
プリン工房 吉宝堂「純米吟醸酒ぷりん・とろうまっプリン・霧里ワインぷりん6個セット」

「プリン工房 吉宝堂」は広島県三次市の和食店「美味彩々らんや」が生み出したプリンのブランド。デザートメニューとして人気だった「とろうまっプリン」を2021年秋に一新し、プリン専門ブランド「吉宝堂」として立ち上げたそう。今回紹介するのは、この「とろうまっプリン」のほかに「純米吟醸酒ぷりん」「霧里ワインぷりん」(赤と白の2種)をセットにした商品です。

箱を開けると、かわいいシールが貼られたプリンが6個並んでいました。

美和桜酒造とコラボレーションした「純米吟醸酒ぷりん」(左)と、プリン工房 吉宝堂の看板プリン「とろうまっプリン」(右)。こちらは2個ずつ入っています。

「広島三次ワイナリー」とコラボレーションした「霧里ワインぷりん」は、赤ワインと白ワインがそれぞれ1個ずつ入っています。
新作お土産のプリン4種類を実食!
それでは、この新作お土産の味を実食で確かめてみましょう!
とろうまっプリン

まずは「プリン工房 吉宝堂」のメインである「とろうまっプリン」から。ころんとした瓶に入っています。

「とろうまっプリン」にはカラメルソースが付属しています。

プリンはバニラビーンズの粒が見えますね。薄い黄色のカスタード色がおいしそうです。

カラメルソースをかけます。カスタードプリンの上にたっぷりと。

一口食べてみると、プリンはとろっ!と口の中であっという間に溶けてしまうなめらかさです。カスタードクリームを食べているみたいに濃厚。ほろ苦いカラメルソースが最高に相性がいいです。口溶けなめらかなプリンが好きな人は、きっと気に入る味ではないでしょうか。
純米吟醸酒ぷりん

「純米吟醸酒ぷりん」は、「美和桜酒造」とのコラボレーションということで、日本酒の純米吟醸酒を使っているのだとか。

プリンの上半分には透明なジュレが。このジュレには純米吟醸酒を使っていて、なんとアルコール度数が3.1%もあるそう。子どもや車を運転する人は気をつけないといけませんね。

プリンと一緒に純米吟醸酒ジュレをすくっていただくと、プリンのとろっとした甘さに、フルーティな純米吟醸酒が合わさって、大人な味に大変身! 筆者がいつも食べているプリンとはまったく違う味を楽しめました。
霧里ワインぷりん(赤・白)


最後は、「広島三次ワイナリー」とコラボレーションした「霧里ワインぷりん」(赤・白)です。名前の通り、赤ワインと白ワインを使っています。


こちらもプリンの上にはジュレがたっぷり。ワインの豊潤な香りが漂ってきます。純米吟醸酒ぷりんと同様、アルコール度数0.7%なので、子どもや車を運転する人はお気をつけください。

まずは赤ワインからいただきます。赤ワインジュレは、お酒とは思えないくらいのぶどうの風味がしっかりした味です。濃厚で甘いプリンと合わさると、さらに豊潤さが増してあっという間に食べ切ってしまいました。

白ワインのほうは赤ワインと比べるとさっぱりした感じ。純米吟醸酒よりはお酒っぽさもなく、フルーティーで爽やかな風味が、甘いプリンを引き立ててくれます。プリンが甘すぎると感じる人にはおすすめだと思います。
お酒を使った「甘いだけじゃない大人なプリン」を味わってみて!

とろっとした食感が特徴の濃厚なプリンと、お酒を使ったジュレの組み合わせは、甘すぎるスイーツが苦手な人にはおすすめです。甘いプリンが好きな人も、大人な味のプリンは新鮮に感じると思います。
今回試してみた「プリン工房 吉宝堂」のお土産は、広島県三次市にある「美味彩々らんや」や「広島三次ワイナリー」、農産物販売所「トレッタみよし」のほか、東京のアンテナショップ「TAU-ひろしまブランドショップ」でも購入することができます。また、オンラインショップでもお取り寄せすることもできますよ。
[All Photos By Kaori Simon]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Kaori Simon ライター&フォトグラファー
東京在住のフォトライター。K-POP、旅行、グルメ、カルチャーなどを中心に撮って書いて活動中。好きなことには猪突猛進。小学生の頃からずっと何かの「オタク」。座右の銘は「努力は裏切らない」。
【2022新作お土産レビュー】お酒ジュレとのコラボが新鮮!広島県「プリン
Mar 12th, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第2回は「プリン工房 吉宝堂」の「純米吟醸酒ぷりん・とろうまっプリン・霧里ワインぷりん6個セット」を紹介!
メルカリShopsで発掘旅を!日本の良さを巡るクラフトチョコレート【お取
Feb 10th, 2022 | kurisencho
毎年頭を悩ませるバレンタインのチョコレート選び。2022年の傾向として、オンラインで購入する人が増えているそうです。そこで注目したいのが「メルカリShops(メルカリショップス)」。同サービスでは、2022年2月1日からバレンタインまでの期間限定特集として、チョコレートジャーナリストの市川歩美さんが選ぶ「日本各地のクラフトチョコレート5ブランド」を紹介しています。今回は、そんな日本ブランドの逸品を試食してみました。期間終了後もお取り寄せできるので必見です!
「八天堂」冷えていないくりーむパンは米粉なのにふわふわ!【お取り寄せ可】
Nov 11th, 2021 | kurisencho
駅ナカでよく見かける「八天堂」といえば「冷やして食べるくりーむパン」。都市部の駅ナカを中心に販売され、広島から全国へと人気が広がっていますが、今回、たまたま立ち寄ったスーパーで「冷えていない」くりーむパンを発見! 生地もクリームも極めた「極(きわみ)くりーむぱん」は、お取り寄せも可能です。
【広島空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Jul 1st, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、広島空港編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
とれたてフルーツが絶品!果物狩りや動物との触れ合いも楽しめる「平田観光農
Nov 27th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県の北部に位置する三次市は四方を山々に囲まれ、秋から早春にかけて晴れた日の早朝、三次盆地に立ち込める幻想的な「霧の海」で知られています。果物の栽培が盛んな土地でもあり、市内の「平田観光農園」は、年間を通して果物狩りを楽しめる人気の観光スポットです。
色の変わるお茶、ピンクのスムージー・・・無農薬の食用バラが味わえる農園「
Nov 26th, 2020 | TABIZINE編集部
広島県福山市の西部、山のふもとで食用のバラを育てる農園「マチモト」。東京ドームの5倍の敷地で、農薬を使わずに栽培した赤やピンクのバラから、ジュースやお茶、ジャムなどを作っています。農園内を見学し、バラから作った商品を味わってきました。
期間は1ヶ月間だけ!東京を代表する味「ねんりん家」が広島ekieに登場
Aug 5th, 2020 | 小梅
銀座に本店を構え、東京を代表する味として支持されているバームクーヘンブランド「ねんりん家」が、広島ekie(エキエ)に登場します。期間は2020年7月31日(金)~8月30日(日)の約1ヶ月間のみ。代表作の「マウントバーム しっかり芽」をはじめ、夏の名物「マウントバーム お抹茶」も発売されます!
【2019年版:広島県庄原市観光まとめ】古民家をベースに楽しむ!食、観光
Dec 12th, 2019 | 鳴海汐
広島旅行というと、広島・宮島・尾道あたりが有名ですが、実は北のエリアも魅力的なんです。島根県との県境にある庄原市に9月にオープンしたばかりの一棟貸しの古民家をベースに、レアな観光スポット、レベルの高い食などを楽しんできました。
広島定番土産のもみじ饅頭に新定番が登場!生もみじ饅頭とは?【広島県】
Oct 29th, 2019 | 筒井麻由
広島土産の代表格である「もみじまんじゅう」。広島県内では様々なもみじ饅頭が販売されていて、お店ごとに生地の柔らかさや餡の種類が異なります。中でも「にしき堂」から販売されている変わり種商品の「生もみじ」は、モチモチとした食感が絶品です。生菓子ながら約14日と日持ちもするのでお土産にも最適な一品をご紹介します。
「日本の酪農の陰の立役者」広島・庄原の受賞だらけのチーズ工房を現地ルポ【
Oct 26th, 2019 | 鳴海汐
「広島の北海道」と呼ばれることもある庄原市の年平均気温は10.6℃。北海道同様、雪も降りますし、寒冷地ならではの農業が盛んです。「七塚原」という酪農が盛んなエリアに、本格的なナチュラルチーズをつくるお店があり、沢山賞を獲っていると聞いたので伺ってみました。