
第1問

まずは初級編から。この国はフライドポテト発祥の国とされており、独自の名称で呼ばれています。老若男女に親しまれる国民食で、どんな小さな町にも専門店があるほど。2度揚げしてカリッとさせるのが特徴で、大量のマヨネーズとともに楽しむのがご当地スタイル。

2品目はこちら。もう国名がわかった人も多いかもしれませんね。補足的な説明を加えると、同国にこのスイーツは2種類あります。こちらはサクサクした軽いタイプ。生地自体は甘さ控えめなので、チョコレートソースやホイップクリーム、果物をトッピングをして味わうのが一般的。さて、どこの国か想像つきますか?

正解は「ベルギー」でした。現地では「フリッツ」と呼ばれ、週に1度食べる人が6割を超えるとか。17世紀に不漁に困った人々がジャガイモを刻んで揚げたのが起源とされます。一方で、なぜフレンチフライが世に普及しているかというと、第一次世界大戦中にベルギーのフランス語圏に駐屯した米兵がフリットが作られている現場を目にし、人々が話す言葉がフランス語だったためフランス料理と勘違いしフレンチフライと呼びはじめた……という説が濃厚だそう。
ベルギーワッフルには「ブリュッセルワッフル」と「リエージュワッフル」との2種類があり、前者は炭酸水を入れてサクッと仕上げるのが特徴。後者は日本でもお馴染みのタイプでむっちりした弾力があります。街のスタンドではリエージュワッフルが主流。
第2問

この国は西と南すべてが海に面していて、漁業も盛んに行われています。春夏の名物といえばイワシの炭火焼。塩を振って炭火で焼き、レモンとオリーブオイルをかけて食すのが現地流です。付け合わせは茹でたジャガイモが定番。

2品目はこちらのスイーツ。マカオの名物でもありますが、発祥は旧宗主国であるこの国。18世紀以前に修道院にて考案されたと伝わります。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「ポルトガル」でした。欧州有数の魚介類の消費国であり、新鮮な海産物をシンプルに調理するのが特徴。シーズン中の海辺の街では、屋外で煙をモクモク立たせながら豪快にイワシを焼く光景が見られます。日本のイワシよりふっくらしていて脂のノリが抜群。レモンの清涼感とも絶妙にマリアージュ。
2品目はポルトガルで「パステル・デ・ナタ」と呼ばれるエッグタルト。リスボンのベレン地区にある「ジェロニモス修道院」の修道女が発明したとされ、今や全国どこへ行っても食べられる国民的スイーツです。ザクっと香ばしい生地と濃厚なカスタードクリームのハーモニーは魅惑のおいしさ。
第3問

この国の料理に欠かせない食材といえば「パプリカ」。スパイス用の品種を乾燥させ、粉末状にしたものを実に多くの料理に使います。牛肉や玉ねぎ、パプリカを煮込んだスープは代表的な郷土料理のひとつ。

fibPhoto / Shutterstock.com
またこの国は長いワイン造りの歴史を有し、19世紀には世界第3位のワイン生産国として繁栄しました。北東部は世界的に有名な貴腐ワインの名産地として名を馳せます。さて、どこの国かわかりますか?

正解は「ハンガリー」でした。大航海時代に伝わったパプリカは辛味のあるものでしたが、その後品種改良が行われ、辛味のないタイプが主流になったそう。市場では大量のパプリカが干されている光景がそこかしこに見られます。牛肉などの具材とパプリカを煮込む「グヤーシュ」はハンガリーの家庭料理の代表格。日本でいうお味噌汁のような存在です。
北東部で生産されるのは「トカイワイン」。独特の地形と気候により秋の早朝に濃い霧が発生し、葡萄に貴腐菌が付着。これにより芳醇な香りとふくよかな甘味の貴腐ワインが作られるのです。「トカイワイン」はフランスのソーテルヌ、ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼと並んで世界3大貴腐ワインに数えられます。
以上、ご当地グルメの写真から推察する世界都市クイズでした。気になる国があったら、ぜひ旅先リストに加えてみてはいかがでしょうか?

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
【フランス旅行で食べるべき必食グルメ10選】仏在住者おすすめ!日本国内で
Feb 4th, 2023 | sweetsholic
旅行の楽しみといえば、現地ならではの食事。限られた日数だからこそ、おいしいものを選びたいですよね。そこで今回は、フランス旅行で必ず食べたいおすすめグルメをピックアップ。駐在員や日本からの出張者に好評を得ているもの、なおかつご自宅でも気軽に食べられる定番フレンチをセレクトしてみました。日本のフレンチ店でも見つかりやすいものばかり!
【2023年バレンタイン新作スイーツ】世界的にも希少なカカオを使用した
Feb 4th, 2023 | TABIZINE編集部
福岡のチョコレート専門店「XXOCOA(ショコア)」から、2023年バレンタイン新作スイーツの第2弾として、世界的にも希少なバルゼア野生種カカオを使用したチョコレート「ボンボンショコラ~ワイルドカカオ ビターオレンジ、マロン、ピスタチオ、ミルク、抹茶の5種」が登場! 本店ならびにオンラインショップで発売されます。大人のバレンタインギフトにおすすめですよ。
【東京駅ランチ実食TOP10】おしゃれ・安い!・ゆっくりできる・ひとりで
Feb 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年2月3日更新】東京駅は人気店がひしめき合うランチスポットです。しかし、店舗数が多く、どこに入ろうか迷ってしまうことも。そこで今回は、東京駅構内のランチ店を中心に、おしゃれ・コスパ最強・ゆっくりできる・ひとりでも入りやすい・個室ありなど、一度は味わいたい話題のレストランやカフェを26店舗厳選して、すべて実食ルポでご紹介します。読者の関心が高かったお店TOP10ランキングも要チェック!
予約してGO!岡山の希少な「晴苺」のスイーツフェアが都内3店舗で開催中【
Feb 3rd, 2023 | kurisencho
冬から春に旬を迎えるいちご。「あまおう」や「とちおとめ」など、品種によって大きさや味も様々ですが、今回注目するのは、くだもの王国・岡山県のブランドいちご「晴苺(ハレイチゴ)」。2022年に続き、2023年も東京都内で販売されて、都内3ヶ所で数量限定のスイーツフェアが2023年2月1日(水)~2023年3月4日(土)まで開催中です。予約して食べてほしい晴苺のスイーツたち。一足先にセミナーに参加したので実食レポートします!
ミシュラン獲得店出身のパティシエが監修したカヌレ「SETRE Canel
Feb 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
地域密着型コミュニティホテル「セトレ」から、「SETRE Canele(セトレのカヌレ)」が、2023年1月26日(木)より販売開始されました。表面は香ばしく噛めば「ザクッ」「カリッ」と音が鳴りそうなほどハードなのに、中はトロっと溶けだしそうな滑らかな食感。そんなミシュラン獲得店出身のパティシエが商品監修した自信作「SETRE Canele」を紹介します。
【2023バレンタインで話題のチョコ42選】注目のフェアから有名ショップ
Feb 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バレンタインシーズンは、この期間限定・ここだけの新作チョコレートが目白押し。大切なあの人へのショコラギフトはもちろん、友チョコ・世話チョコ・自分へのご褒美チョコなど色々なシーンで活用したいですね。今回は、首都圏で買える・体験できる2023バレンタイン商品を厳選してピックアップ。要チェックのバレンタインイベントから有名店の新作、話題のお取り寄せ、ホテルのバレンタインフェアまでまとめてご紹介します。
【ショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」で狙うべきチョコ14選】オン
Feb 2nd, 2023 | Mayumi.W
高島屋に世界中のチョコレートが集まる、年に一度のショコラの祭典「アムール・デュ・ショコラ」が今年も開催! 髙島屋オンラインストアでは2023年1月6日(金)から、髙島屋各店では1月25日(水)から順次スタートしています。日本初上陸のブランドやサステナビリティあふれるショコラ、この時期しか手に入らないチョコレートなど、見逃せないラインナップからおすすめのショコラをご紹介します。オンラインサイトでは完売の商品も出てきているので、早めにチェックしてくださいね!
【東京ラーメンストリート実食】北海道の名店「函館麺厨房あじさい」が東京駅
Feb 2nd, 2023 | Sayaka Miyata
創業90年以上の歴史を誇る老舗「函館麺厨房あじさい」が東京駅の東京ラーメンストリートに登場! 『ご当地ラーメンチャレンジby東京ラーメンストリート』第6弾として、2023年1月24日(火)〜2023年4月19日(水)<予定>までの期間限定です。人気、知名度ともに函館ラーメンを代表する名店の味を、現地から実食ルポでお届けします!
【レア!クッキー缶マニアにも青森土産にも】映えるカシスクッキー缶実食|星
Feb 2nd, 2023 | 山口彩
星野リゾートが全国に展開する温泉旅館ブランド「界」。青森県「界 津軽」お土産ショップで見つけたクッキー缶に一目惚れしてしまいました。中には、米粉を使用した紫色のカシスクッキーと真っ白な金平糖。なんとも映えるレアなクッキー缶を実食ルポでご紹介します。青森のお土産としてもおすすめです。
羽田空港第3ターミナル直結!京都スイーツを楽しめる和カフェ「茶寮翠泉」オ
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
2023年1月31日(火) 、羽田空港直結・羽田エアポートガーデンに 京都 茶寮翠泉がオープンしました。「茶寮翠泉」は京都のこだわり抹茶スイーツを提供する和カフェ。新店舗では、本店で人気のパフェやミニサイズの可愛らしいだんご、見た目も華やかな金箔ソフトクリーム、さらに日本酒やジャパニーズウイスキーと、日本文化を心ゆくまで楽しめるメニューがそろっていますよ。