
吉野山下千本 (C) beibaoke / Shutterstock.com
赤城南面千本桜(群馬県前橋市)

群馬県前橋市の国道353号線沿いに約3.5kmにわたって続く、見事な桜並木「赤城南面千本桜(あかぎなんめんせんぼんざくら)」。山林の緑化目的で地域の人が始めたプロジェクトが、現在では北関東屈指の桜の名所として有名になりました。
赤城南面千本桜に隣接する「みやぎ千本桜の森公園」にも、37種類500本の桜や芝桜、菜の花が咲き、美しい春の景色が広がります。
2022年4月17日(日)まで、「赤城南面千本桜まつり」が開催(感染防止対策を徹底し、一部縮小)されます。また、開花状況や新型コロナウイルス感染症拡大状況等により、変更や中止の場合もありますので、詳しくは、前橋市の公式サイトをご確認ください。
吉野山(奈良県吉野郡)

奈良県の「吉野山」は、1,300年も前から桜の木が御神木として崇められている日本屈指の桜の名所。シロヤマザクラを中心に約200種3万本もの桜が山を覆いつくし、圧倒的な桜の風景が広がります。広大な範囲に及んでいるため、主に「下千本」「中千本」「上千本」「奥千本」の4カ所に見どころが分かれ、標高によって見頃が異なります。
満開予想は下千本が4月8日、中千本は4月9日、上千本は4月11日、奥千本は4月15日となっています。今週末は山の広範囲で満開の桜が見られそうです。
醍醐桜(岡山県真庭市)

日本名木百選に選ばれている、岡山県真庭市の「醍醐桜」。目通り7.1m、根元の周囲が9.2mもある、アズマヒガンという品種の巨木で、樹齢700~1,000年ともいわれています。里山に1本どっしりと構える、貫禄の存在感を漂わせる桜の木。
混雑を避けるには、早朝がおすすめだそう。山の麓にある駐車場に車を止めて、坂道を片道約40分ハイキングがてら桜を見に行くこともできます。
2022年4月7日時点で満開となっています。開花期間中はライトアップも行われますよ(18時30分〜21時)。
[All photos by Shutterstock.com]
Please do not use the photos without permission.
※ 記事掲載の情報は、2022年4月7日時点のものです。実際の開花状況などの詳細は、公式サイト等をご確認ください。

TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
今週末、桜の見頃を迎えるスポット速報【2022年4月8日~版】
Apr 8th, 2022 | TABIZINE編集部
暖かい日が増えてきて、いよいよ桜のシーズン! 2022年の桜の開花は全国的に平年並みか早い見込みとされており、3月17日には、福岡で全国でもっとも早く桜の開花が発表されたほか、東京や名古屋、大阪などでも続々と開花しています。そこでTABIZINEでは、今年の桜の見頃を逃さないよう、「週末に見頃を迎える桜スポット」を連載でお届けします。美しく咲き誇る桜の姿に、ぜひ癒やされてください。
ほっこり懐かしい江戸の旧市街「今井町」おさんぽレポ2【奈良県・橿原市】
Mar 7th, 2022 | 鈴木幸子
今井町の典型的町家を見学した後は、ゆっくり街歩き。有名歴史地区ということで敷居が高いかな?と思ったら、全然みなさん超フランク! 令和3年秋に大ヒットした「おにみみコーラ(クラフトコーラ)」から昭和のレトロ食器まで、うれしい掘り出し物に出合えます。
奈良のおすすめ観光スポット8選!東大寺&大仏・奈良公園・法隆寺・吉野山も
Mar 5th, 2022 | あやみ
かつて日本の中心だったこともある古都・奈良。東大寺や春日神社、法隆寺などの歴史ある神社仏閣はもちろん、奈良公園や吉野山など自然豊かで魅力的なスポットも多数あります。そこで今回は、「奈良のおすすめ観光スポット」8カ所を厳選してご紹介! 飛鳥時代や奈良時代の息吹を感じる場所が盛りだくさんです。
日本でも稀なる美観!本物の江戸旧市街が残る「今井町」おさんぽレポ1【奈良
Mar 4th, 2022 | 鈴木幸子
NHK朝ドラ『あさが来た』『ごちそうさん』のロケ地でも有名な江戸情緒を残す町、橿原(かしはら)市・今井町のご紹介2022年春版。2021年5月に一度紹介していますが、今回は前回にはなかった「新スポット」と「歴史」を現地レポします。典型的な江戸町家の造りも見てきました。
【奈良市】万葉の花に包まれ頂く「GELATERIA FIORE」の優美な
Jan 13th, 2022 | kurisencho
奈良公園の先の高台に2019年にオープンしたイタリアンジェラート専門店「GELATERIA FIORE(ジェラテリア フィオレ)」。季節ごとに変わるジェラートとその仕立ての美しさに惹かれ多くの人が訪れている、同エリアの注目店です。そこで今回は同店にお邪魔して、奈良の秋を感じながら優美なジェラートを頂いたのでご紹介します。
【奈良・天川村】パワースポット、温泉、鍾乳洞・・・車なしでも行ける秘境!
Sep 13th, 2021 | kurisencho
大阪や京都から約2〜3時間で到着する奈良県吉野郡の「天川村」。天河大辨財天社のある中央エリア、弘法大師や円空にゆかりのある西部エリア、大峯山の登山拠点となる温泉街の洞川(どろがわ)エリアに分かれる山里。車で訪れる人々が多いですが、今回、公共交通機関だけで、神社仏閣・散策・アクティビティを満喫した1泊2日の旅をまとめました。
修験道の歴史と伝承に触れる「洞川温泉」の街並み散策【奈良・天川村】
Sep 7th, 2021 | kurisencho
わざわざでも行きたいと人々を魅了する、奈良の奥地・吉野郡の天川(てんかわ)村。現在も女人禁制である霊峰「大峯山」から清らかな天ノ川が流れる修験道の聖地であり、標高約820mの高地に「洞川(どろがわ)温泉街」があります。山々に囲まれた温泉街には川が流れ、のどかな雰囲気。大峯山の開祖・役行者(えんのぎょうじゃ)の弟子・後鬼(ごき)が後に暮らしたという伝説が残る洞川を、歴史と伝承に触れながら歩いてみました。
神秘の空間「鍾乳洞」をはしご!洞川の大自然に触れるアクティビティ【奈良・
Sep 5th, 2021 | kurisencho
紀伊半島中部、奈良県吉野郡の標高820mの高地にある天川村の「洞川(どろがわ)温泉街」。標高1,000〜2,000mの大峯山系の山々に囲まれ、奈良盆地より5〜3度と低く、夏は涼しい避暑地として好まれています。モノレール(ドロッコ)に乗って、関西では珍しい鍾乳洞を探検したり自然研究路を歩いたり、自然と触れるアクティビティを紹介します。
神様に呼ばれた人しかたどり着けない!自分を見つめ直すパワースポット巡り「
Sep 3rd, 2021 | kurisencho
大阪や奈良市内から約2〜3時間で到着する奈良県吉野郡の天川(てんかわ)村。大峯山脈から流れる天ノ川に沿って、天河大辨財天社のある中央エリア、弘法大師や円空にゆかりのある西部エリア、大峯山の登山拠点となる温泉街の洞川(どろがわ)エリアに分かれており、自然と神仏のパワーにあふれています。伝承も多く、神々の見えない力に包まれた地でパワーをいただける3カ所の神社仏閣を紹介します。
県内旅行の人気が上昇した都道府県はどこ?楽天トラベルがランキングを発表!
Jul 25th, 2021 | 下村祥子
昨今のコロナ禍により、近場への旅行が注目されています。旅行予約サービス「楽天トラベル」が、2020年6月1日~2021年5月31日に自宅と同一の都道府県に宿泊した宿泊人泊数(=宿泊人数×泊数)を集計したところ、前年の同じ時期と比べて約1.5倍に増加したという結果が出ています。その伸び率が高い順にランキングした「居住地県内旅行人気上昇都道府県ランキング」を発表!人気上昇の都道府県、気になる1位はどこでしょうか?