国内外の旅先を回っていると、マナーを問われる場面がいろいろとありますよね? 例えばヨーロッパ旅行中に立ち寄ったフランス料理店、あるいは日本の旅館でお茶と和菓子のおもてなしを受けたときなど、正しいマナーを踏まえた上での立ち居振る舞いが求められます。TABIZINEでも「あなたは大丈夫?海外で嫌われる日本人観光客【マナー編】」は人気の記事です。

第1回は西洋料理店での振る舞いについて。クイズ形式で紹介しますので、答えを見る前にちょっと考えてみてくださいね。タイトルの問題の答えは、5番目に紹介されていますよ。
[paging_toc]
1:席には右側から座る? 左側から座る?

ヨーロッパ旅行の途中に、豪華寝台列車の旅の途中に、格式の高いレストランで食事をする場合もあるかと思います。そこまで立派なレストランでなくても、それなりの立ち居振る舞いが求められるお店に出かける場合もあるはず。
きちんとした服装でレストランに向かい、案内された席に到着しました。さて問題です。椅子には右側、左側、どちらから座りますか?
椎屋さんによれば左側が正解。洋室では右側が上位になるため、左から入るべきだそう。席を離れる際にも、左側から出ていきましょう。
その理由として中世のヨーロッパでは、交渉時などで自分の身を守るべく、いつでも剣を抜けるように左側から座っていたとの話もあるそうです。何気ない行動ですが、覚えておきたいですね。
2:ナプキンは着席してすぐに開く? 開かない?

次はお皿の上などにあるナプキンについて。ひざに広げる例の布ですが、こちらはいつ開けばいいのでしょうか?
仮に旅先で何かのパーティーに出席した場合は、主賓、あるいは主催者がナプキンを開いた後に、自分も開くべきなのだとか。主催者(主賓)よりも先に開いてしまうと「私には時間がない、早く料理を出せ」といった意味になってしまうみたいです。
もっとカジュアルなレストランでは着席してすぐに、あるいは料理が運ばれてくる直前に広げてもいいみたいですよ。
旅とはちょっと違うかもしれませんが、結婚披露宴などに出席した際には、乾杯の後で同じテーブルの上座に着く人がナプキンを広げたら、自分も広げていいのだとか。
広げ方は正方形のナプキンを長方形になるように半分に折り、折り目を自分のお腹側にしてひざの上に置いてください。汚れた指先や口は、折り返したナプキンの裏側でふきましょう。
(次のページに続く)
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本三大神社】三重「伊勢神宮」・奈良「石上神宮」以外に有力候補が3社あ
Jun 2nd, 2023 | あやみ
日本全国には8万社を超える神社があります。そのなかで、日本三大神社には有力な2つの説が存在します。とはいえ、「日本三大神宮」「日本三大大社」「日本三大稲荷」など、神社をさらに細かく分類した「日本三大」は存在しますが、「日本三大神社」というものはありません。そこで今回は、格式がとても高い神社とされ「日本三大神宮」に挙げられる5つの神社をすべて紹介します。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【実は日本が世界一】標高5,640m!最も高いところにある天文台は東大の
May 31st, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の天文台が誇る世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】1923年から今も現役!最古のコンクリート電柱は函館
May 30th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、電柱に関する日本一を紹介します。
【世界の変な祭り】路上に並べた赤ちゃんを飛び越える!400年以上の歴史あ
May 28th, 2023 | 坂本正敬
世界にはさまざまな祭りがあります。宗教や季節に関係するものなど、その発祥もいろいろ。有名なものから知る人ぞ知るものまで、地域らしさを感じられるイベントであり、旅行の目的ともなりますよね。そんな世界の祭りの中からユニークな祭り、まちおこしのために奇抜な企画を立ち上げられた新興の祭りではなく、100年以上の歴史がある「変な祭り」を紹介します。。今回は、スペインの『エルコラチョ』です。
500年も雨が降らない!世界で最も乾燥したチリの砂漠【旅に関する面白いギ
May 27th, 2023 | 坂本正敬
1955年に書籍から始まった「ギネス世界記録」。人間が達成した記録や、自然界で起きた「世界一」など、さまざまな世界記録を認定・登録しています。その中から、旅行に関するギネス世界記録を紹介していきます。今回は、旅の目的地にもなってくれる砂漠のギネス世界記録を紹介します。
【世界三大夕日】インドネシアのバリ・フィリピンのマニラ湾・もう1つは日本
May 26th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、世界で最も美しい夕日を見られる場所はどこか、そんな世界三大夕日スポットを紹介します。
【日本の不思議スポット4】かつて顔の赤いカッパが目撃されていた!?「カッ
May 24th, 2023 | あやみ
化け物、変化(へんげ)と呼ばれている「妖怪」。日本各地には、さまざまな妖怪伝説が残っています。なかでも有名なのが水界に住むとされる「カッパ」ではないでしょうか。柳田国男の著書『遠野物語』にも登場し、いまや岩手県遠野市の公式キャラクターとしても活躍中(!?)です。今回は、かつてカッパがよく目撃されていたといわれる「カッパ淵」をクローズアップします。
【実は日本が世界一】139万円!茨城県のブランド豚の落札額がギネス世界記
May 24th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、日本の畜産業界に関する世界一を紹介します。
【実はこれが日本一】11万KWの電力を供給!大分県が誇る温泉以外の日本一
May 23rd, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、「温泉県」大分県の、温泉とは別の日本一を紹介します。