
※写真はイメージです
古代エジプトやメソポタミアにさかのぼる「ハープ」

※写真はイメージです
「ハープ」という楽器を知っていますか? 知人のカフェで開かれた演奏会で、2度ほど生演奏を聴いた経験が筆者はあります。
『日本大百科全書』(小学館)を読むと、高さは1.7m、弦の数が47本の大型ハープ(グランドハープ)をスタンダードなハープと呼ぶとわかりますが、筆者の見たハープはもう少し小さかったです。
確か奏者が「アイリッシュハープ」と言っていた気もします。ハープの上にあるレバーを盛んに上げ下げして、ペダルを踏んでいなかったので、たぶん記憶は正しいのだと思います。
音楽の美しさをストレートに理解させてくれるこの楽器は、世界のどこで主につくられていると思いますか? 『ブリタニカ国際大百科事典』を調べると、紀元前1200年ごろのラムセス3世の墓から大型のハープが出土したそう。同じく地中海沿岸ではいろいろなハープが見つかっているとの話です。
要するにハープの由来は、古代エジプトやメソポタミアにさかのぼると言われているそうです。少なくとも日本発祥の楽器ではなさそうですよね。
じつは日本がハープ製造「世界2位」に!
そんなヨーロピアンなイメージがあるハーブですが、実は2021年時点での製造数は、日本の企業が世界第2位を誇っています。世界のシェアは5社が分け合っているようですが、その日本企業の世界シェアは20%だとか。しかも東京でも大阪でもなく日本海側の福井県にその企業はあります。
もちろん生産台数は日本一。グランドハープの製作は年間約200台、アイリッシュハープは約600台に達するのだとか。福井県永平寺町にある「青山ハープ株式会社」がその世界的企業の名前です。
国産第1号のグランドハープもつくった

※写真はイメージです (C) Pavel L Photo and Video / Shutterstock.com
東京に暮らしている人が「青山」と聞けば地名を思い浮かべてしまいます。その地名の青山とはもちろん関係がありません。創業者・青山次太郎さんが、青山楽器製作所を1897年(明治30年)に福井で立ち上げたから「青山」なのです。
ヴァイオリン・オルガン・ピアノなどの修理を創業以前から手掛けていたと公式サイトに書かれていますが、修理ではなく製造に興味を持ち、前述の年に青山楽器製作所を福井市で創業したのです。事業を受け継いだ青山政雄さんが、アイリッシュハープを目にして魅了され、ハープ製作に乗り出します。
通常のグランドハープはペダルを踏んで演奏します。「分数楽器」といって、体の小さい子ども向けの楽器も存在しません。グランドハープは大きすぎるので、子どもの教育・習得が難しい楽器とされていたそうです。
しかし青山楽器製作所がつくるアイリッシュハープは、ペダルを踏まずに演奏できる上に、小型で正確な音程と音質を表現できるため、本格的なハープを導入する前の子どもたちの教育の場面で高い評価を得たといいます。
さらにグランドハープの製作にも乗り出すと、3代目にして現社長である青山憲三さんの時に、国産第1号のグランドハープが完成します。
1974年(昭和49年)に記念コンサートが開かれ、その後の製作によって世界的な評価を確かなものにし、1989年(昭和64年/平成元年)に社名を現在の青山ハープに変更、世界有数のメーカーとして現在も製作を続けているのです。
地元の子どもたちの郷土愛を育むきかっけに

※写真はイメージです
永平寺町へ1992年(平成4年)に本社を移転した際には専用ホールもつくって、以後は年に数回、奏者を招いてコンサートを開いているそう。
地元の福井新聞にも同社の地元への貢献がいろいろ報じられています。例えば、中学校の授業にハープ演奏を取り入れる地元の取り組みに賛同し、選択科目の1つとして生徒を受け入れ、同社の製品を貸し出しレッスン機会を提供していると2003年(平成15年)の記事に書かれています。
自分の生まれたまちにこれだけの世界的企業があるならば、地元の子どもたちの郷土愛を育むきかっけにも確かになりますよね。地方で活躍する世界的企業の存在が、それぞれの土地で生まれ育つ子どもたちの地元への思いを深めるきっかけになっている、そんな例をこの連載でもっと探して紹介したいなと思いました。
皆さんの土地には、どのような日本一&世界的企業がありますか? 何か意外な例があればTABIZINE編集部まで教えてくださいね。
[参考]
※ 『日本大百科全書』(小学館)
※ 『ブリタニカ国際大百科事典』(ブリタニカ・ジャパン)
※ おもしろ日本一 – 福井県観光連盟
※ 青山ホール – 青山ハープ
※ 沿革 – 青山ハープ
※ ノンペダルハープ – 青山ハープ東京オフィス
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【ちょっと面白い都道府県ランキング】美容室の1回あたり利用金額1位は福井
Aug 23rd, 2022 | TABIZINE編集部
美容に関する調査研究機関『ホットペッパービューティーアカデミー』は、過去1年間の美容サロン※利用における美容意識・実態を都道府県別に集計し、ランキング。美容室の1回あたり利用金額・過去1年の利用総額をはじめ、ネイルサロン、エステサロン(脱毛)、アイビューティーサロンの利用率などを発表しました。以外なランキング結果とそのワケは?
※美容サロン…美容室、ネイルサロン、エステサロン、リラクゼーションサロン、アイビューティーサロン
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】世界シェアも第2位!楽器「ハープ」の製造所が福井県に
Dec 14th, 2021 | 坂本正敬
TABIZINEでは意外な日本一を連載形式で取り上げてきました。今回は、ある楽器の生産台数が日本一の会社です。世界でもシェア第2位。今回は、そんな福井県にある「青山ハープ」を紹介しましょう。いったいどんな楽器を作っている会社なのでしょうか?
【福井の難読地名】遠敷、上丁、村岡・・・いくつ読めますか?
Aug 14th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は福井県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
注目度急上昇!無人島、絶壁、花畑、名水の滝・・・絶景だらけ、ミステリーや
Jul 28th, 2021 | TABIZINE編集部
リクルートが旅行者を対象に行った「じゃらん宿泊旅行調査2021」の総合満足度において前年の38位から2位に急浮上した福井県。コロナ禍で密を避け、のんびり旅をしたい人が増加したことから、県民がカニや温泉など地元の魅力を再発見したとのこと。そこで、TABIZINEのこれまでの記事から、福井の魅力をお伝えする記事をまとめてみました。
500年前から現存する、顔からはがれない「鬼のお面」のミステリー【福井】
Jan 4th, 2021 | 坂本正敬
能や浄瑠璃の物語にもなっているミステリーの舞台が、北陸の福井にあります。「嫁脅し肉付き面縁起」といわれ、北陸の信心深い人たちであれば、かなりの人が知っている物語です。簡単に言うと、嫁を脅そうとたくらんで、しゅうとが顔に付けた鬼のお面がはがれなくなってしまったという話。お面は今でも福井県の願慶寺に残って、宝物として大切に扱われています。今回はそのお面のミステリーを紹介します。
【福井】500年前から雪が積もらない⁉ 信仰の対象にもなる
Dec 21st, 2020 | 坂本正敬
福井、石川、富山などの北陸は、浄土真宗(仏教の一派)が盛んな土地です。中でも福井と石川の県境にある吉崎という場所には、かつて浄土真宗の「宗教都市」が存在しただけあって、不思議な言い伝えが残っています。そこで今回は吉崎に伝わるミステリーを紹介します。
東尋坊の北にある「聖域の島」に怖いうわさ話がささやかれる理由-雄島のミス
Nov 17th, 2020 | 坂本正敬
北陸の福井には人気の観光地、東尋坊があり、その近くには雄島があります。この離島は、かつて聖域だったために上陸が禁じられていた島ですが、観光地となって久しい今、ちょっとした怖いうわさがあります。
【2023年開運】福井県のパワースポット3選!力守り、良縁成就、大地のエ
Sep 3rd, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は福井県です。
海洋プラスチック問題にも効果大!?福井の本物の麦わらで作ったストローが素
Dec 6th, 2019 | 坂本正敬
最近、海洋プラスチック問題という言葉を耳にしませんか? 少し漠然とした言葉でかえって意味が分かりにくいかもしれませんが、英語ではMarine plastic pollutionなどと言われています。Pollutionとは汚染。人間の捨てるプラスチックが海を汚染し、生態系に大きな悪影響をもたらしているという問題ですね。そこで今回は新しい、しかし納得の発想で海洋プラスチック問題に一石を投じる形となった福井県のストローを紹介します。土にかえるストローを麦わらの茎から作ったという話。インターネットでも注文が可能ですから、ぜひともチェックしてみてくださいね。