
創業は明治10年、県内有数の乾しいたけ卸問屋

北にくじゅう連山、南に阿蘇山を望む大分県竹田市。江戸時代に岡藩の城下町として栄えた中心部は、今なお歴史情緒が色濃く残ります。そんな風情ある街並みの一角に佇むのが「姫野一郎商店」。県下でも有数の乾しいたけ卸問屋です。

大分県の生産者から直接仕入れた乾しいたけを販売。店内には選りすぐりの品々が所狭しと並びます。毎日の料理に使いやすい徳用から、1箱1万円を超える贈答向けまでラインナップは実に多彩。
しいたけの栽培が大分県で始まったのは約400年前のこと。当時、炭焼きで生計を立てていた男性が、材木にしいたけが生えているのを偶然発見し、人工的に栽培することを思いついたそう。これこそが大分のしいたけの発祥。その栽培法は、瞬く間に県下一帯に伝わったといいます。
さらに、しいたけの菌が好むクヌギの木が多かったことが拍車をかけ、今や全国1位の生産地に。年間の生産量は約1,037トン(2018年)。これは国内シェアのほぼ半分を占めています。なかでも良質な湧水群を持ち、昼夜の寒暖差がある竹田市はしいたけ栽培に適した風土で、その質は高く、全国の品評会で優勝することも多いとか。
豊かな森でゆっくり育つ「原木しいたけ」

(C)姫野一郎商店
「姫野一郎商店」で扱う乾しいたけはすべて原木(げんぼく)栽培によるもの。これはクヌギの木に菌を打ち込み、森の中で育てる方法。木の伐採から収穫まで2年以上の歳月がかかりますが、冬の厳しい寒さを経験し、ゆっくり成長することで豊かな味わいになるそう。一方で菌床栽培は人工栽培のため3〜4カ月と短期間で生産できるものの、旨味や香りは原木栽培よりも劣るそう。
「原木栽培は“天然物”、菌床栽培は“養殖”というようなイメージ。栽培による味の違いを楽しんでいただければ」と代表の姫野さんは話します。

(C)姫野一郎商店
原木椎茸はおもに春と秋に発生。適度な大きさになったら、根元を捻るようにして収穫します

(C)姫野一郎商店
採取したしいたけは、40〜55℃の温度で24時間かけて乾燥。ゆっくり乾かすことで水分がほどよく抜け、弾力のある仕上がりになるとか。

(C)姫野一郎商店
生産者から仕入れた乾しいたけは、大きさ・厚さごとに選別。開き方によって「冬菇(どんこ)」「香菇(こうこ」「香信(こうしん)」の3つに分けられます。姫野一郎商店ではさらにサイズごとに分類。冬菇は3段階、香菇は3段階、香信は4段階という規格を取り扱っているようです。
老舗の味に舌鼓!しいたけ尽くしの松花堂弁当

店内には「茶房ひめ野」が併設。土日ランチ限定で店舗で扱う乾しいたけを使った松花堂弁当を楽しむことができます。明治16年当時のままの空間は和の情緒もひとしお。今では見ることが少なくなった縁側もあり、開放感にあふれます。

炊き上げた乾しいたけたっぷりの「椎茸ご飯」や「椎茸つくねフライ」「椎茸の佃煮」など、まさにしいたけ尽くし! 驚くべきは全体的にうす味ながらも旨味が濃厚なこと。聞けば戻し汁を余すことなく使っているのだとか。どの料理のしいたけも味の奥行きがしっかり感じられ、普段食しているものとの違いを実感。正直なところ「乾しいたけなんてどれも同じ」と思っていましたが、そんな考えが見事に覆されたおいしさです。

食後にはお抹茶とお菓子がつきます。ほんのり甘い栗の渋皮煮はお抹茶とも至福のハーモニーに。この充実の内容で1,320円(税込)というお手頃価格はなんとも魅力的。老舗の実力を感じられるだけでなく、乾しいたけのポテンシャルも知ることができた貴重なひとときでした。
竹田城下町散策の立ち寄り先にもピッタリな「姫野一郎商店」。伝統と歴史に裏打ちされた確かな味わいを体感してみてはいかがでしょうか。
[Photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
大切な人が亡くなったら?お盆は『読むジュエリー展「かけら」』で別れについ
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
亡くなった方の霊魂が、帰ってくるとされるお盆。故人を身近に感じるこの時期、別れについて考えるイベントに足を運んでみませんか? 2022年08月04日(木)〜08月17日(水)の期間、二子玉川 蔦屋家電にて「自分の大切な人が亡くなったら?」を疑似体験できるアートイベント『読むジュエリー展「かけら」』が開催されます。悲しいけれど、いつか必ず訪れる別れ。そのときの「喪失」と「希望」について思いを馳せてみましょう。
【星のや沖縄宿泊ルポ】サンセットプールに水平線を一望するバンタカフェ!さ
Aug 8th, 2022 | bobo
「星のや」は、日常から離れた空間で地域の文化も感じられる滞在が満喫できるとあって、幅広い層の旅人に愛されているラグジュアリーホテルですよね。2020年7月に沖縄・読谷村に開業した「星のや沖縄」は、1.1kmにも及ぶ長さのグスクウォールで囲まれているのが特徴です。すべてオーシャンフロントの客室、サンセットの時間は息をのむほど美しいプールなど、非日常の時間を過ごすのに申し分なし。崖の上に建ち海をすぐ近くに感じながら過ごせるバンタカフェにも歩いて行けます。まるで映画のワンシーンのような乗馬体験まで、星のや沖縄の魅力を宿泊ルポで紹介します。※本記事は2022年3月2日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。
築93年の小学校の校舎をリノベーション!「ザ・ゲートホテル京都高瀬川by
Aug 8th, 2022 | kelly
何度か前を通って気になっていた「ザ・ゲートホテル京都高瀬川by HULIC」に、ついに泊まりにいってきました。すでにTABIZINEでも食にフィーチャーするかたちで紹介しています。今回は宿泊をメインに、ホテルのオープンラッシュが続く京都でもひときわ異彩を放つ同ホテルをご紹介します。
【ダイソー旅の持ち物ルポ】300円で買える電動美容フェイス・眉シェーバー
Aug 8th, 2022 | Mayumi.W
驚きの品揃えと安さでいつもワクワクさせてくれるダイソー。コスパのいいアイテムを見つけると、うれしくなってしまいますよね。そんなダイソーは美容アイテムも低価格で手に入ります。今回は、300円で購入できる電動シェーバーを試してみました。使い方や使い心地、お手入れの仕方をルポします。持ち運びに便利でおしゃれな電動シェーバーをご紹介!
【ニュージーランド渡航ルポ】コロナ以降の海外旅行ってどんな感じなの?出入
Aug 7th, 2022 | kelly
5月末から6月上旬にかけて、ニュージーランドに行ってきました。個人的には、2020年2月以来の海外です。感慨深いです……! 今回は、ニュージーランドへの旅を例にとり、コロナ禍の海外旅行をルポします。とはいえ、まだまだ不安が続く世の中。渡航状況は日々(といっても大げさではないはず!)変化しています。渡航の際はご自身で改めて確認してくださいね!
東京から70分!非日常感たっぷりの「星のや軽井沢」で過ごす特別な休日【星
Aug 7th, 2022 | 窪咲子
各施設が独創的なテーマで圧倒的非日常を提供する、星野リゾートの「星のや」。1913年に初代経営者の星野国次氏が長野県・軽井沢で温泉の掘削をはじめたことからスタートしました。その翌年に「星野温泉旅館」を開業、そして2005年に「星のや軽井沢」へと生まれ変わったのです。
実録ハウステンボスの見どころって?【3】まるで海外!「ホテルヨーロッパ」
Aug 7th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボス内にある5つのオフィシャルホテルの中でも、「ホテルヨーロッパ」は格式高いヨーロピアンクラシカルな世界観を満喫できるハウステンボス最上位のホテル。本格的なフレンチレストラン、日本料理店、長崎素材の鉄板焼き店といった本格的レストランもあって、食通にはうれしい限り。バー&ラウンジも充実していて、朝食からティータイム、夜のバータイムまでゆっくりと楽しめます。今回は、朝食とアフタヌーンティー、そして夜のバーまでご紹介したいと思います。
朝も昼も夜も行きたい!カフェとワインバーがコラボした「カフェカルディーノ
Aug 7th, 2022 | 小梅
話題のお土産やグルメが集う「東京駅」。売り切れ必至のスイーツや行列が絶えないラーメン店などなど、いつも私たちを楽しませてくれていますよね。そこでこのシリーズでは、東京駅のお土産&グルメスポットの最新情報をお届けします。今回は、モーニングからディナーまで、どの時間でもこだわりのメニューが味わえる「カフェカルディーノ/HAGARE」を紹介します。
【渋谷ランチ】ごまかしのない素材を使った47都道府県の料理を楽しむ「d4
Aug 7th, 2022 | Mayumi.W
おいしいお店が軒を連ねる渋谷。たくさんありすぎて迷ってしまうことも多いですよね。そんな渋谷のおすすめランチをご紹介しているこのシリーズ、今回は渋谷ヒカリエ8階にある「d47食堂(ディヨンナナショクドウ)」をご紹介します。ひとりランチにもぴったりな、ゆっくりできるお店にお邪魔してきました。日本各地の生産者さんと繋がりながら、大切に育てられた素材を使って作られたこだわりのメニューたち。その中から、「タネカら商店の季節の野菜定食」を実食します。
【京都府のアンテナショップ】人気商品ランキングはコレだ! 阿闍梨餅はやっ
Aug 7th, 2022 | わたなべ たい
東京の有楽町や銀座は、日本全国のアンテナショップが集まる一大密集地なのですが、京都のアンテナショップは残念ながら東京にはありません(2022年7月現在)。そこで、現地まで行って京都の人気商品・お土産を大調査! 第3回目は、「ギフトキヨスク京都」を取材。京都府の人気商品・お土産を実食ルポで紹介します。