
山岳修行の地として栄えた、六郷満山の総持院

神様と仏様が日本で最初に出会った場所と伝わる国東半島。両子(ふたご)山を中心に28の谷があり、それを6つの郷に分けた「六郷満山」と呼ばれる31の寺院が点在します。神と仏が絡み合う「神仏習合」の発祥の地ともいわれ、土着の山岳信仰と融合し、独自の六郷満山文化として発展しました。2018年には開山1300年という大きな節目を迎え、今なお静かな盛り上がりを見せています。
そんな六郷満山の総持院として、江戸時代からすべての山を統括してきたのが「両子(ふたご)寺」。718年に仁聞菩薩によって開かれたお寺で、山岳修行の地として栄えました。山門に続く石段の両側には国東半島最大級の仁王像が鎮座しています。

「森林浴の森 日本百選」にも選ばれるほど、豊かな緑に囲まれた清々しい境内。秋には鮮やかな紅葉に包まれるそう。
山や岩々に祈り、自然の霊力を呼ぶ

両子寺にあるお堂のひとつ「奥の院本殿」を目指します。奥の院は両子山(721m)の中腹に位置するため、70段もの苔むした石段を登らなければなりません。
「両子寺は古くから山岳修行の地。現在も峯入りでは山や岩々に祈りながら、自然の霊力を身につけるのです」と住職の寺田豪淳さん。
境内を歩くと高低差があり、縦に長く作られているのに気づきます。息を切らして石段を一歩ずつ踏みしめれば、厳しい修行の場であったことを実感できることでしょう。

追善供養のためにつくられた「磨崖板碑」。荒々しい奇岩が点在する国東半島では、古来より人々はその特異な地形に畏敬の念を抱き、神々が宿ると考えたそう。

石段を登り、さらに山道を進むと、崖を這うように立つ奥の院が見えてきました。1846年(弘化3年)、岩壁をくり抜いて造られたお堂です。深い森に包まれ、巨岩にのめり込むような佇まいは実に荘厳。双子の神様「両所大権現」が祀られ、子授けの祈願所としても信仰を集めているようです。
「両子山、両子寺という名はこの双子の天童子から由来しています」(寺田さん)

裏側の洞窟に入ることも可能。崖とお堂が一体化したした姿は珍しい印象を受けますが、巨岩が点在する国東半島ではこのようなお寺は少なくないとか。

波を打つような凹凸のある岩肌。訪れた10月上旬は汗ばむほど暑かったものの、中は驚くほどひんやり。時間が止まったかのような静けさが心に響きました。

洞窟の奥におだやかな表情の千手観音立像が祀られています。ロウソクのかすかな光がなんとも幻想的。

光が届かず気づきにくいのですが、観音様の右下には湧水が湧く場所が。これは「不老長寿の霊水」とされる水で、奥の院を建てる際に発見されたもの。国東半島は降水量が少ない地域で、古くから雨を呼ぶための信仰が残されていたそう。人々の祈りによって水が湧いたのかもしれませんね・・・。
参拝後に立ち寄りたい蕎麦処

参拝後のランチにおすすめなのが、両子寺から車で約3分のところにある「両子河原座」。両子山から湧き出る名水で打ったお蕎麦が自慢のお店です。古民家風の店内は親戚の家に遊びに来たような居心地良い雰囲気。

大分名物のとり天がセットになった「とり天ざる」(1,400円・税込)をオーダー。細めの蕎麦はしなやかでありながら力強い弾力。喉越しもよく、蕎麦の芳醇な香りがふわっと鼻へと抜けます。衣がふわふわ&サクサクのとり天はジューシーで濃厚な旨味。蕎麦との相性も抜群でした。併設される売店では「くにさき七島藺」を使った雑貨など国東市の特産物も販売されており、お土産探しに最適です。
宗教や信仰という枠にとらわれず、誰しもの心に響くであろう、静謐な空気感に満ちた「両子寺」。1300年の歴史と信仰が根付く神仏習合の地でパワーを感じてみませんか?
[All photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
中華まんのおいしさのひみつを探せ!「中村屋 中華まんミュージアム」見学開
Aug 13th, 2022 | Mayumi.W
コンビニやスーパーでお馴染みの中村屋の中華まん。そんな中村屋の中華まんの魅力を体験しながら知ることができる「中村屋 中華まんミュージアム」が夏季休業期間を終え、2022年8月19日(金)より工場見学を再開! 2022年8月13日(土)午前0:00より予約受付を開始しました。工場を見学して中華まんを知ることで、よりおいしく食べることができるかも。
【日本の水辺をぶらり釣り歩き7】北海道・稚内でソイ&アイナメと遊ぶ
Aug 13th, 2022 | オオモトユウ
四方を海に囲まれ、雨が豊富な気象的条件から湖沼や河川に恵まれている日本。南北に長い地理的条件ゆえ生息する魚種も多く、各地の水辺では盛んに釣りが楽しまれています。そんな日本各地の水辺を訪ね、肩肘張らずに釣り歩いていく本連載。今回は北海道の北の果て、稚内の海でソフトルアーを投げて遊んできました。
【日本の禁足地12選】美しくも恐ろしい!オソロシドコロ・八幡の藪知らず・
Aug 13th, 2022 | あやみ
禁足地とは、歴史や宗教的な背景などで立ち入りが禁止されている場所……。日本全国には、一般人の立ち入りが禁止されていたり、限られた人しか入ることができないスポットなどが点在しています。今回は、美しくも恐ろしい日本の禁足地を12ヶ所ご紹介。なんと東京23区にも禁足地が存在するんです。いずれのスポットも、圧倒的な神秘のパワーを感じますよ。
【ドイツ現地取材特集11】ミュンヘンの再開発地区「ヴェルクスフィアテル-
Aug 11th, 2022 | minacono
ドイツ観光局が主催するプレスツアーにTABIZINEライターが参加。首都ベルリンやドレスデンを巡り、バイエルン地方の小さな村オーバーアマガウへ。その後ミュンヘンも訪れました。各地の旅体験とともに、ドイツの今をレポートします。今回は、ミュンヘンで再開発が進むエリア「ヴェルクスフィアテル-ミッテ」を紹介。今の時代ならではプロジェクトが進む、地元でも注目されている新スポットです。
絶景と秘湯に出会う山旅(47)あこがれの白馬岳・まずは栂池から白馬山荘へ
Aug 11th, 2022 | 阿部 真人
北アルプスの白馬岳(しろうまだけ)にずっと憧れていました。首都圏からは往復の時間を含めて3日はかかる計算。とはいえ、訪ねた甲斐はありました。素晴らしい絶景とたくさんの美しい高山植物。山頂に立ったときの感動は言い知れません。そして、下山後には温泉が待っていました。
【京都の夏旅におすすめ】水の神様がおわす貴船神社で感じる、京都の“風”の
Aug 11th, 2022 | 西門香央里
約3年ぶりに本格的な旅行ができるようになった今年。みなさんはどんな場所へ旅行に行きますか? この記事ではJR東海が打ち出している「そうだ 京都、行こう」キャンペーンから、おすすめの京都の夏の「涼」を感じる過ごし方を紹介。今回は、自然の中にたたずむパワースポット「貴船神社」を紹介します。
【まるで美術館のようなお寺】京都最古の禅寺「建仁寺」で“影の涼”を体験
Aug 10th, 2022 | 西門香央里
約3年ぶりに本格的な旅行ができるようになった今年。みなさんはどんな場所へ旅行に行きますか? この記事ではJR東海が打ち出している「そうだ 京都、行こう」キャンペーンから、おすすめの京都の夏の「涼」を感じる過ごし方を紹介。今回は、京都最古の禅寺で、CMの舞台にもなった名庭を持つ「建仁寺」を紹介します。有名な天井図「双龍図」や国宝「風神雷神図屏風」の高精細複製作品ともご対面!
【NBAファン必見】観戦チケットが当たる!日産のキャンペーン実施中|さい
Aug 9th, 2022 | Sayaka Miyata
NBA(男子プロバスケットボールリーグ)の試合が日本で観戦できる! NBAと楽天が開催する「NBA Japan Games」のタイトルパートナーとして、日産が初就任。2022年9月30日(金)と 10月2日(日)に「さいたまスーパーアリーナ」で「NBA Japan Games 2022 Presented by Rakuten & NISSAN」が開催されます。NBAの世界観や文化を体験できるファンイベントも実施。スペシャルゲストやNBAレジェンドが登場します。実際に試合が行われるコートに立つチャンスもある、日産によるプログラムのサポーター募集も要チェックですよ。
【世界遺産・西表島】まるで外国!?ジャングルや大自然の営みを満喫|星野リ
Aug 9th, 2022 | Chika
2021年7月、日本では5件目の世界自然遺産に登録された西表島(いりおもてじま)。亜熱帯の原生林に覆われ、イリオモテヤマネコが棲む奇跡の島といわれるこの島に、星野リゾート 西表島ホテルがあります。西表島だからこそ楽しめる、ジャングルのある風景や大自然の営みを感じられるアクティビティが充実! 自然の偉大さを感じながら、ビーチとジャングルの両方が楽しめる癒しと刺激が入り混じる西表島での滞在を紹介します。※本記事は2021年11月13日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
相模原の「緑の休暇村青根キャンプ場」を徹底紹介!温泉施設や四季折々の自然
Aug 9th, 2022 | すぎさく。
山梨県と神奈川県を流れる道志川が流れる人気エリアにある「緑の休暇村青根キャンプ場」。フリーサイトとバンガローを有し、場内を流れる道志川や丹沢に囲まれた自然豊かなスポットです。関東を中心に80以上のキャンプ場を巡った筆者目線で、その魅力をたっぷり紹介します!