
いずれも個性豊かな、約100軒の銭湯が現存

銭湯の起源は、仏教の布教も兼ねてお寺などで浴室を民衆に開放していた「施浴」がルーツになっているという説があり、とくに寺院の多い京都は、この「施浴」に端を発する銭湯施設が少なくないそう。大規模な空襲を免れていることもあって、京都府内には約100軒の銭湯が現存しています。
国の有形文化財に登録される老舗銭湯へ!

今回足を運んだのは、京都駅から市バスで30分と少しの場所にある「船岡温泉」です。ちなみに、関西には泉質が温泉でなくても温泉を名乗っていい文化(笑)があるようで、主に上方における伝統的な風呂屋の屋号に多く見られるのだとか。

1923(大正12)年創業の「船岡温泉」は天然の温泉ではありませんが、京都の天然地下水を使用。やわらかな肌触りが特徴です。料理旅館「船岡楼」の入浴施設としてスタートし、戦後の1947(昭和22)年に銭湯として開業しました。現在も創業当時の建物をそのまま使用しており、国の有形文化財に登録されています。

いや~この建物、圧倒されます。コロナ禍前は外国人のゲストも多かったとか。……わかります! 写真を見てもらえばおわかりになると思うのですが、レトロな建物はフォトジェニックで、非日常に誘ってくれること間違いなしの空間です。


脱衣所から浴室へと続く通路には壁一面にマジョリカタイルが施されていました。脱衣場を取り囲む欄間の透かし彫りも圧巻です。脱衣所の男湯と女湯を仕切る欄間には上海事変の様子があしらわれていました。漆塗りの格(ごう)天井の中央には牛若丸と鞍馬天狗の彫刻も。そんなわけで、お風呂に入る前に見るべきものが多くてうれしい悲鳴です。

お風呂も充実していますよ! くすり風呂や打たせ湯、岩風呂などいろいろあり、日本で初めて導入されたとされる電気風呂も。サウナは80℃と比較的低めの温度設定で、じっくり温まることができるのも魅力です。
和製マジョリカタイルに囲まれるカフェタイムを


photo by kelly
そんな船岡温泉の前後に立ち寄りたいのは、銭湯から徒歩約3分のカフェ「さらさ西陣」。唐破風の屋根が目印になっています。こちらは1930(昭和5)年に開業し、1999(平成11)年まで銭湯として使われていた建物をリノベーションしたカフェで、壁一面に大正から昭和初期にかけて作られた、和製マジョリカタイルがどどーんと施されています。

かつての洗面所を利用したお手洗いなど、いたるところに銭湯の面影が。そんなノスタルジックな雰囲気のなか、こだわりの料理やスイーツ、ハンドドリップで淹れたコーヒーなどが楽しめますよ!

オムライスに豚カツをのせ、さらにたっぷりのタルタルソースをかけたトルコライス(1,300円)も人気だとか。

photo by kelly
そうそう、京都の銭湯をハシゴしてみようともうひとつ出かけてみたのは、「サウナの梅湯」。ポップな電飾看板が目をひく、京都はもちろん、サウナ好き・銭湯好きの間では知らぬ者はいない老舗銭湯で、現在の銭湯カルチャーの火付け役になったとも言われています。
とにかく京都の銭湯は個性豊か。観光の合間に運んで、お気に入りを探してみませんか。
※営業時間は変更になる場合あり。各施設の最新の営業情報を確認の上、お出かけを。
そうだ 京都、行こう。「禅と湯 ととのう京都」
https://souda-kyoto.jp/other/totonou/
船岡温泉
住所:京都府京都市北区紫野南舟岡町82-1
営業時間:15:00~23:30、日曜日8:00~23:30 ※時間短縮営業中
定休日:なし
電話番号:075-441-3735
入浴料:450円
http://funaokaonsen.net/

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
kelly ライター
出版社勤務を経て、現在は都内でフリーライターとして活動中。辛いものとお酒全般が好き。趣味はミュージカル観劇。年に数回、「自費研修」と称し、ニューヨークや韓国に観劇にでかけるのが生きがい。
【京都のお土産実食TOP10】ほぼ京都駅で!日持ちするお菓子から新商品・
Jan 17th, 2023 | ロザンベール葉
【2023年1月17日更新】京都のお土産といえば、八橋や抹茶スイーツなどのお菓子、和雑貨や和コスメ、お菓子以外ではお漬物や七味なども人気ですよね。今回は、京都の定番土産から、京都でしか手に入らない入手困難なレア土産、修学旅行のお土産にもおすすめの映え系土産など、すべて実食ルポでご紹介します。実食ルポの中で読者の注目度が高かったTOP10ランキング、京都駅で買えるかどうか、日持ち(賞味期限)、1個あたりの価格までお役立ち情報満載です。
【世界が注⽬する京都発のチョコレート】京都発情景と形状を表現する「RAU
Jan 7th, 2023 | kurisencho
⽇本的感性のチョコレートで世界も注⽬する、京都発の“情景を形状”で表現するパティスリー&チョコレート「RAU(ラウ)」と、植物の可能性を広げる新スイーツブランド「Sachi Takagi(サチ タカギ)」。2022年11⽉にリニューアルした京都店のデセール(デザート)も⼀緒に、新進気鋭の2⼈のシェフのバレンタインコレクションを紹介します︕
【京都観光スポットTOP10】おすすめスポット・モデルコース39選も!名
Nov 25th, 2022 | TABIZINE編集部
[tabizine_related ids="479289"]
読者が気になったスポットはどこ?ランキングを発表
1位 岡崎神社(うさぎ神社)
うさぎづくしの可愛らしい光 ... more
【京都で着物レンタルして巡るモデルコース】嵐山の映えスポット・京都グルメ
Nov 13th, 2022 | ロザンベール葉
京都に行くなら、一度はレトロで可愛い着物に身を包んで観光してみたいですよね。着物レンタル店では着付けからヘアセットまでしてくれるプランがそろい、気軽に利用できますよ。「渡月橋」や「竹林の小径」などの名所や映えスポットを、着物姿でそぞろ歩いてみませんか。今回は、ランチとスイーツ情報も含めた嵐山コースをご紹介します。
【京都駅で買えるおすすめ土産】マッチ箱のような小箱が可愛い!しるこや抹茶
Oct 29th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は、京都駅でも買うことができる、京都旅行のお土産にピッタリの小箱に入った可愛い葛湯「不老泉」を紹介します!
【10月26日から限定販売】アトリエうかい×L‘ABEILLE 初コラボ
Oct 23rd, 2022 | kurisencho
偶然という必然があるように、洋菓子店「アトリエうかい」とはちみつ専門店「L‘ABEILLE(ラベイユ)」から、養蜂場で採れた「東京はちみつ」を使った3つのお菓子が今秋に誕生しました。2022年10月26日(水)から、アトリエうかいの直営店と大丸東京店の催事での限定販売。“自然との共存”を今一度考える機会にもなる華やかギフトを紹介します。
【おすすめ京都土産】お面みたい!半端ないインパクト「きつねせんべい」は伏
Oct 17th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は京都旅行のお土産にインパクト大のお菓子「きつねせんべい」を紹介します! 伏見稲荷大社や京都駅で買えますよ。
【京都おすすめカフェ10選】おしゃれ・インスタ映え・ランチもおいしい店す
Oct 17th, 2022 | TABIZINE編集部
本格的な京料理やおばんざい、B級グルメ、抹茶スイーツなど、京都で楽しめるグルメはいろいろありますが、今回は、おしゃれなカフェやインスタ映えするカフェ、ランチもおいしいカフェ10選を紹介。季節の絶景やレトロな雰囲気とともに、ランチやドリンクを楽しめるお店がそろっているので、好みや気分によって選べますよ。
【京都駅おすすめランチ】人気の魚屋だし茶漬け専門店が移転リニューアル!「
Oct 12th, 2022 | ロザンベール葉
京都・錦市場近くで人気の京だし茶漬け専門店「錦おぶや」が、2022年8月31日、京都駅に「京都おぶや 京都駅店」として移転リニューアルオープン! 創業90余年を迎える魚屋が手がけるこちらでは、国産米、自家製だし、吟味した魚、特製けずり節にこだわる京だし茶漬けを味わえます。看板商品の「おぶやの贅沢茶漬け」を実食ルポでご紹介します。
【通販は現在完売中!】京都に行ったら絶対お土産に買いたい!可愛すぎる「ハ
Oct 8th, 2022 | 西門香央里
秋の紅葉シーズン到来! やっと自由に旅行ができるようになった今年の秋は、紅葉が美しい京都にお出かけする方も多いのでは? 今回は京都旅行のお土産におすすめしたい可愛すぎる「ハムスターモナカ」を紹介します。新幹線に乗る前に、京都駅グランドキヨスク・ギフトキヨスクなどでも購入できます!