
西洋料理店での正しい振る舞いとは?レストラン編

レストランでの振る舞い、たとえば席の座り方やナプキンの使い方など、基本的な動作を中心にまとめました。いま一度、振り返ってみたいポイントばかりです。
- ・席には右側から座る? 左側から座る?
- ・ナプキンは着席してすぐに開く? 開かない?
- ・中座するときナプキンは椅子に置く? 机の上に置く?
- ・食べ終わったらナイフとフォークを八の字に置く? そろえて置く?
- ・コーヒーや紅茶はソーサーを持つ? 持たない?
>>>普段やっていることが間違っているかも!?
食べ方の疑問を解決!コース料理編

西洋のコース料理の食べ方、きちんと覚えていますか? 旅先で出かける格式の高いレストランはもちろん、カジュアルなお店でも求められるマナーを中心に、日本人が疑問に思っていそうな部分をピックアップしました。
- ・コース料理のパンはいつ食べてもいいの?
- ・殻つきエビは手で押さえて食べていい? 駄目?
- ・魚料理は好きな部分から食べていい?
- ・ワインを注いでもらうときはグラスを手に持つ? 手を添える? それとも何もしない?
>>>いつも迷ってしまうという人も多いのでは?
日本人でも意外に知らない!?日本料理編

立派な宿に泊まると、本格的な日本料理を食べる機会もありますし、旅先の格式高い名店で、食事をする機会もあるかもしれません。日本料理の食べ方について、意外に日本人も悩んでしまいそうなポイントを中心にまとめました。
- ・器は左手で取る? 右手で取る?
- ・はし置きがないとき、はしは机の上に置く? 器の上に置く?
- ・料理は好きなものから食べていい?
- ・焼き魚は好きな場所から食べていい?
>>>上の4問、全部答えられますか?
自信を持って和菓子を楽しみたい!喫茶編

旅先でお茶と和菓子でもてなされる場面も少なくないでしょう。和室での基本的な立ち居振る舞いをチェック! これを覚えておけば、自信を持って和菓子とお茶の楽しむことができるはず。
- ・座布団って右側から座る? 左側から座る?
- ・和室で踏んではいけない場所。畳の縁と、もう1つはどこ?
- ・和菓子とお茶、どちらから食べる?
- ・ふた付きの煎茶、ふたはどこに置く?
>>>作法がわからないと、せっかくのお菓子やお茶もおいしく味わえません
迎える側もこれでバッチリ!おもてなし編

自宅などで遠方からのゲストをもてなす際の作法を紹介。意外に忘れがちな点をまとめました。
- ・お茶やコーヒー、お菓子を運んできたお盆は床に置く? テーブルに置く?
- ・お茶やコーヒー、お菓子はゲストの右から出す? 左から出す?
- ・お茶とお菓子、どちらを先に出す?
- ・お代わりは言われるまで待つ? 自分から動く?
>>>おもてなしの基本を押さえよう
飛行機の上座はどこ?席次編

旅行に出ればタクシーや飛行機、電車などさまざまな交通機関を利用するでしょう。宿泊先に旅館を選べば、和室でくつろぐ時間もあるはず。会社の上司や先輩と出かける出張や社員旅行などでは、移動中や旅館での席次に注意が必要になってきます。乗り物や旅館で、どこが上座になるのか覚えていますか?
- ・タクシー移動の上座は助手席? 後部の奥? 手前?
- ・新幹線や飛行機の上座は窓側? 真ん中? 通路側?
- ・旅館の客室での上座はどこ?
>>>これを覚えれば出張も怖くない!
[All photos by Shutterstock.com]
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
未承認国家の首都もある!ワインの産地として有名な「モルドバ」ってどんな国
Oct 2nd, 2023 | あやみ
欧州ワインの発祥地といわれる「モルドバ」は、高層ビルや高い山がなく牧草地やブドウ畑が広がるのどかな国です。食事はオーガニック食品を使ったものが一般的で、素朴な味わいが魅力。今回は、モルドバの基本情報のほか、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。モルドバを知れば、一度訪れてみたいという気持ちになるかもしれません。
【TABIZINE10周年×旅ライター】自由に綴る旅エッセイ〜人生に旅心
Oct 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年9月12日、TABIZINEは10周年を迎えました。これまで支えてくださった読者のみなさま、数々の取材先や関係者のみなさまに感謝の気持ちを込めて、さまざまな企画を展開していきます。第2弾は、TABIZINEライター有志による旅エッセイ。改めて旅というものについて考えてみたとき、浮かびあがってきたものとは?
【日本三大砂丘】鳥取「鳥取砂丘」・静岡「中田島砂丘」もう1カ所は?
Oct 1st, 2023 | あやみ
砂丘とは風で運ばれた砂が堆積してできた小さな丘のことを指します。砂漠に生じる内陸砂丘、海岸にできる海岸砂丘などがあり、想像以上に種類が豊富。そんな数ある砂丘のなかで、日本三大砂丘に数えられるのが鳥取県の鳥取砂丘、静岡県の中田島砂丘、鹿児島県の吹上砂丘です。今回は、それぞれの砂丘の特徴と成り立ちをご紹介します。砂丘と砂漠の違いも解説!
日本の世界遺産【8】太古から信仰の対象とされた宮島の入江に建ち並ぶ「厳島
Sep 28th, 2023 | あやみ
かつては島全体が神の島として崇められていたことでも知られる「厳島神社」。2022年12月に大鳥居の改修工事が完了し、鮮やかな朱色が蘇り、その存在感がさらに増しました。今回は、そんな多くの人々が信仰したという古式ゆかしき厳島神社に注目。概要や見どころのほか、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大奇景(奇勝)】群馬「妙義山」・香川「寒霞渓」・大分「耶馬渓」の
Sep 26th, 2023 | あやみ
日本全国には珍しい景色がいくつもありますが、日本三大奇景(奇勝)とされるのが、群馬県の「妙義山」、香川県の「寒霞渓」、大分県の「耶馬渓」です。この3カ所では、奇妙でありながらも美しい景色を望めます。今回は、それぞれの歴史や特徴、見どころにフォーカス。驚くような絶景ばかりですよ。
国土の80%以上が熱帯雨林で希少な動植物が生息する「ガボン」ってどんな国
Sep 25th, 2023 | あやみ
アフリカでは比較的高い国民所得水準を維持している「ガボン」は、国土の80%以上が森林という自然豊かな国。そのことから、「地球の肺」と呼ばれています。しかし、日本人にはあまり馴染みがなく、具体的にどんな国なのか、よくわからないですよね。今回は、ガボンの基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
湖・沼・池・潟の違いとは? 「黒部湖」は本当は池だった!?
Sep 24th, 2023 | TABIZINE編集部
海や河川以外の水域といえば、湖や沼、池、潟があります。日本最大の琵琶湖、最も深い田沢湖、最も美しいといわれる五色沼など、絶景が見られると人気の高いところも少なくありません。そんな湖、沼、池、潟の違いとは何でしょうか? 改めてこれら4つについて調べてみました。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。