
京都・宇治のお茶屋「伊藤久右衛門」

「伊藤久右衛門」は天保3年創業の京都の宇治にあるお茶屋さん。同社のお茶は多くの有名社寺に御用達になっていることからも、その質の高さをうかがい知ることができますよね。宇治茶の販売はもちろん、宇治抹茶を使った和菓子やスイーツ、蕎麦など、約100商品を販売しています。
今回紹介するのは、2022年3月29日(火)に発売されたほうじ茶を使ったレトルトカレー「宇治ほうじ茶キーマカレー」。2014年に販売を開始して話題を呼んだ「宇治抹茶カレー」の姉妹品です。
今回は、宇治にある茶房で人気だという「あいがけカレー」を楽しめる「宇治ほうじ茶キーマカレー」と「宇治抹茶カレー」のセットをオンラインで注文。大きめの段ボールに、商品のパッケージがズレないように梱包材でしっかり固定されて届きました。ポスト投函で送料が安いメール便も選べますよ。
ほうじ茶の香ばしさの中に辛さがしっかり残るキーマカレー

「宇治ほうじ茶キーマカレー」は、通常より火入れを濃くしたほうじ茶で香ばしさを引き出し、スパイスとの相性ぴったりに仕上げたカレーです。黒いパッケージが渋いですね。

箱を開けると、パックに入ったカレーが入っています。温め方は電子レンジを使っても湯煎しても、どちらでもOK。箱の後ろに注意書きが詳しく記されているので、しっかり確認を。

カレーを温めて白いごはんに盛り付けます。トロッとした焦げ茶色のカレーからは、スパイシーな香りが漂ってきます。

見た目には、お茶っぽさを感じませんよね。そもそもほうじ茶が茶色いので、カレーの色には違和感がありません。具材には、ほうじ茶と相性の良さを考えて、鶏ひき肉を使っているそう。

口の中にほうじ茶の風味とスパイスの香りが広がり、スパイシーなカレーの中にほうじ茶のほろ苦さもしっかり感じ取れました。スパイスには、ほうじ茶に合うように、ターメリックやコリアンダー、クミンなどを配合しているのだとか。
スパイスが強すぎず、しっかりお茶の風味も感じられるのはすごいですね。野菜の旨味や甘みもありながらも、辛さもしっかりあるのでカレーが好きな人も満足できそうです。
まろやかでクリーミーな「宇治抹茶カレー」

ということで、今回は2014年の発売以来、高い人気を誇る「宇治抹茶カレー」もあらためてその味を確かめてみます。調理方法は「宇治ほうじ茶キーマカレー」と同じです。

カレーをご飯と一緒に盛り付けてみると、緑色の美しいビジュアルに。

具材は大きめで、チキンと野菜がごろっと入っています。カレーはサラサラした感じです。

いただいてみると、抹茶の風味の中に思った以上にスパイスが効いています。優しい色味のホワイトペッパーをベースに、フェネグリークやコリアンダー、シナモンなど数種類のスパイスを調合しているとか。チキンも抹茶との相性がぴったりです。ほうじ茶キーマカレーよりも、まろやかでクリーミーな味になっていました。
「ほうじ茶」と「抹茶」のあいがけカレーを楽しんでも!

「宇治ほうじ茶キーマカレー」は、伊藤久右衛門の宇治本店・JR宇治駅前店・祇園四条店・平等院店・京都駅前店にて販売されています。オンラインでは「宇治抹茶カレー」とのセット販売のみになります。せっかくなので、自宅でほうじ茶と抹茶のあいがけで、味比べを楽しんでみてはいかがでしょうか? きっと新しい発見があるはずですよ。
[All Photos By Kaori Simon]

Kaori Simon ライター&フォトグラファー
東京在住のフォトライター。K-POP、旅行、グルメ、カルチャーなどを中心に撮って書いて活動中。好きなことには猪突猛進。小学生の頃からずっと何かの「オタク」。座右の銘は「努力は裏切らない」。
【今買うべき新作お土産】京都の老舗茶屋が作った「宇治ほうじ茶キーマカレー
May 13th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第10回は、京都・伊藤久右衛門の「宇治ほうじ茶キーマカレー」を紹介します。
京都・マールブランシュ「茶の菓」が夏スイーツに!お濃茶ジュレ「夏茶の菓」
May 10th, 2022 | 下村祥子
京都土産としても愛されている「京都北山 マールブランシュ」の名物、お濃茶ラングドシャ「茶の菓」が、冷たくてつるんと食べられるジュレ「夏茶の菓」になって2022年5月18日(水)から期間限定で販売されます。宇治抹茶の繊細な風味や色味を逃さずに詰め込んだ、初夏にぴったりの涼やかなスイーツですよ。
【今買うべき新作お土産】味の調和を極めた京都・茶寮都路里「Petitパフ
Apr 16th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第7回は、自宅で京都の茶寮のパフェを楽しめる祇園辻利の「Petit(プティ)パフェ」を紹介します。
【まだ間に合う!ロイズ京都】期間限定出店&新ブランドのスイーツを実食レポ
Apr 6th, 2022 | ロザンベール葉
北海道土産の超定番「ロイズ」がついに京都に上陸! 京都駅前地下街ポルタにて、新ブランド「ロイズ京都」が2022年3月18日~4月10日の期間限定で出店しています。思わず駆けつけ「この機会を逃すまい!」と、お茶、黒豆、山椒などの京都で親しまれてきた食材を生かしたスイーツを入手してきましたよ。実食レポートでご紹介します。
2位がいも天で1位は何?「ハーゲンダッツ」と合う名産品ベスト5を実食レポ
Feb 23rd, 2022 | kurisencho
アイスクリームでお馴染み「ハーゲンダッツ」が、日本全国の名産品とのマッチングに注目! 2021年12月よりブランドの象徴「バニラ」に合う名産品(以下、おとも)を募集。2022年1月に47都道府県の「おとも」が決定されました。さらに、公式リポーター「見取り図」の二人がベスト5を決定。今回は、その5品のおとも+3県のおともを食べ比べてレポートしてみます。
バレンタインで東京初上陸!京都「RAU」の情景スイーツを贈ろう【お取り寄
Feb 2nd, 2022 | kurisencho
2019年12月に京都で誕生したパティスリー&ショコラトリー「RAU(ラウ)」。“情景を、形状に。”をコンセプトにて生み出されるお菓子は、波打ち重なり香りが調和する忘れられない形と味の逸品ばかり。そんな注目のお菓子屋さんが東京と関西でバレンタイン(2022年2月14日)までの期間限定ショップを展開中です。今回、1番人気の「Nami-Nami(ナミ-ナミ)」と、ボンボンショコラの「Iro-Iro(イロ-イロ)」を試食したので紹介します。
京都の人気パン店「たまき亭」が東京上陸!売り切れ続出「クニャーネ」を実食
Dec 20th, 2021 | kurisencho
2021年11月、東京・有楽町駅の高架下に、京都・宇治の人気パン屋さん「たま木亭」がオープンしました。あの看板商品「クニャーネ」が、東京で楽しめるように! 一般的なパンのイメージを覆す食感のクニャーネとは? パン&スイーツ好きの筆者が行列に並んで購入してみたので、その味を実食レポートします。
京都発!帰りの新幹線で味わう缶入りスイーツ「洛缶CAKE」7種が新登場!
Nov 26th, 2021 | 下村祥子
京都の玄関口・ジェイアール京都伊勢丹にある店舗を活かし、パティスリー洛甘舎から「新幹線スイーツ」が誕生!新作「洛缶CAKE」は、プチシューやぷりんなどを手軽に持ち運べて食べやすいように缶に詰め、スプーンで食べられるようにした和魂洋才の新感覚スイーツ。新幹線内で京都の余韻に浸りながら味わえば、癒やされること間違いなし!
京都の「姫ケーキ」が東京へ!鼓月の洋菓子店「キニール」がカフェ併設店をオ
Aug 20th, 2021 | kurisencho
代表銘菓「千寿せんべい」で有名な京菓子處「鼓月」がプロデュースした洋菓子店「KINEEL(キニール)」が、2021年8月、東京ミッドタウンにオープンしました。初のカフェ業態で、京都にしかなかったスイーツもご登場!さっそくカフェにて、京都の「姫ケーキ」をいただいたのでご紹介します!
【京都】蜂蜜専門店の「自家製蜂蜜のかき氷」を実食!9月中頃までの限定「ミ
Jul 29th, 2021 | kurisencho
京都の寺町通りを抜けたお洒落な通り、三条富小路に佇む蜂蜜専門店「miel mie(ミールミィ)」。老舗蜂蜜専門店の3代目が厳選した蜂蜜を販売しており、カフェも併設しています。夏限定で、リピーターさんも多い自家製蜂蜜のかき氷が今年も登場。スタッフさんが一丸となり開発したヘルシーなかき氷。夏の水分と栄養補給にいただいたので紹介します!