
絶景の立ち寄りスポット「リゾラテラス天草」

熊本市内から天草諸島に向かうときに必ず渡る5つの橋からなる「天草五橋」。天草方面に向かい天草四号橋を渡った先にあるのが、今回訪れた「リゾラテラス天草」です。

雲仙天草国立公園にも属する「上天草市前島」に位置する、旅の立ち寄りにもぴったりなリゾート施設。2015年にオープンしてからというもの、全国のメディアでも紹介されるほどの注目の地なのです。

施設内には、天草の魚介類などの料理やスイーツを味わえるレストランやカフェ、ハワイ直送のマリン雑貨屋さん、物産やお菓子のお土産販売所などがありますが、今回注目したのは大人気の「天草塩パンラボ」です。施設に入った瞬間に香ばしさに誘われ、自然と足はパン屋さんへ! 祝日の午前中に訪問しましたが、すでにお客さんがいっぱいでした。
種類豊富な天草塩パン!

機械ではなく、職人さんがパン生地の状態を見極め一つひとつ丁寧に焼き上げている天草塩パンラボ。「天草の塩」の中でも最適な塩を厳選した無添加の塩パンが並びます。

使っている塩は、ひと月に1度の満月の夜に限られた時間だけしか汲み上げることができない海水が由来のもの。さらに、海藻を何層にも重ねて海水をかけるという工程を何度も繰り返して、それから火にかけ上澄みを煮詰める「藻塩焼き」という、昔ながらの手間ひまかがかけられた製法がとられているのです。

人気1位の「塩パンプレーン」(130円・税抜)をはじめ、「塩めんたいガーリック」(200円・税抜)、「塩パンマルゲリータ」(220円・税抜)などのおかず系に、

つぶあんと塩加減が抜群の人気3位「塩あんぱん」(180円・税抜)、「塩パンキャラメル」(160円・税抜)、「塩パンショコラ」(180円・税抜)、リニューアルしてメロンクリームが入った「塩メロンパン」(250円・税抜)などと種類豊富!

期間限定の塩パンもあり、訪問したとき(1月某日)は「塩パンいきなりポテト」(240円・税抜)が販売されていました。期間限定塩パンは季節によって変わるようなので、立ち寄ったときの楽しみがありますね!

とても迷うラインナップの中からいくつか選んで、天草四号橋が見えるテラスでおやつタイムとすることに!
いろんな塩パン食べ比べ!

欠かせないのは「塩パンプレーン」! 焼き立てはホカホカで、外側カリッと中はふんわりもっちり食感!

中にはバター風味のマーガリンがじゅわぁ〜と染み込んでいます! 藻塩のまろやかな塩気と合わさると芳醇な旨味を引き出し、シンプルな塩パンのおいしさを楽しめます。藻塩は通常の塩と比べ塩分濃度が低くミネラルも豊富とのことで、体にもうれしいお塩なのです!

こちらは人気2位の「塩パンキャラメル」。もっちりふんわり生地の中に入っているキャラメルクリームは濃密で、パン生地の塩と合わさると甘じょっぱい塩キャラメルに。塩パンが温かいと甘さが引き立ち、冷めても塩気が甘みを引き締めてました。

天草とイタリアが出会った「塩パンマルゲリータ」。自社農園のバジル・トマト・チーズがゴロゴロ入って贅沢です!

チョコレート好きは要チェックの「塩パンショコラ」。チョコレートは予想よりビターで甘さ控えめ。塩が合わさると、濃厚マイルドな塩チョコレートになるという大人向けな逸品!

期間限定「塩パンいきなりポテト」(右)。熊本の郷土菓子「いきなり団子」を彷彿とさせる、さつまいもと餡が入った塩パンです。

塩パンの上にも中にも角切りさつまいもがゴロンゴロン! 角切りの1個ずつは甘みが濃く、中には餡が入って大満足の食べごたえです。まろやかで香ばしい塩パンは、さつまいも・餡・トッピングの黒ゴマとも相性抜群でした。
天草の藍の海の絶景を

リゾラテラス天草はテラスだけでなくデッキもあって、海の藍と空の青一色になるという絶景パノラマ!

ちなにみ、「天草塩パンラボ」にはリゾラテラス天草限定の地ビールや、

デコポンジュースもあるので、塩パンと一緒に楽しめますね。

昼前には先程よりお客さんも増えてて大盛況で、次から次へと塩パンも焼き上がっていました。お土産にもぴったりですが、焼き立てと出会ったら天草の絶景パン時間を楽しんでみてください!
[almost photos by kurisencho]

kurisencho ライター
熊本県天草の凪いだ海と潮の香りの中で育ちました。東京に住むことで、新しいもの、昔からあるものの良さを再発見し、今まで見てきた世界が広がりました。デジタル化の中で生きるアナログの力を確信し、儚いけど美しい、人と風景の一瞬をとらえたいと思い写真を撮っています。
【リゾラテラス天草】人気「天草塩パン」を絶景おやつに!満月の藻塩でつくっ
Feb 17th, 2022 | kurisencho
熊本市内から車で約90分、天草諸島の入口にオープンしたリゾートマーケット「リゾラテラス天草」。同スポットで話題なのが天草の塩を使った「天草塩パン」です。今回は、そんな店頭に並ぶとすぐに売れていく絶品塩パンを、藍の海が広がる絶景を望みながら頂きました!
1カ月1万個も売れる!熊本「究極のめろんぱん」を実食レポ【ご当地パン】
Nov 9th, 2021 | kurisencho
日本各地を旅行したときチェックしたい「ご当地パン」は、アンテナショップや物産展などでも人気の商品。今回、東京のスーパーで見つけた、熊本県阿蘇郡南小国町のご当地パンを紹介します。老舗カフェのパン工房から誕生した「究極のめろんぱん」です!
【阿蘇くまもと空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイー
Sep 2nd, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、阿蘇くまもと空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
老舗和菓子店「菓舗松陽軒」から“背徳の味”あんバタースコーン誕生!【熊本
Feb 13th, 2021 | kurisencho
熊本市を走る県民の足“熊本市電”。熊本駅と中心街の途中にある「呉服町」電停のすぐ前に佇むのは老舗の和菓子屋さん「菓舗松陽軒(しょうようけん)」。100年以上の歴史があるお店から誕生した「あんバタースコーン」が絶品といううわさを聞きつけて、熊本駅へ向かう市電を途中下車して寄ってみたので紹介します!
【地方の美味を自宅で】熊本県のお取り寄せグルメ5選
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
県外移動の自粛は解除されましたが、まだ旅行に出かけるのはためらってしまうかもしれません。それならば食べ物だけでも旅行気分を味わってみてはいかがでしょうか。今回は熊本県からおすすめのお取り寄せグルメをご紹介。熊本で人気の銘菓から、生産量1位のトマトを使ったユニークなドリンクまで。こんなときだからこそ、たまには料理をちょっとお休みしてお取り寄せをぜひ。
熊本県のシュークリームグランプリで優勝!クリームとろける「ululu(ウ
Mar 3rd, 2020 | kurisencho
2019年熊本の市街地にオープンした「サクラマチクマモト」。こちらの地下1階に、ピンクのキュートなお店がありました。ランチ前でもお客さんが列をなしているシュークリーム専門「ululu(ウルル)」です。さっそく、熊本のシュークリームグランプリで優勝したシューと限定シューをいただきました!
ご当地おやつランキングで第4位に!熊本老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」が極
Feb 6th, 2020 | kurisencho
2019年11月、東京・池袋で行われた全国の特産品が集結する大規模イベント「ニッポン全国物産展(全国商工会連合会主催)」。全国から厳選されたご当地おやつがノミネートされ、来場者の投票により日本一を決めるという、まるで国内旅行をしているようなイベントです。その中の人気企画「ニッポン全国ご当地おやつランキング」。10回目を迎えた今回も、全国津々浦々の魅力的なおやつが勢揃い! 第4位に輝いた、熊本県の老舗洋菓子店の「栗マドレーヌ」に注目してみました。
熊本の最新お土産事情!老舗菓子店「熊本菓房」から素材にこだわったスイーツ
Jan 26th, 2020 | kurisencho
熊本のお土産といえば、すいぜんじ、せんば小狸、天草サブレ、カスタードケーキ、デコポンゼリー・・・。それらの定番お土産がそろうのが、昭和25年創業で、和菓子から洋菓子まで素材にこだわる熊本のお菓子専門店「熊本菓房」です。そんな「熊本菓房」に阿蘇山のふもとの大津町のカライモを使った新しい熊本土産が誕生。今回は、「二代目イモセガレブラザーズ+熊本菓房+地元テレビ番組」がコラボした、カライモの熟いもスイーツを紹介します。
くまモンに会える聖地!熊本のタカラモノを探せる「くまモンビレッジ」が楽し
Jan 23rd, 2020 | kurisencho
国内外で大人気の熊本のアイドル・くまモン。そんな多忙なくまモンに会える、聖地「くまモンビレッジ」が熊本市街地の「サクラマチクマモト」の2階・サクラマチスクエアの中に誕生! そこで展示やカフェ、ステージがあり、見渡す限りくまモンな「くまモンビレッジ」に行ってきました。熊本城ホールのエントランスロビーにもつながっていて移動も便利です。
「がねあげ」ダヨ!城下町に天草のふるさとの味「おいものおやつ」登場【熊本
Jan 9th, 2020 | kurisencho
熊本県天草地方には「がねあげ」という食べ物があります。強そうな名前ですが、天草生まれの筆者も大好きなさつま芋の郷土料理。2019年春、熊本城の城下町に、がねあげ専門店「おいものおやつ」が開店していました。赤と黄色の芋カラーがレトロポップなお店には、天草出身のご主人が作るいろんな形の「天草のがねあげ」が並んでいたので紹介します!