
橘果「すだち出汁」

「橘果 KIKKA」は、徳島県鳴門の老舗呉服店「いまぎ呉服店」と広島県の「株式会社ORIOLI」が作った徳島県神山町のすだちを使った食品ブランド。今回筆者が試してみる新作お土産「すだち出汁」は、その第一弾として2021年11月に発売されたものなのです。
大学卒業後にイタリアンレストランで修行した経験のある、いまぎ呉服店の運営会社「株式会社今儀」の取締役が、「徳島県外の方にも手軽にすだちの風味を味わっていただけるような商品ができないか」と企画したもの。
本来は商品にならず廃棄していた摘果すだちを原料に使用し、アゴやノドグロなど、国内で厳選した原材料5種類をブレンド。出汁の旨味の中にすだちの風味を感じられる、徳島への地元愛が込められた逸品なのです。

パッケージの裏には商品の説明のほかに、この出汁パックの使い方がプリントされています。料理別の出汁の取り方の説明があるのも、うれしいですね。公式Instagramには料理に使う際のレシピも紹介されていますよ。


パッケージを開けると、出汁の香りとともに11袋の出汁パックが出てきました。このまますぐに使えるので便利でうれしいところですよね!
鍋を火にかけたら、すぐに「すだち出汁」が出来上がり!


パッケージの裏面にある作り方を参考にしながら「すだち出汁」を作ってみましょう! まずは鍋に600mlの水を入れます。その中に出汁パック1袋を投入します。

火にかけて、沸騰したら2〜3分煮出します。透明だった水の色が薄い茶色になっていきますね。

すだち出汁が出来上がりました! すだちの香りは特別強くはなく、ほんのり感じる程度です。黄色に近い透明感のある出汁です。

一口飲んでみると、とても優しい味。そして、アゴやノドグロなど国内で厳選した5種類の原材料をブレンドしたという上品な味のなかに、すだちの香りがしてきます。かといって、すだちの風味が主張しすぎていないので、いろいろと幅広い料理に使えそうです。
刺身漬け茶漬けにしていただいてみます!

今回は、このすだち出汁を使って、刺身の漬け茶漬けを作ってみることに。刺身は醤油とみりんを使った漬け汁に一晩つけておき、それを刻んだ大場やワサビと一緒にごはんにのせて、ごまを振りかけてみました。

すだち出汁をそっとかけていきます。う〜ん、おいしそう!

透明感のあるすだち出汁がとても映えます!

出汁は優しい味で、しっかり漬け込んだハマチの漬けにぴったり。そして、すだちの柑橘系の風味が漬けに合わないわけがない! いつもの出汁茶漬けよりも、一味違う上品な風味を感じることができました。こんなお茶漬けなら簡単に作れるのでおすすめ!
パックから粉末を取り出して調味料として使うのもよさそうですよね。和風パスタにもあいそう! すだちの風味は出汁の邪魔をしないので、いろんなアレンジができそうです。
徳島産すだちを手軽においしく楽しめる「すだち出汁」

「徳島県外の人にも手軽にすだちの風味を味わっていただけるような商品を作りたい」という思いから生まれた「すだち出汁」。地元愛をしっかり感じられる優しい出汁に仕上がっていました。
「すだち出汁」は、徳島県内のお土産店や道の駅、直売所などで販売しているほか、いまぎ呉服店のオンラインストアでお取り寄せもできます。徳島土産の新定番として試してみてはいかがでしょうか。
[All Photos By Kaori Simon]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Kaori Simon ライター&フォトグラファー
東京在住のフォトライター。K-POP、旅行、グルメ、カルチャーなどを中心に撮って書いて活動中。好きなことには猪突猛進。小学生の頃からずっと何かの「オタク」。座右の銘は「努力は裏切らない」。
【2022年買うべき新作お土産】徳島の老舗呉服屋さんが作った「すだち出汁
Apr 2nd, 2022 | 西門香央里
旅やお出かけに必須の「お土産」。全国各地には人気のお土産がたくさんありますが、「ちょっとマンネリかも」と感じている人も多いかもしれません。そこでこの連載では、2022年に登場した「新作のお土産」に注目してその味をお届けします。第5回は、徳島の老舗呉服店「いまぎ呉服店」が作ったブランド「橘果 KIKKA」の「すだち出汁」の味を実食レポート!
徳島で食べたいご当地グルメこだわり5選!海鮮・ラーメン・カレー・カフェも
Mar 31st, 2022 | Chika
旅の醍醐味といえば、なんと言っても現地でいただくご当地グルメではないでしょうか? 四国の東端に位置する徳島では、海の幸をふんだんに使った料理や個性的な料理、旅の疲れを癒せるカフェなど、食の魅力も盛りだくさん。そこで今回は旅好きさんも納得の、「ちょっぴりこだわり派な徳島グルメ」5品を紹介します。
徳島「未来コンビニ」を現地レポ!限界集落にある理由と独自の取り組みとは?
Mar 24th, 2022 | Chika
徳島市内から車で約2時間30分、四国のチベットとも呼ばれる徳島県那賀町の木頭(きとう)地区に「未来コンビニ」があります。人口1,000人の限界集落にあるお店ですが、今や全国から観光客が訪れている注目のスポットになっているのだとか。そこで今回は実際に現地に訪れて、未来コンビニが誕生した背景や、気になる店内の品ぞろえなどをレポートします。
【徳島空港】JAL BLUE SKY<ブルースカイ>お土産スイーツ売れ筋
Jul 22nd, 2021 | TABIZINE編集部
旅行の醍醐味といえば観光はもちろんですが、ご当地グルメやスイーツなど、その土地でしか味わえない味を楽しむことですよね。旅の締めくくりには、ご当地グルメをお土産として自宅で楽しんだり、友人や家族にお裾分けしたいもの。JALの空港土産ショップ「BLUE SKY(ブルースカイ)」で人気のお土産スイーツランキングTOP5を空港別にご紹介します。今回は、徳島空港(徳島阿波おどり空港)編。あなたの好きなあのスイーツもランクインしているかも!?お土産の参考にしてみてくださいね。
感豆富の「大豆のプリン」シリーズから、「和紅茶」フレーバーが新登場!
Mar 23rd, 2020 | Kimiko
徳島の老舗豆腐メーカー「さとの雪」の「感豆富」ブランドから、昨年に発売された大人気の「大豆のプリン」に、新フレーバー「和紅茶」が登場。この「和紅茶」は、ほんのり甘くて渋みが少ない、滋賀県近江産の茶葉が配合されています。滑らかな食感と上質な甘さの大豆プリンに加わった、新フレーバーを是非お試しください。
定番から変わり種まで!ココロとカラダに優しい徳島みやげ7選【徳島県】
Dec 19th, 2019 | 鈴木幸子
11月中旬に徳島県を旅して、独断と偏見でこれは貴重!と感じた徳島みやげをセレクトしました。ほとんどの商品は「阿波踊り会館」で購入できますので、徳島県を訪れた際にはチェックしてみてくださいね!
藍商人たちの出世の証「うだつの町並み」見学&ハンカチ藍染め体験ルポ【徳島
Dec 16th, 2019 | 鈴木幸子
ここは、京都太秦? 時代劇のセットだろうか? と見紛うような江戸から明治の街並みが残る、徳島県西部の美馬市脇町。しっとりとした町並みを散策した後は、藍染めを体験してみました。
徳島県の在来種サトウキビで作る和三盆「干菓子づくり」体験ルポ【徳島県・阿
Dec 13th, 2019 | 鈴木幸子
和菓子づくりには欠かせない日本古来のお砂糖「和三盆」ですが、徳島県は、古くから和三盆糖の生産地として知られています。今回は1864年創業という服部製糖所を訪ね、和三盆づくりのプロセスを聞き、その材料となるサトウキビ「竹糖(ちくとう)」畑も見学。茶菓子の「干菓子づくり」を体験してきましたのでリポートいたします。
【徳島】徳島産の米粉を使った絶品チュロス専門店を現地ルポ
Nov 26th, 2018 | 筒井麻由
徳島の中心地「徳島駅」で目にした行列の先は、「CHU CHU CHURROS CAFE」というチュロス専門店。徳島県内限定のお店で、使用している食材も徳島産のもの。徳島名物「CHU CHU CHURROS CAFE」の揚げたてチュロスを現地ルポ。
阿波踊りを踊りたくなるほど美味!徳島県人が認める鉄板土産ベスト10
Sep 17th, 2016 | 青山 沙羅
四国にある徳島は、瀬戸内海、紀伊水道、太平洋に面し、面積の8割を山地が占める自然豊かな地域です。日本の三大秘境とも呼ばれる祖谷渓や鳴門の渦潮は、これから秋の旅行シーズンに訪れたい名所。訪れたなら、自然 ... more