
(C)StunningArt/shutterstock.com
【第5位】この世界がバグってる証拠・・・!?シンクロニシティとは?(再生回数:47万)
「シンクロニシティ」とは、確率では片付けられない偶然のことをいいます。いまだにカラクリが解明していない、ツイッターに2016年7月16日19:41に投稿された「明治大正昭和平成令和 違和感ないね!」というツイートや、1982年から週刊ヤングマガジンで連載していた、漫画『AKIRA』の2020年の東京オリンピック開催(しかも、漫画の描写に「中止だ中止」という落書きあり)など、興味深い例がたくさん飛び出します。
これらはすべて偶然の産物なのでしょうか? 世界はシュミレーションであり、それのバグなのでしょうか? そんな一言では簡単に説明できない不思議な事象「シンクロニシティ」についてミルクティー飲みたいさんが独自に考察しています。
【第4位】あと10年は話せない都市伝説(再生回数:68万)
冒頭でミルクティー飲みたいさんが「いつもよりだいぶヤバい内容になっています」という禁断? の動画。内容はズバリ! どのようにしてヒトは文明を築けるようになったのか? です。都市伝説最大のテーマであり、タブーな内容で身震いするほどワクワクする動画に仕上がっています。
宇宙人がヒトの祖先をいじった説やキノコ説(幻覚剤)など、ぶっ飛んだ考察が登場。天然の幻覚剤は、少なく見積もっても3000年前から使用されていたとか。現在も南米のインディアンのシャーマンが「アヤワスカ」を使って、儀式などを行っていますが、文明が一気に発達した背景には、幻覚剤の影響があった? 禁断の果実を齧ってしまうかもしれない、タブーに迫った動画をぜひご覧あれ!
【第3位】【考察】これからのDの意志の話をしよう【やりすぎ都市伝説】(再生回数:73万)
都市伝説ではお馴染みの「Dの意志」。日本人、テンプル騎士団、ウォルト・ディズニー、y染色体、漫画『ワンピース』といったワードが必ずといっていいほど登場します。しかし、それらのすべてが上手くつながらず、何か欠けている情報があるのでは?とミルクティー飲みたいさん。この動画では、ミルクティー飲みたいさんが、その欠けている情報をダイナミックに考察していきます。
やや複雑な内容で理解するまでに時間がかかりますが、何度か動画を見ると「なるほど、そうかもしれない」と納得できるかも!? モーツアルト、秦氏、レオナルド・ダ・ヴィンチなど、歴史上の有名人を取り上げながら、だいぶ噛み砕いて、わかりやすく「Dの意志」について説明してくれています。
【第2位】2014年に2chで全部予言してたパラレルワールドを見た人物?!【都市伝説】(再生回数:91万)
2014年7月19日の2ちゃんねる(現5ちゃんねる)に投稿された予言が、2020年に「当たっているのは?」と話題に! この予言は確定した事項ではなく、近い将来、大きな分岐が起こることを予言しています。分岐後の世界は4つのルートのうち、いずれかのルートを辿ると書かれており、当時の2ちゃんねるユーザーから、予言の投稿者へ「未来分岐が近いうちに起こるとのことですが、それは具体的にいつ? 1年後?」という質問に対して、驚くべき返信が……!
ミルクティー飲みたいさんの上の動画を見た後、実際に、前述の2ちゃんねるの投稿を読んでみたのですが、鳥肌ものでした。ところで現在は、どのルートを辿っているのでしょうか? まだハッキリとはしませんが、絶対にルート4だけは避けたいです。
【第1位】【世界の闇】2つの日本地図を重ねた時に、気づいちゃいけない事実が浮かび上がる【都市伝説】(再生回数:227万)
この動画では、ミルクティー飲みたいさんが、リスナーからのリクエストで面白いと思った都市伝説を取り上げています。ランニングやサイクリングで最適なコース、消費カロリーなどを記録できるアプリ『Strava』。このアプリは、人が多く通る道ほど、強く光る仕様になっているとか。そんなアプリ上で、宮城県沖の海に反応が!? 漁師さんが頻繁に船で漁に訪れる場所なのでしょうか? それとも東日本大震災の調査をしているのでしょうか?
さらに、Googleマップで宮城県沖の海を調べてみると……? 『Strava』の日本地図、Googleマップの日本地図を重ねることで、不思議な一致を発見できるかもしれません。
ミルクティー飲みたいさんの動画はどれも考察が深く、世界をこれまでとはまったく違った角度から見られるようになります。数々の都市伝説や謎の考察をとおして、現実の生活をよりよくするためのヒントも与えてくれるので、毎回、新しい発見があるかも!? 今後も目が離せない注目のYouTuberです。
Ayami ライター
フリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【人間が生み出す奇跡に心震える絶景本】TABIZINE著「いつかはこの目
Sep 21st, 2023 | TABIZINE編集部
TABIZINEライターたちが執筆する絶景本の最新刊が発売されます! 第一弾「いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日」、第二弾「いちばん美しい季節に行きたい世界の絶景365日」に続く第三弾は、「いつかはこの目で見たい 世界の名建築をめぐる365日」。発売は、2023年9月22日(金)です。発売に先駆けて、中身を少しだけご紹介!
島の数が多い都道府県第1位は1479島! 一体どこ?【ちょっと面白い都道
Sep 20th, 2023 | sweetsholic
小さな島国ながら、気候や文化の多様な日本。47都道府県それぞれに個性があります。ちょっと面白い都道府県ランキングをご紹介する当コラム。今回は、島の数が多い都道府県ランキングTOP5をピックアップします。1位は意外にも、あの県!? そして気になる東京は?
【日本三大奇橋】山口「錦帯橋」・山梨「猿橋」・富山「愛本橋」の特徴や歴史
Sep 19th, 2023 | あやみ
「奇橋」とは構造が変わっていて珍しい橋のこと。日本全国には約70万の橋があるとされていますが、なかでも山口県岩国川の錦帯橋、山梨県桂川の猿橋、富山県黒部川の愛本橋は日本三大奇橋に挙げられます。今回は、それぞれの歴史や特徴について解説。どのような目的で、これらの橋がつくられたのかもあわせてご紹介します。
古代遺跡の宝庫!映画の舞台としても注目される「ヨルダン」ってどんな国?
Sep 18th, 2023 | あやみ
ヨルダンと聞くと、ペトラ遺跡や死海といった世界的に有名な観光スポットが思い浮かぶ人もいるのではないでしょうか。ヨルダンはイスラム教の開祖ムハンマドの子孫であるハーシム家を王家とする、立憲君主制の国です。今回は、そんなヨルダンに注目。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【1年の祝日・記念日一覧】今日は何の日?国民の祝日や行事・記念日をチェッ
Sep 11th, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。1月~12月までの1年の祝日と記念日をまとめてみました。
旅の新たなデスティネーションとして注目される「サウジアラビア」ってどんな
Sep 11th, 2023 | あやみ
2019年9月に日本を含む49カ国に観光ビザを解禁した「サウジアラビア」は、イスラム教発祥の地として有名。イスラム教の最大の聖地とされる「メッカ」があることでも知られています。また、長年引き継がれてきた習慣が今の時代に合わせて変化しつつあるのも魅力です。今回は、そんなサウジアラビアをクローズアップ。基本情報はもちろん、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
日本の世界遺産【5】平安京建都から江戸時代までの繁栄を示す建造物がそろう
Sep 7th, 2023 | あやみ
かつて天皇が居所をおき、日本の首都だった古都「京都」。武家政権が政治の中心を鎌倉と江戸に移した時期以外は、文化・経済・政治の中心として栄えました。今回は、京都市、宇治市、大津市に点在する「古都京都の文化財」に注目。概要や見どころをはじめ、行き方、周辺の人気スポット・グルメもご紹介します。
【日本三大ラーメン】福岡「博多」・北海道「札幌」・福島「喜多方」の特徴と
Sep 5th, 2023 | あやみ
1800年代にラーメンのルーツである中国の麺料理が日本に伝わり、日本の食文化と融合して生まれたのが「ラーメン」です。今では全国各地に有名なラーメンが多数ありますが、日本三大ラーメンに挙げられるのが、博多ラーメン、札幌ラーメン、喜多方ラーメンです。そこで今回は、それぞれの特徴や歴史、共通点をご紹介します。
東欧の親日国!バルカン半島の真ん中に位置する「セルビア」ってどんな国?
Sep 4th, 2023 | あやみ
旧ユーゴスラビアを構成していた6共和国のひとつだった「セルビア」は、7世紀初頭、セルビア人がこの地方に定住したのが始まりです。かつての内戦でやや暗いイメージがあるセルビアですが、東欧の中心に位置し、中世の遺跡や歴史的建造物が残っています。今回は、そんなセルビアにフォーカス。基本情報をはじめ、観光スポットや世界遺産、人気のスポーツなどをご紹介します。