
夏の隠岐に行ってみたい!注目の最新情報
【7月オープン予定】ジオパーク×ホテル「Entô(エントウ)」

海士町に今年7月オープン予定のホテル「Entô」は、ジオパークの「泊まれる拠点施設」。都市から遥か遠いけれど地球を間近に感じる島 隠岐で、何百万年前から続く大自然の景観と息遣いだけが感じられる、他に「なにもない」という贅沢な時間と空間を体験してみてはいかがですか?
ジオパークの新たな観光名所「隠岐ジオゲートウェイ」

ジオパークをもっと知ってもらうための施設「隠岐ジオゲートウェイ」が誕生しました。2階の「隠岐自然館」には、隠岐諸島の成り立ちと、その大地の上で育まれた生物や歴史文化が展示されており、実際に目にすることで、より深い感動が得られます。
自分でドローンを操作して大自然を体感!「ニシノシマドローンフライトツアー」

隠岐・西ノ島にてドローンのレンタルと講習がセットになったツアーが登場。国賀海岸を始めとする、絶景スポットを空撮で堪能できます。講習や撮影スポットの移動はスタッフが案内するので、初めての方でも安心して楽しめます。
1日1組限定「羽衣荘」でグランピング体験

隠岐初のグランピング施設が「羽衣荘」に誕生しました。海がすぐ目の前の絶景のロケーションでグランピング体験ができます。夜には、満天の星空のもと焚き火を楽しめます。1日1組限定の特別な空間で、大自然を肌で感じてみませんか?
ひんやりスポット「小泉八雲」の怪談ゆかりの地
島根県と縁が深い作家・小泉八雲が再話した怪談のゆかりの地を巡ってみませんか?
月照寺 人食いの大亀

松江藩主松平家のお墓がある月照寺の境内には石碑がのった大きな亀の像があります。その亀が夜な夜な動き、松江の街で人を食べるなどの悪さをするので、月照寺のお坊さんが亀の背中に大きな石の杭を打ち込んで、動けなくしたといわれています。カメの像の首元に亀裂があるため、亀の首を切り落としたという説もあるそう。
現在では、この亀を触ると長生きするともいわれているのでご安心を。
普門院 「小豆とぎ橋」と「幽霊の足跡」

美しい庭園や茶室が人気の普門院。その華やかなイメージの一方で恐ろしい伝説が語り継がれています。
小豆とぎ橋
普門院正面の「小豆とぎ橋」は、夜な夜な女の幽霊が現れ、橋の下で小豆を洗っているという言い伝えがあり、「謡曲:杜若(かきつばた)」を歌うと恐ろしい事が起こるという伝説があります。
幽霊の足跡
普門院には、いつからか天井に足跡が浮かび上がり、「幽霊の足跡」として噂になっています。今では、手跡の方が良く見えるという情報も…。
ゆかりの地を巡る「松江ゴーストツアー」も開催
小泉八雲が再話した怪談の舞台があちらこちらに点在する松江城周辺を、語り部とともに、五感を研ぎ澄まして巡るナイトツアー。2021年は7月より開催される予定です。
問合せ先:0852-27-5843(一般社団法人 松江観光協会)
暑い夏にオススメのスイーツ
【加島茶舗】作り立てシロップがおいしい「かき氷」

「加島茶舗」は、松江市にあるお茶屋。夏になると、暑い時期にぴったりのかき氷が登場します。シロップには「加島茶舗」の抹茶、ほうじ茶パウダーを使用。注文されてから作るので、作り立てだからこそ感じられるお茶の香りを味わえますよ。
【松葉屋】アイス感覚で楽しめる「噂の生どら」

奥出雲町にある松葉屋の「噂の生どら」は、ふんわりやわらかく焼き上げた皮に特製クリームがサンドされた一品。日比谷しまね館にて「噂の生どら」を冷凍して販売中です。「生どら」を半解凍にして食べるとアイス感覚も味わえておすすめですよ。
日比谷しまね館情報

島根県の物産・観光・移住情報などが盛りだくさんのアンテナショップ。令和2年にオープンしました。首都圏における、島根県の新たな情報発信・活動拠点です。遠方への外出がしづらい今だからこそ、日比谷しまね館で島根県の魅力を堪能してみてはいかがでしょうか?
PR TIMES
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【ご当地パンまとめ】サラダパン・クリームボックス・マンハッタンも!お取り
Mar 10th, 2023 | TABIZINE編集部
土地の特色を生かした惣菜パンや長年地元で愛される菓子パンなど、さまざまな個性あるご当地パンは、故郷を離れて暮らす人にとっては懐かしかったり、お土産にしても喜ばれたり、人気の高いパンですよね。テレビ『マツコの知らない世界』で取り上げられたり、ランキングが話題になったりもしています。そこで、TABIZINEでこれまで紹介したご当地パンをまとめました。アンテナショップで購入できたり、お取り寄せできるものもありますよ。
【鳥取・島根おすすすめ土産】やさしい甘みに癒される「カントリーマアム(白
Feb 21st, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、不二家のカントリーマアムと、大山乳業農業協同組合の白バラコーヒーがコラボした「カントリーマアム(白バラコーヒー)」。地元鳥取だけでなく、全国的にもファンが多い「白バラコーヒー」を使用した風味豊かなカントリーマアムです。個包装されているので、ばらまき土産にも。お土産選びの参考にしてみてくださいね。
【絶景すぎる道の駅】日本海が迫力満点&とんがり屋根が可愛い!島根土産探し
Feb 9th, 2023 | Chika
島根県出雲市多伎町にある「道の駅キララ多伎」は、お菓子やおつまみ系はもちろん、ラインナップ豊富なご当地パン、野菜など、島根のお土産探しにもってこいな品揃え。海鮮丼やご当地グルメでお腹も満たせます。建物の後ろには日本海が広がり、季節ごとの海の景色が望めるのも醍醐味。まさに絶景な道の駅を紹介します。
【鳥取県・島根県おすすめ土産】高級魚のどぐろのすり身入り「のどぐろせんべ
Feb 5th, 2023 | Sayaka Miyata
日本海産の「のどぐろ」をすり身にして練り込んだ「のどぐろせんべい」。関東ではアカムツと呼ばれる高級魚を使用した風味豊かなせんべいは、ほどよい塩味で甘いものが得意でない人にもおすすめです。価格や日持ち、販売店まで、気になるポイントを実食ルポでお届けします!
【島根県の人気お土産】うさぎモチーフ・おしゃれスイーツ・おつまみまで必ず
Jan 30th, 2023 | TABIZINE編集部
出雲大社や松江城、玉造温泉など魅力いっぱいの島根県。「ご縁の国」のおすすめ土産をすべて実食ルポで紹介します。人気の定番商品をはじめ、2023年の卯年にぴったりのうさぎをモチーフにしたお菓子や、贈り物にもできるおしゃれなスイーツ、おつまみにぴったりのB級グルメまで、買える場所や日持ちの目安も調査しました。
ぜんざい発祥の地でぜんざいを食すならここ!出雲大社正門前ご縁横丁「出雲ぜ
Jan 27th, 2023 | Chika
島根県・出雲といえば、ぜんざい発祥の地として知られていますよね。今回は、出雲大社正門前ご縁横丁にある「出雲ぜんざい餅」を紹介します。出雲大社への参拝前後に立ち寄れるので、ちょっと休憩したいときにもおすすめ。定番の出雲ぜんざいも抹茶ぜんざいもおいしいですよ!
【島根県・出雲大社観光の食べ歩きグルメ】まあるいふぐの形が愛らしい福乃和
Jan 19th, 2023 | Chika
島根県のパワースポットでもあり、縁結びの神様としても有名な出雲大社。そんな出雲大社のすぐ近くに、食べ歩きにもぴったりな「おふく焼き」が買えるお店があります。福をもたらすと言われるふぐの姿をした焼き菓子ですが、見た目もとっても可愛いんです!
【島根県おすすめ土産】ホロッとほどけてやさしい甘み。シンプルで美しい、出
Jan 16th, 2023 | Sayaka Miyata
昔から変らぬ製法を今も変らず守り続けている來間屋生姜糖本舗(くるまやしょうがとうほんぽ)の「生姜糖」。砂糖と生姜のみを使用したシンプルなお菓子だからこそ、その素材の味わいをじっくりと味わうことができます。ホロッとほどける感覚と、爽やかでやさしい甘みは、きっとあなたもクセになるはず。今回は、そんな「生姜糖」を、実食ルポで紹介します。
【島根県おすすめ人気土産】お豆の存在感がすごい!ぜんざい発祥の地「出雲の
Jan 13th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、ぜんざいや、あんこが好きな人にぜひ食べてもらいたい「出雲のお福わけ ぜんざいおこし」。ぜんざい発祥の地・出雲のお菓子で、ぜんざいの原料である小豆とお米で作られています。お豆の存在感がすごいビジュアルもインパクト抜群! 出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ。
【島根県おすすめ土産】松江銘菓「若草」はどんな味?弾力ある求肥と若草色の
Jan 9th, 2023 | Chika
島根県・松江の銘菓「若草」。その名の通り、鮮やかで美しい若草色が印象的なお菓子です。今回は、その見た目からは少し味の想像がつきにくい「若草」を紹介。箱入りでありながら、コンパクトでかさばらずお土産としてもおすすめです。島根を訪れた際には、ぜひ食べてみてくださいね。