
Pierre Jean Durieu / Shutterstock.com
江戸三大祭にして日本三大祭

Pierre Jean Durieu / Shutterstock.com
東京の西部に暮らしていると、あるいは古くから東京に居る人ではないと、「神田祭」と言われてもピンと来ないかもしれません。しかし、江戸三大祭と言えば、神田明神の神田祭、日枝神社の山王祭、鶴岡八幡宮の例祭(深川八幡祭り)です。
「神輿(みこし)深川、山車(だし)神田、だだっ広いが山王様」
といった言葉もあったようで、いずれも東京を代表する祭りとして今も親しまれています。
このうち、日本三大祭の1つと言われる祭りが「神田祭」です(日本三大祭を山王祭も主張しています)。
神田明神とは、千代田区外神田にある神社です。あのかいわいに盛んに出掛ける人や、あるいは周囲で働く人であれば、祭りの時のにぎわいを肌で体感しているはず。
秋葉原の中心部(中央通りなど)もみこしの巡回コース(神幸祭の巡行路)に入っているので、アニメやマンガ、オタク文化を愛好する人も「ああ、あれか」と思うかもしれません。
神田祭は天下祭り

Pierre Jean Durieu / Shutterstock.com
この神田祭は何がすごいのでしょう? 江戸三大祭に挙げられた先ほどの山王祭と同じく、神田祭は天下祭りです。
「天下祭りって何?」
と思うかもしれません。この場合の「天下」とは江戸時代の徳川家の天下で、旧暦の9月15日(新暦の10月半ば)に行われた祭りでは、庶民が江戸城内に山車やみこしを入れられたのですね。
江戸時代は完全な身分社会です。その世の中で、江戸城内に入り込める上に、将軍に直接観てもらえるとあって、江戸っ子は大いに粋がりました。その結果、山車やみこしの装飾が派手になっていきます。
一方で、赤坂にある日枝神社の山王祭も天下祭りでした。神田祭と山王祭は次第に競い合うようになり、歯止めが利かなくなったので、1681年(天和元年)に町民の負担を軽くするべく、1年おきに神田祭と山王祭が交代で祭りをするようになりました。
その名残は今も続きます。神田明神は1年ごとに本祭りと陰(かげ)祭りを開催し、神田祭が陰祭りの際には山王祭の方が盛大になるのですね。
具体的には、西暦の奇数年(丑・卯・巳・未・酉・亥の年)に神田明神で本祭りとなります。
壮観な山車が自慢であり特長だった

Pierre Jean Durieu / Shutterstock.com
この神田祭は明治以降も変化を遂げていきます。まず、1892年(明治25年)に台風被害の影響で日程が春に変わりました。新暦の5月15日前後が神田祭となりました。
また、江戸時代末期に36基も引き回されたと言われる山車も姿を消していきます。
1884年(明治17年)には46基、1887年(明治20年)には40基など、山車が復活した時期もあったようですが、不景気があり電線架線があり、山車が引き回されるのではなく、各町に備え付けられるだけになります。
さらに、大正時代に入り関東大震災で壊滅的な被害を受けた経緯もあって、みこしが中心(神輿渡御祭)となります。
その流れを受けて現代の神田祭では、だいこく様・えびす様・まさかど様(平将門)の三柱の御霊を入れた大小200程度のみこしが、江戸っ子たちの掛け声とともに巡行します。
しかし歴史を振り返ってみると、「神輿(みこし)深川、山車(だし)神田、だだっ広いが山王様」と言われたように、壮観な山車がもともとは自慢であり特長だったのですね。
将軍に自分を見てもらえる晴れの舞台

Pierre Jean Durieu / Shutterstock.com
さらに現代は、神輿渡御祭(みこしとぎょさい)が神幸祭(しんこうさい)の呼び名になって、日程の制限も受けるようになりました。
都心部における自動車など交通事情を考え、神田や大手町、丸の内、日本橋など東京のど真ん中の主要道路を占拠する大掛かりな巡行=神幸祭(しんこうさい)も今は1日と限られています。
それでも、江戸時代から続く大きな祭りに、例えば秋葉原の街が封鎖され、路上(中央通り)が大勢の人でごったがえす光景は独特の迫力があります。
まがりなりにも「近代国家」である日本が、超越的な存在の神様を乗せたみこしの巡行に対して、首都の大道路を開放する事実は、やはり特別な気がしますよね。
江戸の三大祭であり、日本三大祭の1つとも言われる神田祭のにぎやかさ、威勢の良さは、歌舞伎にもなっています。
ちなみに、2022年(令和4年)は偶数の年なので陰祭です。東京ではなく遠方に暮らしている人は、来年を目掛けて今から予定を組んでおくといいかもしれませんね。
[参考]
※ 神田祭特設サイト
※ 『日本大百科全書(ニッポニカ)』(小学館)
※ 精選版 日本国語大辞典
※ ブリタニカ国際大百科事典

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【パーソナルジム体験ルポ】安さで有名なアップルジムってどんなとこ?気にな
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
ダイエットはしたいけど、なかなかやる気になれない…。そんなとき、誰かに背中を押して欲しいと思ったことはありませんか? 自分だけでは難しいボディメイクのためのトレーニングや、普段の食生活まで個人に合わせた指導をしてくれるパーソナルジムもその手段の一つ。今回はマンツーマンで理想の体づくりをサポートしてくれるApple GYM(アップルジム)の無料カウンセリングとトレーニング体験に行ってきました。パーソナルジムとはどんなところなのか? どんなふうにサポートしてくれるのか実際の体験の様子をご紹介します!
お花見にも!昔話に出てくるおにぎりみたいに包める天然包材「信州経木<きょ
Mar 24th, 2023 | Mayumi.W
薄く削って乾燥させた木で食材を包む天然の包材「経木(きょうぎ)」。その調湿性と抗菌性から、日本では昔から食材の梱包などに使われてきました。経木は見た目も可愛くて、お花見のお弁当にもぴったり。今回はアコメヤ トウキョウの販売している経木「信州経木 Shiki Middle」を使っておにぎりを包んでみます。吸湿性を活かしたほかの使い方にもチャレンジ!
「確信犯」の本来の意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.41】
Mar 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、実は本来と異なる意味で使っている人が多い「確信犯」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
東京地下鉄戦争――早川徳次vs 五島慶太【封印された鉄道史3】
Mar 19th, 2023 | TABIZINE編集部
旅やお出かけには欠かせない鉄道。1872年に日本初の鉄道が開業してから、人々の足となって、さまざまな歴史を重ねてきた鉄道には、知られざる逸話や口外無用なタブーがたくさん隠されているといいます。そこで、『封印された鉄道史』(小川裕夫・著/彩図社)から、鉄道にまつわる興味深い豆知識を抜粋して紹介します。
「お休みをいただく」は誤用?【正しい日本語解説Vol.40】
Mar 16th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、電話などで聞くことのある「お休みをいただく」という表現について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
「ききいっぱつ」の正しい表現は「危機一髪」と「危機一発」のどっち?【正し
Mar 9th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、どっちが正解?と迷う人も多い「危機一髪」と「危機一発」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【3月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?春はすぐそこ!桜の開花が待
Mar 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は3月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【ピクニックやキャンプに】急須がなくてもおいしいお茶が楽しめる!?折り紙
Feb 27th, 2023 | TABIZINE編集部
折り紙のように折って使用できる、A4サイズの紙製急須「紙の急須」が2023年2月22日から販売されています。日本茶は、急須を使って淹れることで芳醇な味や香りを余すことなく楽しめるといわれていますが、急須がない人でも場所を選ばずに使えるのが「紙の急須」なのだとか。一体どんな急須なんでしょうか?
「世論」の正しい読み方は「よろん」と「せろん」のどっち?【正しい日本語解
Feb 23rd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「世論」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【日本三大都市】「首都」東京・「天下の台所」大阪・「天下の作業場」はどこ
Feb 17th, 2023 | あやみ
東京・大阪に続き、「日本三大都市」に数えられるのはどこでしょうか? 今回は一般的に日本三大都市といわれる「東京」「大阪」「名古屋」が発展した歴史的背景と、それぞれの特徴を紹介します。これらを知ることで、次に三大都市を訪れた際、これまでとは異なる印象を抱くかもしれません。興味を引かれる観光スポットが変わる可能性も!