
冬の風物詩・国宝松本城氷彫フェスティバル2022開催!

国宝・松本城など、観光スポットとしても人気の高い長野県・松本市。同市の冬の風物詩ともいえるイベントが「氷彫フェスティバル2022」として帰ってきます。
35回目・2年ぶりの開催となる今回は、2022年1月21日(金)~23日(日)に、松本市内の各所に氷の彫刻が出現。さまざまなな場所で展示や氷彫の実演が行われるので、年々その数が少なくなっているとされている氷彫師の、貴重な技やセンスを間近で堪能できるチャンスなのです!
トップレベルの氷彫師が制作する氷彫作品を満喫

松本市街地の中心部にある公園では、若手氷彫師達の登竜門・全国氷彫コンクールプレイベントも実施されます。同イベントは、氷彫制作歴がおおむね5年未満の若手選手のみが参加できるコンクール。若さ溢れる挑戦的な作品を観ることができますよ。

また、2022年1月22日(土)、23日(日)には、メインイベントとなる国内14チーム総勢28名による全国氷彫コンクールチャンピオンシップが開催されます。全国からトップレベルの氷彫師が松本城へ集結。22日(土)の夕方から制作を始め、夜を徹して作業をし、23日(日)の明け方に氷彫作品が完成します。
松本城と北アルプスを背景に、朝日に輝く氷で創られた躍動感のある作品を楽しむ。そんな最高のロケーションで、松本の冬を体感することができます。

完成した氷の彫刻を鑑賞することはもちろん、制作している様を観ることも楽しみのひとつ。市内3か所(千歳橋・蔵シック館・てまり時計前)で氷彫制作の実演パフォーマンスが行われます。氷彫師の圧巻のセンスと技量をお見逃しなく。
初の試み!松本市イルミネーション2021-2022とのコラボレーション

氷彫フェスティバル開催期間にあわせて、松本市イルミネーション2021-2022のメインコンテンツである「松本城~氷晶きらめく水鏡~」に氷彫フェスティバル特別演出が登場します。2022年1月16日(日)~1月22日(土)の18時~21時に楽しむことができます。氷彫フェスティバルのために作られた、氷の結晶が舞う様子をイメージしたキラキラとした特別な演出は必見ですよ。
史上初の試みである「松本市イルミネーション2021-2022」とのコラボレーションにより、松本城と光と氷の競演が楽しめる「国宝松本城氷彫フェスティバル2022」。ここに来れば、冬の松本の魅力を存分に体感できるはず!
国宝松本城氷彫フェスティバル2022
日程:2022年1月21日(金)~23日(日)
場所:松本市内
URL:
https://hyocyo.matsumoto-winter.jp
※新型コロナウイルス感染症の状況によって、予定されている内容が一部変更になる可能性があります。
※荒天時には、予定されている内容が一部変更になる可能性があります。
●【全国氷彫コンクールプレイベント】
【作品制作】日時:2022年1月21日(金)18:00~23:30
【ライトアップ・展示】日時:2022年1月21日(金)23:30~
場所:長野県松本市中央2-1-12(花時計公園)
内容:若手氷彫師達の登竜門
●【全国氷彫コンクールチャンピオンシップ】
【作品制作】日時:2022年1月22日(土)17:00~1月23日(日)5:00
【ライトアップ】日時:2022年1月23日(日)5:30~
場所:長野県松本市丸の内4-1(松本城公園)
内容:全国からトップレベルの氷彫師が松本城へ集結し腕を競います。
●【氷彫刻作品特別展示】
【作品制作】
日時:2022年1月20日(木)16:00~
場所:長野県松本市深志1-1(松本駅前広場)
日時:2022年1月21日(金)15:00~
場所:長野県松本市大手3-3-1(松本城大手門枡形跡広場)
内容:氷彫が作成され展示されます。
●【実演パフォーマンス】
【千歳橋】日時:2022年1月22日(土)14:00~
【蔵シック館】日時:2022年1月22日(土)14:00~
【てまり時計前】日時:2022年1月22日(土)12:00~
内容:城下町で氷彫の制作実演を行います。
●【氷のジャンボすべり台】
日時:2022年1月22日(土)10:00~16:00・1月23日(日)9:30~15:00(予定)
場所:長野県松本市丸の内4-1(松本城公園)
内容:子どもたちに人気の滑れる氷のすべり台を作成します
PR TIMES

Sayaka Miyata
カフェでぼーっとすることと、あてもなく散歩することと、おいしいものを探したり食べたりすることが好き。子どもが生まれてからは睡眠も好きになりました。
絶景と秘湯に出会う山旅(40)「八ヶ岳ホテル風か」を満喫、そして入笠湿原
May 20th, 2022 | 阿部 真人
首都圏からも遠くない長野県富士見町の入笠山(にゅうかさやま)に、美しくさわやかな湿原があります。新緑の時期、ここではスズランの花が咲き乱れ、リンゴに似た清新なズミの白い花が出迎えてくれます。今回は八ヶ岳南麓にある「八ヶ岳ホテル風か」に宿泊し、早朝の入笠湿原を散策しました。
絶景新名所「白馬ヒトトキノモリ」はアクティビティ三昧だった!【白馬岩岳マ
May 14th, 2022 | すぎさく。
長野県北安曇郡白馬村にある「白馬岩岳マウンテンリゾート」では、2022年4月28日に新エリア「白馬ヒトトキノモリ」がグランドオープンしました。北アルプスの山々による絶景が広がり、信州発出店となる話題のティーラテと焼き⽴てスコーンの専門店「CHAVATY」も。今回は、同地に訪れ、360度の絶景とアクティビティをたっぷり紹介します!
長野県・白馬村に初のアウトドアサウナグランピング施設「From P」誕生
Mar 1st, 2022 | Sayaka Miyata
2022年3月1日(火)、長野県・白馬村初のアウトドアサウナグランピング施設「From P(フロム ピー)」がオープンします。本格フィンランドサウナを備えた「ととのう」グランピングを、雄大な日本アルプスの山岳の風景に包まれながら体験してみませんか?
松本城「氷彫フェスティバル」が2年ぶりに開催!イルミネーションと初コラボ
Jan 20th, 2022 | Sayaka Miyata
長野県松本市の冬の風物詩「氷彫フェスティバル」が、2022年1月21日(金)~23日(日)の3日間開催されます。2021年度は残念ながら中止とされていましたが、2年ぶりとなる今回は、なんと松本城周辺を彩るイルミネーションとのコラボが実現! 松本市街地の各所に氷彫が出現し制作の実演を鑑賞することも。これまでとはひと味違う見所満載の冬のイベントをぜひ!
絶景と秘湯に出会う山旅(34)秋深まる蓼科山、そしてテラス蓼科へ
Oct 1st, 2021 | 阿部 真人
信州蓼科のシンボル、標高2,531mの日本百名山・蓼科山。山頂からは美しい八ヶ岳連峰や浅間山、霧ヶ峰、美ヶ原、北アルプスなどを望むことができます。そして下山後に訪れたのは、シカの棲む森にひっそりと佇むテラス蓼科リゾート&スパ。蓼科の旅を満喫しました。
空中散歩で紅葉を楽しむ!紅葉ウィーク2021を開催【HAKUBA VAL
Sep 28th, 2021 | 下村祥子
長野県小谷村では、栂池(つがいけ)自然園の紅葉シーズンに合わせ、コロナ禍に対応した新企画「栂池自然園 紅葉ウィーク」を開催中!標高約1,900mの栂池自然園へ行く途中、ゴンドラとロープウェイの空中散歩を楽しめますが、そのゴンドラになんと「お楽しみ袋」が当たるチャンスあり!その他、特別なおもてなしやプレゼントを10月3日(日)まで実施中です!
絶景と秘湯に出会う山旅(32)赤岳鉱泉から八ヶ岳主峰の赤岳を目指す
Sep 10th, 2021 | 阿部 真人
数々の名峰のなかでも大人気の山のひとつが、長野県と山梨県に広がる八ヶ岳です。多くの峰がありますが、主峰は標高2,899mの赤岳。山ガールにも人気の赤岳鉱泉に宿泊し、赤岳を目指しました。
【楽天トラベル】涼しい夏を満喫!「関東・甲信越のおすすめ避暑地」14選
Sep 1st, 2021 | TABIZINE編集部
9月に入ってもまだまだ残暑は続きます。できれば、避暑地で涼しく過ごしたいもの。今回は、「Rakuten Travel Guide(楽天トラベルガイド)」が厳選した「関東・甲信越のおすすめ避暑地14選」をご紹介。滝や高原植物、温泉など、魅力的なスポット満載の個性豊かな避暑地が揃っていますよ。
『じゃらん』雲の上の絶景へ!一度は行きたい「天空テラスカフェ」ランキング
Jul 27th, 2021 | TABIZINE編集部
旅行情報誌『じゃらん』編集部が実施したアンケート調査より、天空カフェテラスの中で「行ってみたいと思うスポット」のランキングを紹介します。ここでしか見られない雲の上の絶景に癒されること間違いなし!いったい、どんなスポットが人気なのでしょうか!?おでかけの際には、自治体のホームページなどで最新の情報をご確認ください。また、新型コロナウイルス感染症の拡大の防止に十分ご配慮いただくようお願いいたします。
【軽井沢】自然や歴史ある街並み、超人気のパン、老舗カフェ、快適なホテル・
Jul 14th, 2021 | TABIZINE編集部
古くから、涼しさと自然美を求めて多くの人々が訪れる軽井沢。やはり夏にこそ訪れたい場所ですよね。日本を代表する避暑地である軽井沢の見どころからグルメ、ホテル、お土産までTABIZINEライターが現地ルポで紹介します。