
老舗による具だくさんの「特製ちゃんぽん」/中国料理館 会楽園

「中国料理館 会楽園(かいらくえん)」は、中国福建省出身の先代が昭和2年(1927年)に創業した老舗中国料理店です。長崎新地中華街の北門を入って左手にある、豪華絢爛な構えの外観が目印。中国で生まれ、長崎で育った独自の中華料理を楽しめます。


通常の「ちゃんぽん」935円(税込)もありますが、今回はちょっと奮発して「特製ちゃんぽん」1,320円(税込)を注文。鶏がら7割と豚骨3割を合わせたコクのあるスープに太麺が絡み、青菜、ニンジン、キャベツ、ニラ、キクラゲ、玉ねぎ、モヤシなどの野菜がたっぷり! 肉団子やうずら玉子、アサリなどの海鮮が多めに入っているのが特製ならでは。具だくさんでヘルシーな一皿です。

ちなみにちゃんぽんの麺に入っているのは、「唐灰汁(とうあく)」という薬品とのこと。ちゃんぽんらしい味わいはそこから生まれ、防腐・殺菌の作用もあるそうです。
中国料理館 会楽園
住所:長崎市新地町10-16
TEL:095-822-4261
営業時間:11:00~15:30(L.O.14:45)、17:00~21:00(L.O.19:50)※お座敷入店は19:00まで
定休日:月3回不定休
URL:
http://www.kairakuen.tv/
パリパリの歯ごたえがたまらない!「皿うどん」/中国名菜 京華園

長崎新地中華街の北門をくぐってすぐ右にある「中国名菜 京華園(きょうかえん)」。ゆとりある贅沢な空間で、長崎名物の「ちゃんぽん」「皿うどん」はもちろん、100種を超える代表的な中国料理やコース料理を満喫できます。


こちらでいただいたのは「皿うどん(細麺)」900円(税込)。パリパリの細麺にあんかけの具がかかっています。かまぼこ、豚肉、キャベツ、もやし、小ネギなどの具がたっぷり! パリっとした麺、あんがかかって少ししなった麺と、異なる食感を楽しめるのも皿うどんの魅力ですね。

地元では焼いたちゃんぽんの太い麺を具と一緒に炒め、それをスープになじませるのが定番で、太麺が一般的だそう。また、細麺のあんは、砂糖入りでほんのり甘めなのが特徴です。「金蝶ソース」というウスターソースをかけて、味を調節していただくのが地元流。お好みでどうぞ。
中国名菜 京華園
住所:長崎市新地町9番7号
TEL:095-821-1507
営業時間:11:00~15:30(最終入店:14:50)、17:00~20:30(最終入店:19:30)
定休日:不定休
URL:
http://www.kyokaen.co.jp/
大人のためのお子様ランチ!?「トルコライス」/KIZUNA

筆者は、長崎に行くまで「トルコライス」なるものの存在を知りませんでした。「なぜ長崎とトルコ?」と疑問を持ちながら、グラバー園を訪れる前に立ち寄ったカフェ「KIZUNA(キズナ)」。

そこでその謎のメニューに出会いました! ピラフとナポリタンの上にとんかつがのった、大人向けのお子様ランチのような「トルコライス」1,280円(税込)。ボリュームたっぷりの一皿です。長崎のご当地洋食として知られていますが、トルコ料理とはまったく関係がないようです。
中国の焼き飯、西洋のスパゲティ、とんかつと東西の文化がワンプレートに凝縮しています。長崎と同様、東西文化が混在するトルコにちなんだとの説もあります。

元々は外国人居留地でフランス領事館の跡地を利用したカフェ「KIZUNA」。現在は社会福祉法人「出島福祉村」が母体の就労支援施設が経営されています。全40席と広々とした店内は完全バリアフリー。誰もが安心して訪れられるお店です。
カフェレストラン KIZUNA
住所:長崎市南山手町4-28
TEL:095-822-8211
営業時間:11:00~21:00
[月水木金]ランチ・デザート 11:00~15:00(L.O.14:00)、[土日祝]ランチ 11:00~16:00(L.O.14:30)デザート ~17:00(L.O.16:00)、[ディナー]予約制 17:00~21:00(7名以上)
定休日:日曜日
URL:
https://www.cafe-kizuna.com/
[All photos by Yo Rosinberg]
Do not use images without permission.

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
ロザンベール葉
主に横浜・東京で育ち、縁あって京都に在住。美術書出版社勤務を経て、フリーランスライター歴20年余り。フランス人のパートナーと共に、フランスとイタリアを中心に気ままな旅をする。海はどこも好きだけど、「地中海」という響きに憧れる。マイペースが好き。
【長崎のお土産おすすめ70選】長崎空港で買えるお菓子からハウステンボス、
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
長崎空港をはじめ、長崎の離島・対馬、壱岐、五島列島で買えるおすすめのお土産を紹介します。カステラや長崎ちゃんぽんなど定番土産から、ハウステンボスで買えるお土産や、知る人ぞ知るレア土産、SNSで映えるおしゃれなスイーツ、おいしさ太鼓判の名物、お菓子以外のものまで、最新情報をお伝えします。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。
【ハウステンボスのお土産30選】実はすごいお土産天国!長崎土産探しにもお
Nov 18th, 2022 | 山口彩
長崎の定番観光スポット「ハウステンボス」。修学旅行でも人気です。広大な園内にはいくつものお土産ショップがあり、長崎土産を調達する上でも、ものすごく充実しているって知っていましたか? カステラは日本一の品揃え、ミッフィー雑貨ショップは世界最大級、九州各地の名産も一堂に集結。今回は、ゲート外にある人気土産ばかりを集めた要チェックお土産ショップ「BEST3」を中心に、園内で見つけた厳選セレクトも紹介。人気土産のランキングからばらまき土産、ここでしか買えない限定商品やオリジナルのおすすめ商品、自分に買いたいお土産まで、現地からたっぷりお届けします!
長崎県五島市「食用椿油」でカプレーゼや冷奴をワンランクアップ!【久世福で
Nov 7th, 2022 | 石黒アツシ
全国からこだわりの生産者が集まった産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)。バイヤーが実際に旅して見つけた、その土地ならではのおいしさを集めたということで、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができるんです。そこで、この連載では、ご当地の銘品や特産品に目がない「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料に注目。実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介します。第6回は長崎県五島市の「[五島の雫]食用椿油」です。
100度の温泉がもくもく!豪快な温泉蒸しが最高にうまい宿に泊まってみた【
Oct 15th, 2022 | わたなべ たい
十数件の宿が集まり小さな温泉街を形成している長崎の小浜温泉(おばまおんせん)。もくもくと立ち上る温泉の湯気で、海沿いの街は白くかすんでしまうほど。105度という高温の温泉がいたるところに湧き、源泉数は30か所にも迫るとか。そんな海沿いの小さな温泉で、豪快な温泉蒸しを楽しめる宿を見つけました!
実録ハウステンボスの見どころって?【3】まるで海外!「ホテルヨーロッパ」
Aug 7th, 2022 | 石黒アツシ
ハウステンボス内にある5つのオフィシャルホテルの中でも、「ホテルヨーロッパ」は格式高いヨーロピアンクラシカルな世界観を満喫できるハウステンボス最上位のホテル。本格的なフレンチレストラン、日本料理店、長崎素材の鉄板焼き店といった本格的レストランもあって、食通にはうれしい限り。バー&ラウンジも充実していて、朝食からティータイム、夜のバータイムまでゆっくりと楽しめます。今回は、朝食とアフタヌーンティー、そして夜のバーまでご紹介したいと思います。
【ハウステンボス2022夏】おすすめ涼スポットはここだ!新アトラクション
Jul 29th, 2022 | 山口彩
長崎を代表する観光スポット「ハウステンボス」。風車と四季の花々の絶景やヨーロッパの街並み、365日楽しめる日本最大級のイルミネーション「光の王国」などの見どころがありますが、猛暑の夏は、暑さ対策も大事ですよね。今回はハウステンボス現地から、効率よく涼をとれるおすすめアトラクションやカフェを紹介します!
【成城石井】バイヤー注目の伝統菓子を実食!長崎離島の「かんころ餅」が絶品
Jul 2nd, 2022 | 小梅
惣菜やスイーツ、パンなどの自家製商品や、ワイン、チーズなど、魅力的な品揃えのスーパーマーケット「成城石井」。話題の商品も多く、お店を見つけたら、つい立ち寄りたくなる人も多いのではないでしょうか? その成城石井で旬の食材を再発掘する「四季プロジェクト」が展開されています。第1弾の「瀬戸内レモン」の商品も好評でしたが、第2弾として「長崎離島」の商品が登場。今回、「かんころ餅」を実食レポートで紹介します。
福砂屋・松翁軒・文明堂!長崎「三大銘店のカステラ」を食べ比べレポート
Jun 11th, 2022 | わたなべ たい
長崎のお土産といえば、やっぱりカステラ! 1500年代半ばにポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子のひとつ。長崎の街を歩けばそこかしこにカステラを販売する店はありますが、今回は、その中の三大銘店のカステラを実食してその味を比べてみました。あなたはどのお味が好みですか?
ちゃんぽん発祥店「四海樓」のちゃんぽんは明日も食べたい別格のおいしさ!
Apr 8th, 2022 | わたなべ たい
日本全国で食べられている“ちゃんぽん”。その発祥の地が長崎にある「四海樓(しかいろう)」。1杯1,100円(税込)とそれなりのお値段ですが、その金額をうわまる濃厚なコクと旨みをあわせもち、翌日までその風味が残るような“ちゃんぽん”は、1度食べたら忘れられなくなるおいしさです!