
荒川河川敷

荒川に沿って歩道が整備され、サイクリングやウォーキングなどで体を動かす人も多い荒川河川敷。打ち上げ花火や仕掛け花火などは、騒音などにより河川敷利用者や近隣住民に迷惑がかかる恐れがあるので禁止されていますが、手持ち花火は使用可能です。
利用可能期間:特に規定なし
時間:夜10時以降は音の出る花火は使用不可
場所:緊急用河川敷道路や燃えやすいものがある場所および橋梁下以外の場所
注意事項:河川敷の公園や広場での利用は管理している市・区役所の許可が必要な場合があります
(※詳細は
こちら)
二子玉川公園

国分寺崖線のみどりと多摩川の水辺に囲まれ、丹沢の山々や富士山の眺望も楽しめる公園です。原則として公園では火気の使用は禁止ですが、花火に関しては「子どもの夏の風物詩体験」や「子どもの夏の思い出づくり」に小学生以下の子どもを想定して利用が許可されています。
利用可能期間:特に規定なし
時間:夜9時まで
場所:こども広場(砂利の広場)のみ
アクセス:東急田園都市線「二子玉川駅」より徒歩9分
注意事項:子どもだけで行わず、大人付き添いが必要。ロケット花火は使用不可。人数が多くなる場合は事前に玉川公園管理事務所にお問い合わせください。
(※詳細は
こちら)
駒沢オリンピック公園

(C) oasis2me / Shuttersto
1964年に開催されたオリンピック東京大会の会場のひとつで、現在は陸上競技場、野球場、テニスコート、体育館などの施設を備える運動公園です。オリンピック記念塔が建つ中央広場で、手持ち花火の利用が可能です。
利用可能期間:7/17~7/30、8/2〜8/14、8/24~8/29まで
時間:夜10時まで
場所:中央広場のみ
アクセス:東急田園都市線「駒沢大学駅」下車 徒歩15分
(※詳細は
こちら)
平和の森公園

おむこさん志望, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons
中野区立の公園で、約5万4,700平方メートルもの広大な敷地に多目的運動広場、水遊び場、草地広場、バーベキューサイトなどがあります。草地広場および周囲の園路、体育館前広場での花火は禁止されていますが、その他の場所でなら手持ち花火の利用が可能です。
利用可能期間:特に規定なし
時間:施設利用時間は夜10時まで
場所:公園内の砂地・舗装している場所(※草地広場および周囲の園路、体育館前広場での花火は禁止)
アクセス:西武新宿線「沼袋駅」より徒歩5分
注意事項:早朝・深夜の時間帯は避け、5名程度の少人数で行ってください
(※詳細は
こちら)
井の頭恩賜公園

大正6年に開園し、100年以上の歴史がある井の頭恩賜公園。競技場やテニスコート、野外ステージ、動物園などを備えており、敷地内の一部で手持ち花火の使用が可能です。
利用可能期間:6月~10月
時間:夜10時まで
場所:野外ステージ東側遊具付近、三角広場夕やけ橋南西側園地、地域安全センター前池側付近、遊びの広場西側園路、第二公園広場付近
アクセス:京王井の頭線「井の頭公園」下車 徒歩1分
注意事項:爆竹やロケット花火、打ち上げ花火等危険な花火は使用不可
(※詳細は
こちら)
小金井公園

玉川上水沿いに位置し、広々とした草地や雑木林、桜の園などがある自然豊かな公園です。サイクリングコース、バーベキュー広場もあり、ピクニックにも最適です。手持ち花火の利用は可能ですが、場所が指定されているので注意しましょう。
利用可能期間:特に規定なし
時間:夜8時まで
場所:パークス売店前とサイクリングセンター前の舗装路上
アクセス:JR中央線「武蔵小金井」駅からバスで5分(西武バス「小金井公園西口」または関東バス「江戸東京たてもの園前」下車
(※詳細は
こちら)
世田谷公園

(C) picture cells / Shutterstock.com
世田谷区では、夜間の公園での困りごととして「打ち上げ花火」「爆竹などの大きい音の出る花火」を例にあげており、手持ち花火の利用については特に制限を設けていません。近隣の迷惑とならないように配慮しながら、マナーを守って花火を楽しみましょう。
利用可能期間:特に規定なし
時間:おおむね夜9時まで
場所:特に規定なし
アクセス:世田谷線、田園都市線三軒茶屋駅徒歩18分
注意事項:打ち上げ花火、爆竹など大きい音の出る花火は使用不可
(※詳細は
こちら)
夜間は周辺の環境に配慮し、大きな声で騒がない、火消し用に水を入れたバケツを用意する、ごみは持ち帰るなどのルールを守って、安全に手持ち花火を楽しみましょう!
[All photos by Shutterstock.com]

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?【正しい日本語解説Vol.
Aug 18th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、なんとなく似たイメージのある「ウェブサイト」と「ホームページ」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
キャンピングカー&アウトドア最前線ルポ!「アソモビ2022 in Mak
Aug 16th, 2022 | すぎさく。
日本最大級の「アソビ×モビリティ」の祭典「アソモビ2022 in Makuhari」が、幕張メッセの展示場ホールで開催。遊び心満載の多彩なキャンピングカーにプラスして、遊べるギアアイテムなどが一同に集結する総合アウトドアドアイベント。当日の様子を現地ルポします!
【実は難しい日本語まとめ】当社と弊社、十分と充分の違いわかりますか?今さ
Aug 14th, 2022 | TABIZINE編集部
「アメリカ人にとって日本語は最難関の言語」といわれるほど、数ある言語のなかでも複雑な日本語。その場に適した言葉選びができていなかったり、正しい意味を理解できておらず大事な場面で恥をかいてしまった、なんていう人もいるのではないでしょうか? 今回は、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんの解説付きで紹介します。これで今日からあなたも間違うことはないはずですよ!
【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
「祭日」と「祝日」の違いって?【正しい日本語解説Vol.11】
Aug 11th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、なんとなく似たイメージのある「祭日」と「祝日」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「御中」と「各位」の違いって?【正しい日本語解説Vol.10】
Aug 4th, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は、手紙やメールなどでよく見かける「御中」と「各位」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
北海道はサビオ!熊本県はリバテープ!「絆創膏」の方言・呼び方一覧
Aug 3rd, 2022 | TABIZINE編集部
旅やレジャーに出かける際の必需品の一つ「絆創膏」。あなたは普段、絆創膏のことを何て呼んでいますか? 地域によって異なる絆創膏の呼び方問題。一つの商品がこんなにさまざまな呼ばれ方をするのもなかなか珍しいですよね。地域別に傾向を見ていきましょう!
絆創膏を持ち歩く人が多い県は?キズが多い県は?【ちょっと面白い都道府県ラ
Aug 2nd, 2022 | TABIZINE編集部
海や川へレジャーに出かけると、ちょっとした怪我をしたり傷を作ってしまうこともありますよね。そんなときに助かるのが絆創膏。人によっては靴ずれの際に使うなど、日常的に携帯している人も多いかもしれません。素肌のような貼り心地が特徴の高機能絆創膏「ケアリーヴ TM」シリーズを製造しているニチバンが、絆創膏やキズに関する意識調査を実施。絆創膏を持ち歩く人が多い県や最もキズができた人が多い県など、地域別での絆創膏の使用頻度や傾向が見えてきました! 1位に輝いた県はどこなのか、ランキングを発表します。
【初展示会】東京藝術大学の漫画サークルによる力作漫画が圧巻
Jul 30th, 2022 | mimoru
松坂屋上野店では、本館7階アートスペースにて東京藝術大学の漫画サークル「東京藝術卍画會」による初の展示会が開催されます。期間は2022年8月3日(水)~8月16日(火)まで。現役大学生である若手アーティストの作品発表の場に、期待が膨らみますね。
故人を偲ぶお盆に訪れたい「読むジュエリー展」ジュエリーを“読む”新体験と
Jul 29th, 2022 | TABIZINE編集部
二子玉川にある蔦屋家電2階E-room2では、アートイベント「読むジュエリー展」が2022年8月4日(木)~8月17日(水)の期間に開催されます。メモリアルアートの大野屋から誕生した「ソウルジュエリー」は、故人の遺骨を美しいジュエリーに収納していつも身近に感じることができるという商品です。亡くなった人とのエピソードや思い出を「大人のための絵本」というかたちで表現することで、大切な人との別れを考えるきっかけにしたり、乗り越えて前を向く助けにしてもらいたいという想いが込められています。開催される期間はちょうどお盆の時期。大切な人との別れについて、向き合って考えてみませんか?