
いずれも個性豊かな、約100軒の銭湯が現存

銭湯の起源は、仏教の布教も兼ねてお寺などで浴室を民衆に開放していた「施浴」がルーツになっているという説があり、とくに寺院の多い京都は、この「施浴」に端を発する銭湯施設が少なくないそう。大規模な空襲を免れていることもあって、京都府内には約100軒の銭湯が現存しています。
国の有形文化財に登録される老舗銭湯へ!

今回足を運んだのは、京都駅から市バスで30分と少しの場所にある「船岡温泉」です。ちなみに、関西には泉質が温泉でなくても温泉を名乗っていい文化(笑)があるようで、主に上方における伝統的な風呂屋の屋号に多く見られるのだとか。

1923(大正12)年創業の「船岡温泉」は天然の温泉ではありませんが、京都の天然地下水を使用。やわらかな肌触りが特徴です。料理旅館「船岡楼」の入浴施設としてスタートし、戦後の1947(昭和22)年に銭湯として開業しました。現在も創業当時の建物をそのまま使用しており、国の有形文化財に登録されています。

いや~この建物、圧倒されます。コロナ禍前は外国人のゲストも多かったとか。……わかります! 写真を見てもらえばおわかりになると思うのですが、レトロな建物はフォトジェニックで、非日常に誘ってくれること間違いなしの空間です。


脱衣所から浴室へと続く通路には壁一面にマジョリカタイルが施されていました。脱衣場を取り囲む欄間の透かし彫りも圧巻です。脱衣所の男湯と女湯を仕切る欄間には上海事変の様子があしらわれていました。漆塗りの格(ごう)天井の中央には牛若丸と鞍馬天狗の彫刻も。そんなわけで、お風呂に入る前に見るべきものが多くてうれしい悲鳴です。

お風呂も充実していますよ! くすり風呂や打たせ湯、岩風呂などいろいろあり、日本で初めて導入されたとされる電気風呂も。サウナは80℃と比較的低めの温度設定で、じっくり温まることができるのも魅力です。
和製マジョリカタイルに囲まれるカフェタイムを


photo by kelly
そんな船岡温泉の前後に立ち寄りたいのは、銭湯から徒歩約3分のカフェ「さらさ西陣」。唐破風の屋根が目印になっています。こちらは1930(昭和5)年に開業し、1999(平成11)年まで銭湯として使われていた建物をリノベーションしたカフェで、壁一面に大正から昭和初期にかけて作られた、和製マジョリカタイルがどどーんと施されています。

かつての洗面所を利用したお手洗いなど、いたるところに銭湯の面影が。そんなノスタルジックな雰囲気のなか、こだわりの料理やスイーツ、ハンドドリップで淹れたコーヒーなどが楽しめますよ!

オムライスに豚カツをのせ、さらにたっぷりのタルタルソースをかけたトルコライス(1,300円)も人気だとか。

photo by kelly
そうそう、京都の銭湯をハシゴしてみようともうひとつ出かけてみたのは、「サウナの梅湯」。ポップな電飾看板が目をひく、京都はもちろん、サウナ好き・銭湯好きの間では知らぬ者はいない老舗銭湯で、現在の銭湯カルチャーの火付け役になったとも言われています。
とにかく京都の銭湯は個性豊か。観光の合間に運んで、お気に入りを探してみませんか。
※営業時間は変更になる場合あり。各施設の最新の営業情報を確認の上、お出かけを。
そうだ 京都、行こう。「禅と湯 ととのう京都」
https://souda-kyoto.jp/other/totonou/
船岡温泉
住所:京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
営業時間:15:00~23:30、日曜日8:00~23:30 ※時間短縮営業中
定休日:なし
電話番号:075-441-3735
入浴料:450円
http://funaokaonsen.net/
kelly ライター
出版社勤務を経て、現在は都内でフリーライターとして活動中。辛いものとお酒全般が好き。趣味はミュージカル観劇。年に数回、「自費研修」と称し、ニューヨークや韓国に観劇にでかけるのが生きがい。
【京都のお土産実食TOP10】おすすめ34選もほぼ京都駅で!日持ちするお
Sep 12th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年9月12日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
鉄道好きの絶景グルメ旅【3】京都丹後鉄道編 空と海の境目を走る「由良川橋
Sep 9th, 2023 | 伊藤 宏美
鉄道好きで鉄道写真のために全国を回る写真家の伊藤宏美が、カメラを持って出かける「鉄道好きの絶景グルメ旅」。各地で見つけた絶景や絶品ローカルグルメなど、素敵な出会いを紹介します。今回は京都府・京都丹後鉄道の旅です。
【原了郭の黒七味は京都駅でも買える】食通も喜ぶ甘くないおすすめ土産はこれ
Sep 7th, 2023 | 山口彩
原了郭(はらりょうかく)の黒七味といえば、高級料亭御用達の知る人ぞ知る京都土産。お菓子以外のお土産としても、食通の人へのお土産としても喜ばれる間違いのない逸品です。祇園に本店がありますが、京都駅でも買えるって知っていますか? 京都駅八条口店では、カレーを中心とした飲食もできるんです。京都駅のランチスポットとしても、お土産調達としても、自信を持っておすすめします!
【京都駅ランチ】食後に香り高いコーヒーを!「Unir 京都店」人気メニュ
Aug 7th, 2023 | ロザンベール葉
京都駅から徒歩5分ほどの七条通りにある「ホテル・アンドルームス京都七条」1Fに、2021年4月にオープンした「Unir(ウニール) 京都店」。スペシャルティコーヒーで人気の京都府長岡京市に本店を持つお店です。モーニングからディナーまで楽しめるカフェの人気ランチメニューTOP3をご紹介します。
【京都駅ランチ】意外な穴場!新幹線構内で名物にしんそばを味わえる「松葉
Jul 23rd, 2023 | ロザンベール葉
京都グルメといえば、「にしんそば」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? そんな京都名物で知られる老舗そば店「松葉 京都駅店」が、JR京都駅の新幹線コンコース内にありました。これは知っておくと便利ですよ! 京都人でも意外と知らない穴場の名店の人気メニューTOP3をご紹介します。
【京都駅ランチ】名店の肉がお得に楽しめる!「焼肉 弘商店 京都駅西」人気
Jul 10th, 2023 | ロザンベール葉
京都駅から徒歩5分ほどの場所にある「焼肉 弘商店 京都駅西」。京都の三条会商店街に精肉店を持つ、地元で親しまれる焼肉居酒屋です。14店舗ある系列店の中でランチをいただけるのは3店舗のみと希少です。上質なお肉をリーズナブルに味わえるお店の人気メニューTOP3をご紹介します。
【京都おすすめ土産】聖護院八ッ橋プロデュース!新感覚のお菓子nikini
Jun 27th, 2023 | Sayaka Miyata
京都の定番土産のひとつといえば「八ッ橋」ですが、「nikiniki」は八ッ橋の新しい食べ方を提案するブランド。そのnikinikiの「オンブル」は、薄く焼いた八ッ橋をさまざまな形に切り抜いた季節を感じられる華やかなお菓子で、お土産ギフトにもぴったりです。八ッ橋らしいニッキの風味や香ばしさもありながら、これまでの八ッ橋のイメージとは異なる新感覚のお菓子オンブルを、実食ルポでお届けします。
【京都駅ランチ】コスパ抜群の中華定食!「創作厨房 さいか亭」人気ランチT
Jun 25th, 2023 | ロザンベール葉
JR京都駅中央口の向かい、「京都タワービル」北新館にある「創作厨房 さいか亭」。中華料理をベースにアレンジした、創作料理を気軽に楽しめる居酒屋です。そしてランチには中華料理の定食や各種ラーメンを1,000円以内で味わえるとあって、実は隠れた人気ランチ店なのです。ランチの人気メニューTOP3をご紹介します。
【京都駅ランチ】抹茶スイーツの名店で茶そばを味わえる!「中村藤吉本店 京
Jun 13th, 2023 | ロザンベール葉
宇治に本店を持つ茶商「中村藤吉本店」。「生茶ゼリイ」などの抹茶スイーツでご存じの人も多いのでは? 京都駅の「ジェイアール京都伊勢丹」の別館、レストラン街[JR西口改札前 イートパラダイス]には京都駅店があり、スイーツはもちろん、生茶蕎麦でランチも楽しめますよ! ランチ&スイーツ人気メニューTOP3をご紹介します。
【京都駅ランチ】京都で味わえるこってり徳島ラーメン!「ラーメン東大 京都
May 29th, 2023 | ロザンベール葉
京都駅ビル「京都拉麺小路」にある、徳島ラーメン店「ラーメン東大 京都店」。京都ではできる限り地元のラーメンを食べてほしいのですが、こちらは特別。京都観光に来た人にも人気なのです。今のところ首都圏には支店がないので、観光ついでに味わうのも一興。「ラーメン東大 京都店」の人気メニューTOP3をご紹介!