
6つのスペースで構成される「KAMU kanazawa」

2020年6月に開館した、立体やテクノロジーを中心とした現代アート美術館「KAMU kanazawa」。開館時に中核となる展示施設「KAMU Center」が完成し、その後「KAMU BlackBlack」、「KAMU L」、「KAMU sky」、「KAMU tatami」、「KAMU k≐k」が順次オープンしました。共通チケットは「KAMU Center」で販売。街中に点在する展示スペースを訪れるという、新感覚なアート体験を楽しめるスポットなのです。
オーナーは金沢でデザインを学び、現在はプロデュースやプロジェクトマネジメントなどを手がける林田堅太郎さん。創設時は32歳という若きアートコレクターです。ちなみにKAMUの館名は「Ken Art Museum」の略称だそうですよ。
KAMU Center

「KAMU Center」の1階にはアルゼンチン・ブエノスアイレス生まれの現代美術家、レアンドロ・エルリッヒの『INFINITE STAIRCASE』が設置。螺旋階段を横倒しにしたような造形で、作品の内部に入ると空間の位相が反転したような不思議な感覚に!
金沢21世紀美術館の『スイミング・プール』を手掛けたことで知られる同氏ですが、ここでも現実と錯覚の世界を繋げる手法が表現されています。館内はすべて撮影OKなので、アートが映えるとっておきの一枚を収めたいところ。

2階にはイギリスを拠点とするステファニー・クエールの動物彫刻が並びます。粘土を使った荒々しいタッチながら表情や筋肉、毛並みがとらえられいて妙にリアル。うさぎを狙い定めるかのようにキツネが置かれていたりと、彫刻の配置も注目ポイントです。

3階にはセラミック・アーティストの桑田卓郎の作品が。焼成時に生じる釉薬のひび割れ「梅花皮(かいらぎ)」や、土に含まれた小石が表面に現われる「石爆(いしはぜ)」という技法を用いた陶磁器が20点展示されています。大胆な色使いやフォルムなど、同氏ならではの世界観がそこかしこに。
KAMU Black Black

続いて、竪町商店街にある「KAMU Black Black」へ。「KAMU Center」からは歩いて6分ほど。周辺はお洒落なカフェやセレクトショップが軒を連ねており、素敵なスポットに出合えるのもKAMU巡りの魅力に感じました。

エントランスを抜けると、外観からは想像できない奥行きある空間がお目見え。ここではベルリンを拠点にオーディオビジュアル作品を制作するアーティスト、黒川良一の『Líthi(レーテー)』が展示されているのですが、もはや作品というよりアトラクションといった様相のアートだったのです!

闇に包まれたと思いきや……、突然レーザー光線が頭上に出現! 重厚なサウンドが全身に響きわたり、光と音のインスタレーションの内部に入ったかのよう。


ストロボライトによる色彩も次々と変化。ダイナミックな世界観に圧倒されるばかりです。ドライアイスの演出も幻想的。心が震えるとはこういうとか!と、実感したアート体験でした。
KAMU L

次に訪れたのは、スナップショットの名手として知られる写真家・森山大道のインスタレーション作品を展示する「KAMU L」。日中はアートスペースとして、20時以降はバー「LIP BAR」として運営される異色のアート空間です。(2022年5月現在はコロナ対策でバーは休業中)。佇むのは金沢の繁華街、片町の屋台村の一角というロケーションもまたユニーク。

扉を開けて目に飛び込んでくるのは真紅の唇。天井から壁、カウンターすべてが艶やかなリップで覆い尽くされ、唯一無二のインパクト! これは2005年に新宿・ゴールデン街で開催されたアートイベントで発表された作品が原型となっていて、社会の猥雑さや欲望を表現しているのだとか。
バータイムには唇をイメージしたオリジナルカクテルや金沢産クラフトビールなどを用意(共通チケットは不要)。妖艶なアート鑑賞に興じながら美酒を楽しむ。そんな夜の過ごし方もまた魅惑的ですね。
KAMU tatami

続いて映像作品を中心とした企画展示スペース「KAMU tatami」へ。町屋ならではの風情と現代アートが融和するという斬新な空間も必見です。

2022年10月30日(日)までは、アニメーション制作などを手がける作家、渡辺豪の『ひとつの景色〉をめぐる旅』が開催。同氏が見た日常のモノや光、それらが交わり生まれる景色が、3DCGアニメーション映像として表現されています。畳敷きなので座りながら鑑賞することも可能。各アートスペースを回遊するなかで、一息つけるのもうれしいところです。
この日は「KAMU k≐k」は定休日、「KAMU sky」は展示入れ替え中のため訪問できませんでしたが、新感覚なアート体験で久しぶりに五感が研ぎ澄まされるのを実感。ちなみに「KAMU kanazawa」では、今後も新たなギャラリーを複数オープン予定とのこと。金沢のそぞろ歩きがますます楽しくなること間違いなしでしょう。
KAMU BlackBlack
住所 〒920-0997 石川県金沢市竪町101
KAMU L
住所 〒920-0981 石川県金沢市片町2丁目23-6
KAMU tatami
住所 〒920-0997 石川県金沢市竪町1-1
[All photos by Nao]

Nao ライター
メーカー、ITベンチャー勤務を経てフリーランスに。
学生時代から旅を続け、渡航国は現在50カ国。
特技は陸路国境越え。グルメレポート翌日に大学の最先端研究を取材したり、ロシア州知事にインタビューしたり。幅広い対応力とフットワークの軽さが自慢。日本ソムリエ協会認定資格ワインエキスパート保有。
一人旅にも!石川県の穴場観光スポットまとめ~加賀の國で楽しむずらし旅~
May 18th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチといえば穴場スポットを巡る「ずらし旅」。そんな公共交通機関でアクセスしにくい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用もおすすめです。ここではワンランク上の豪華タクシー「観光グランキャブ」で楽しめる、石川県・加賀の國(野々市市、小松市、白山市、加賀市、山代温泉、能美市)の旅をまとめした。
散策前におさえたい!金沢「兼六園」の深き歴史と見どころとは?
May 16th, 2022 | Nao
水戸偕楽園や岡山後楽園と並ぶ日本三名園の一つに数えられ、金沢を代表する観光名所「兼六園」。加賀百万石の文化を今に伝える庭園は、歴史を知ることでその情景もより心に響く場所ともいえます。今回は実際に兼六園を訪れた筆者が“ここは散策前におさえておくべき!”と感じた、トリビアや見どころをご紹介しましょう。
話題の「KAMU kanazawa」をレポ!街歩きとアート鑑賞が楽しい新
May 14th, 2022 | Nao
金沢21世紀美術館や石川県立美術館をはじめ、新旧のアートスポットが数多くある金沢。2020年にオープンし、金沢アートの新名所として話題を呼んでいるのが私設美術館「KAMU kanazawa」です。6つの展示スペースが徒歩圏に点在し、街歩きを楽しみながら現代アートに触れるというスタイルも実に斬新。念願叶って訪問できたので、その魅力をお伝えしましょう。
【石川県】隠れ名所も満載『加賀の國』~豪華タクシーで巡る「能美市」の女子
May 5th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチとして浸透しているのが、人混みを避けた穴場スポットを巡る「ずらし旅」。公共交通機関ではアクセスしづらい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用がおすすめです。この特集では石川県のラグジュアリータクシー「観光グランキャブ」で駆け巡る加賀の國をご紹介。ここでは能美(のみ)市の旅をお届けします。
【石川県】隠れ名所も満載『加賀の國』~豪華タクシーで巡る「山代温泉」の女
May 2nd, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチとして浸透しているのが、人混みを避けた穴場スポットを巡る「ずらし旅」。公共交通機関ではアクセスしづらい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用がおすすめです。この特集では石川県のラグジュアリータクシー「観光グランキャブ」で駆け巡る加賀の國をご紹介。ここでは「山代温泉」の旅をお届けします。
【石川県】隠れ名所も満載『加賀の國』~豪華タクシーで巡る「白山市」の女子
Apr 23rd, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチとして浸透しているのが、人混みを避けた穴場スポットを巡る「ずらし旅」。公共交通機関ではアクセスしづらい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用がおすすめです。この特集では石川県のラグジュアリータクシー「観光グランキャブ」で駆け巡る加賀の國をご紹介。今回は白山市の旅をお届けしましょう。
【石川県】隠れ名所も満載『加賀の國』~豪華タクシーで巡る「小松市」の女子
Apr 18th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチとして浸透しているのが、人混みを避けた穴場スポットを巡る「ずらし旅」。公共交通機関ではアクセスしづらい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用がおすすめです。この特集では石川県のラグジュアリータクシー「観光グランキャブ」で駆け巡る加賀の國をご紹介。今回は小松市の旅をお届けしましょう。
【石川県】隠れ名所も満載『加賀の國』~豪華タクシーで巡る「野々市市」の女
Apr 12th, 2022 | Nao
コロナ禍での新しい旅のカタチとして浸透しているのが、人混みを避けた穴場スポットを巡る「ずらし旅」。公共交通機関ではアクセスしづらい場所へ訪れるなら、観光タクシーの利用がおすすめです。筆者が利用したのは石川県の「加賀の國 観光グランキャブ」。この特集では、ワンランク上のタクシーで駆け巡る加賀の國をご紹介。今回は野々市(ののいち)市の旅をお届けしましょう。
金沢だけじゃない!「加賀の國」で楽しむ春イベント&お花見スポット厳選紹介
Mar 11th, 2022 | Sayaka Miyata
北陸を代表する都市・金沢がある「石川県」。旅好きにもお馴染みの土地ですが、じつは県の南側に位置する「加賀の國」と呼ばれているエリアにも魅力が詰まっていることをご存じでしょうか? 今回は、そんな加賀の國に属する加賀市、小松市、能美市、川北町、白山市、野々市市にスポットをあてて、「お花見におすすめのスポット」や2022年春の注目「イベント」などを紹介していきます!
冬の秘湯は最高のパワースポット(19)松尾芭蕉も癒やした石川県・山中温泉
Feb 4th, 2022 | 阿部 真人
石川県加賀地方の山中温泉は文字通り山の中の名湯。開湯は1300年前で、松尾芭蕉も『奥の細道』の旅で長逗留しています。筆者も以前、金沢に住んでいたので何十年ぶりかの訪問となりましたが、昔と変わらない溪谷美や共同浴場、温泉街の佇まい、そして良質の温泉と宿のもてなしに癒やされました。