国内外の旅先を回っていると、マナーを問われる場面がいろいろとありますよね? 例えばヨーロッパ旅行中に立ち寄ったフランス料理店、あるいは日本の旅館でお茶と和菓子のおもてなしを受けたときなど、正しいマナーを踏まえた上での立ち居振る舞いが求められます。TABIZINEでも「あなたは大丈夫?海外で嫌われる日本人観光客【マナー編】」は人気の記事です。

第1回は西洋料理店での振る舞いについて。クイズ形式で紹介しますので、答えを見る前にちょっと考えてみてくださいね。タイトルの問題の答えは、5番目に紹介されていますよ。
1:席には右側から座る? 左側から座る?

ヨーロッパ旅行の途中に、豪華寝台列車の旅の途中に、格式の高いレストランで食事をする場合もあるかと思います。そこまで立派なレストランでなくても、それなりの立ち居振る舞いが求められるお店に出かける場合もあるはず。
きちんとした服装でレストランに向かい、案内された席に到着しました。さて問題です。椅子には右側、左側、どちらから座りますか?
椎屋さんによれば左側が正解。洋室では右側が上位になるため、左から入るべきだそう。席を離れる際にも、左側から出ていきましょう。
その理由として中世のヨーロッパでは、交渉時などで自分の身を守るべく、いつでも剣を抜けるように左側から座っていたとの話もあるそうです。何気ない行動ですが、覚えておきたいですね。
2:ナプキンは着席してすぐに開く? 開かない?

次はお皿の上などにあるナプキンについて。ひざに広げる例の布ですが、こちらはいつ開けばいいのでしょうか?
仮に旅先で何かのパーティーに出席した場合は、主賓、あるいは主催者がナプキンを開いた後に、自分も開くべきなのだとか。主催者(主賓)よりも先に開いてしまうと「私には時間がない、早く料理を出せ」といった意味になってしまうみたいです。
もっとカジュアルなレストランでは着席してすぐに、あるいは料理が運ばれてくる直前に広げてもいいみたいですよ。
旅とはちょっと違うかもしれませんが、結婚披露宴などに出席した際には、乾杯の後で同じテーブルの上座に着く人がナプキンを広げたら、自分も広げていいのだとか。
広げ方は正方形のナプキンを長方形になるように半分に折り、折り目を自分のお腹側にしてひざの上に置いてください。汚れた指先や口は、折り返したナプキンの裏側でふきましょう。
(次のページに続く)

【山形の難読地名】四ツ興野、無音、山刀伐・・・いくつ読めますか?
Mar 6th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は山形県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
今日は何の日?【3月6日】
Mar 6th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月5日】
Mar 5th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月4日】
Mar 4th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月3日】
Mar 3rd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月2日】
Mar 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
今日は何の日?【3月1日】
Mar 1st, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。その記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
知らないと損をする英会話術63:クレープは英語でパンケーキ!?イギリスの
Feb 28th, 2021 | フレッチャー愛
みんなが大好きな「おやつ」を英語では何て言う?イギリスで一般的なおやつを表す単語トリビアやイギリスならではの伝統のスイーツをご紹介します。
今日は何の日?【2月28日】
Feb 28th, 2021 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。そんな記念日の中から、旅や地域、グルメに関するテーマを中心に注目したい日をピックアップして紹介していきます。
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?