負けてしまう回のロケ地に使われています。ゼットンに組み伏せられて力と時間を消耗し、必殺技も跳ね返されて最後は死んでしまうウルトラマン。ドイツ表現主義の映画を見るような演出で悲壮な最期が描かれます。
やはりウルトラマンファンには、忘れようにも忘れられない舞台なのかもしれません。
※聖地の登場話(初代『ウルトラマン』)
- 人間標本5・6 ダダ
- さらばウルトラマン ゼットン、ゼットン星人 ゾフィ
以上が、初代ウルトラマンのロケ地として登場した都心周辺の代表的な聖地になります。
多摩川住宅も有名みたいですが、残念ながら現在、建て替えの工事が行われています。移り変わりの激しい世の中(特に東京周辺)で、50年以上も前に放送された作品の聖地が残っているほうが奇跡に近いのかもしれません。
[参考]
※ 山田守設計による長沢浄水場のデザインに関する研究 – 大宮司勝弘、岩岡竜夫、岩田利枝
※ 沿革 1962年 基礎研究所(現 医薬研究所)を開設(鎌倉) – 東レ
※ ウルトラマンアーカイブス

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【韓国旅行の豆知識ランキング】両替・地下鉄バス・深夜早朝便・一人旅のおす
Aug 14th, 2022 | あやみ
2022年8月、期間限定で日本から韓国へのビザなし渡航解禁! 韓国旅行、いつから行ける? と再開を待ち望んでいたみなさんには朗報でしたよね。今回は、韓国に旅行に行くなら知っておきたい、豆知識にまつわる人気記事をランキングでお届け! 便利な両替方法から、地下鉄やバスの乗り方、深夜早朝便を使った弾丸旅行のコツ、シミ取りレーザー体験記、女性一人旅のおすすめ宿まで、みんなが知りたいことを幅広くフォローしますよ。
中華まんのおいしさのひみつを探せ!「中村屋 中華まんミュージアム」見学開
Aug 13th, 2022 | Mayumi.W
コンビニやスーパーでお馴染みの中村屋の中華まん。そんな中村屋の中華まんの魅力を体験しながら知ることができる「中村屋 中華まんミュージアム」が夏季休業期間を終え、2022年8月19日(金)より工場見学を再開! 2022年8月13日(土)午前0:00より予約受付を開始しました。工場を見学して中華まんを知ることで、よりおいしく食べることができるかも。
【日本の水辺をぶらり釣り歩き7】北海道・稚内でソイ&アイナメと遊ぶ
Aug 13th, 2022 | オオモトユウ
四方を海に囲まれ、雨が豊富な気象的条件から湖沼や河川に恵まれている日本。南北に長い地理的条件ゆえ生息する魚種も多く、各地の水辺では盛んに釣りが楽しまれています。そんな日本各地の水辺を訪ね、肩肘張らずに釣り歩いていく本連載。今回は北海道の北の果て、稚内の海でソフトルアーを投げて遊んできました。
【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【ドイツ現地取材特集11】ミュンヘンの再開発地区「ヴェルクスフィアテル-
Aug 11th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ミュンヘンで再開発が進むエリア「ヴェルクスフィアテル-ミッテ」を紹介。今の時代ならではプロジェクトが進む、地元でも注目されている新スポットです。
絶景と秘湯に出会う山旅(47)あこがれの白馬岳・まずは栂池から白馬山荘へ
Aug 11th, 2022 | 阿部 真人
北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)にずっと憧れていました。首都圏からは往復の時間を含めて3日はかかる計算。とはいえ、訪ねた甲斐はありました。素晴らしい絶景とたくさんの美しい高山植物。山頂に立ったときの感動は言い知れません。そして、下山後には温泉が待っていました。
【京都の夏旅におすすめ】水の神様がおわす貴船神社で感じる、京都の“風”の
Aug 11th, 2022 | 西門香央里
約3年ぶりに本格的な旅行ができるようになった今年。みなさんはどんな場所へ旅行に行きますか? この記事ではJR東海が打ち出している「そうだ 京都、行こう」キャンペーンから、おすすめの京都の夏の「涼」を感じる過ごし方を紹介。今回は、自然の中にたたずむパワースポット「貴船神社」を紹介します。
【まるで美術館のようなお寺】京都最古の禅寺「建仁寺」で“影の涼”を体験
Aug 10th, 2022 | 西門香央里
約3年ぶりに本格的な旅行ができるようになった今年。みなさんはどんな場所へ旅行に行きますか? この記事ではJR東海が打ち出している「そうだ 京都、行こう」キャンペーンから、おすすめの京都の夏の「涼」を感じる過ごし方を紹介。今回は、京都最古の禅寺で、CMの舞台にもなった名庭を持つ「建仁寺」を紹介します。有名な天井図「双龍図」や国宝「風神雷神図屏風」の高精細複製作品ともご対面!
【NBAファン必見】観戦チケットが当たる!日産のキャンペーン実施中|さい
Aug 9th, 2022 | Sayaka Miyata
NBA(男子プロバスケットボールリーグ)の試合が日本で観戦できる! NBAと楽天が開催する「NBA Japan Games」のタイトルパートナーとして、日産が初就任。2022年9月30日(金)と 10月2日(日)に「さいたまスーパーアリーナ」で「NBA Japan Games 2022 Presented by Rakuten & NISSAN」が開催されます。NBAの世界観や文化を体験できるファンイベントも実施。スペシャルゲストやNBAレジェンドが登場します。実際に試合が行われるコートに立つチャンスもある、日産によるプログラムのサポーター募集も要チェックですよ。
【世界遺産・西表島】まるで外国!?ジャングルや大自然の営みを満喫|星野リ
Aug 9th, 2022 | Chika
2021年7月、日本では5件目の世界自然遺産に登録された西表島(いりおもてじま)。亜熱帯の原生林に覆われ、イリオモテヤマネコが棲む奇跡の島といわれるこの島に、星野リゾート 西表島ホテルがあります。西表島だからこそ楽しめる、ジャングルのある風景や大自然の営みを感じられるアクティビティが充実! 自然の偉大さを感じながら、ビーチとジャングルの両方が楽しめる癒しと刺激が入り混じる西表島での滞在を紹介します。※本記事は2021年11月13日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。