
大自然を満喫できる!北アルプス1dayバスツアー
濃飛バスでは、中部山岳国立公園内の人気観光地のうち2ヶ所を1日で巡る、高山濃飛バスセンター発着の定期観光バス「北アルプス2大パノラマ1DayTour」が2022年も運行されます。2021年も2コースあわせて3,000名を超える利用があった人気のバスツアーです。目の前に広がる壮大な自然の景色に触れて、存分にリフレッシュできそうですね。

上高地・河童橋と梓川
バスアテンダント同行で感染症対策も万全
コースは、新穂高ロープウェイと上高地を巡る「新穂高・上高地コース」と、乗鞍畳平と上高地を巡る「乗鞍・上高地コース」のの2種類を用意。どちらも大人6,800円(通常料金9,800円)、子ども5,300円(通常料金6,800円)で参加できます。
両コースとも、バスアテンダント(係員)が同行し、出発時の検温、アルコール消毒なども実施されるので安心できるのもポイント。また、集めたスタンプの数に応じて特典がプレゼントされる「スタンプカード」の配布もありますよ。
昼食は「飛騨牛・飛騨ポーク2大洋風しゃぶしゃぶ」
2022年は昼食の内容が一新され、両コースとも共通で「飛騨牛・飛騨ポーク2大洋風しゃぶしゃぶ」が味わえます。平湯バスターミナル(平湯温泉)併設で、2021年3月にリニューアルされたドライブイン施設「アルプス街道平湯」にて提供されますよ。
新穂高ロープウェイに乗る「新穂高・上高地コース」
1カ所目の観光地は、2020年7月22日にリニューアルした、日本唯一の2階建てゴンドラ「新穂高ロープウェイ」で山頂展望台へ。北アルプスの大パノラマが広がる、標高2,156mの雄大な景色をたっぷりと満喫できますよ。新穂高ビジターセンター「山楽館」の見学も可能です。
2カ所目は、日本屈指の山岳リゾート・上高地。前方に穂高連峰を眺めながら、川底まで透き通った梓川に沿って散策できます。

新穂高ロープウェイ

上高地・大正池
【定期観光バス 北アルプス2大パノラマ1DayTour新穂高・上高地コース】
●運行期間
2022年7月23日(土)~8月28日(日)間の毎日及び、2022年5月14日(土)~10月23日(日)間の土、日、祝日運行
●行程
高山濃飛バスセンター(8:20発)==丹生川バス停(8:35発)==平湯バスターミナル(9:20発)==新穂高ロープウェイ(ビジターセンター「山楽館」見学・・・第2ロープウェイ乗車・・・山頂展望台)==アルプス街道平湯(昼食)==上高地==平湯バスターミナル(16:20着)==丹生川バス停(17:05着)==高山濃飛バスセンター(17:20着)
天空の世界・乗鞍畳平を散策「乗鞍・上高地コース」
1カ所目の観光地は、バスで乗鞍スカイラインを通って、標高2,702mの乗鞍畳平へ。乗鞍畳平は、富士山の七合目よりも高い、日本一高所のバスターミナルとしても知られていますよね。上から見ると鶴の形をしている「鶴ヶ池」や、高山植物が咲き誇る「天空のお花畑」などの散策が楽しめますよ。
2カ所目は「新穂高・上高地コース」と同じく、山岳リゾート・上高地をまわります。

乗鞍スカイライン

乗鞍山頂・畳平のお花畑
【定期観光バス 北アルプス2大パノラマ1DayTour乗鞍・上高地コース】
●運行期間
2022年7月23日(土)~8月28日(日)間の毎日及び、2022年5月21日(土)~10月16日(日)間の土、日、祝日運行
●行程
高山濃飛バスセンター(8:20発)==丹生川バス停(8:35発)==ほおのき平(9:10発※注)==乗鞍スカイライン==乗鞍畳平==アルプス街道平湯(昼食)==上高地==平湯バスターミナル(16:00着)==ほおのき平(16:15着)==丹生川バス停(16:45着)==高山濃飛バスセンター(17:00着)
※平湯温泉から乗車の場合、路線バスでほおのき平までアクセスが必要。路線バス「高山~新穂高線」平湯バスターミナル(8:30発)→ほおのき平(8:46着)
[@Press]
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
SACHIKO SHIMOMURA ライター
旅行ガイドブックの編集者を経て、洋楽&邦楽のライブレポやインタビューを中心に手がけるフリーライターに。再び旅情報のメディアに戻ってきました。趣味は、都道府県のアンテナショップ巡り。川崎生まれ川崎育ちのフロンターレサポ。
【ランキング】「新緑カフェ」TOP10!絶景・開放感・癒やされるスポット
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
新緑の眩しい季節、おでかけにもぴったりの時期ですよね。こんなときに行きたい、「深呼吸したくなる新緑カフェ」のランキングを旅行情報誌『じゃらん』が発表しました。心地よく爽やかに過ごせる全国の新緑カフェのトップ10を紹介します。
動物の生首を供物に捧げていた諏訪大社【本当は怖い日本の神話3】
May 5th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の神話に表されているのは美しい話ばかりではなく、残忍なエピソードや怖い言い伝え、恐ろしい風習などが少なくありません。しかし、そこからは、日本人が自然や神々とどう関わってきたかが見えてくるといいます。そこで、『本当は怖い日本の神話』(古代ミステリー研究会・編/彩図社)から、日本の神話の興味深いピソードを抜粋して紹介します。
【2023ゴールデンウィーク】花・グルメ・テーマパークなど関東近郊イベン
Apr 27th, 2023 | TABIZINE編集部
いよいよゴールデンウィーク! 今年は各地でさまざまなイベントが開催されます。そこで、連休期間中に関東近郊で予定されている注目のイベント20選を紹介します。まだお出かけの予定が決まっていないという人も、参考にしてみてくださいね。
絶景と秘湯に出会う山旅(53)戸隠神社五社巡りと絵画のように美しい鏡池
Apr 27th, 2023 | 阿部 真人
長野県北部の戸隠山麓に広がる戸隠神社。創建以来2000年以上の歴史を刻む古社で、近年はパワースポットとして大きく注目されています。歴史と自然を肌で感じながら戸隠神社の奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社を歩いて回り、こころが澄み渡るような気持ちになりました。
人気イベントが春に再び開催!長野県小諸市の魅力を巡る「こもろ浪漫2023
Apr 4th, 2023 | TABIZINE編集部
長野県小諸市の文化・芸術・食を巡る、まちなか回遊イベント「こもろ浪漫2023春」が、2023年4月15日(土)~5月21日(日)に開催されます。イベント開催期間中には、回転式スタンプやガイドツアー、お寺の境内で開催される「こものみ市」などの内容がさらに充実し、特別企画も用意されているそうですよ。今回は新たに、しなの鉄道の「こもろ浪漫2023春開催記念入場券」も登場! 長野の爽やかな春の風を感じながら、小諸の魅力に触れる街歩きを楽しんでみてはいかがでしょう?
【2023桜の名所33選】開花予想や日本三大桜・五大桜の現地ルポも!お花
Mar 13th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年3月13日更新】2023年の桜の開花予想は、日本気象協会によると3月16日(日)。福岡・高知・東京で開花する見込みとのことです(2023年3月13日発表)。今年は全国的に平年より早いところが多いそう。そこで、開花予想日とともに各地の桜の名所を紹介します。
【リフト1日券付き1泊2食4,000円~】安すぎる!3月30日までOKの
Feb 20th, 2023 | TABIZINE編集部
FOUR TRIP(フォートリップ)から【全国旅行支援対象商品】「信州割SPECIAL」を利用して長野県のスキー場のリフト券付き宿泊をお得に予約できるプランが登場! 最安は北志賀竜王リフト1日券付き1泊2食4,000円~です。対象のゲレンデは、北志賀竜王スキー場・X-JAM高井富士&よませ温泉スキー場・北志賀小丸山スキー場。「信州割SPECIAL」利用でクーポン券が1人あたり平日2,000円、土・日・祝1,000円分付き。3月30日までOKですよ。
【絶景と秘湯に出会う山旅ランキングT0P15】47コースで一番人気だった
Jan 3rd, 2023 | TABIZINE編集部
何か新しいことに挑戦する力が欲しいとき、忙しい毎日に少し疲れたとき、自分を見つめ直したいとき、行ってみたくなる山旅。山頂からの絶景は心も体もリフレッシュさせてくれます。また、登山の後の温泉は究極の癒し。今回はそんな山と温泉をご紹介する「絶景と秘湯に出会う山旅」シリーズの中から、人気だった記事を15位〜1位までランキング! 2023年は自然を肌で感じる山旅に出かけませんか?
【富士見高原リゾート】「THE CAMP BOOK 2023」6月に開催
Dec 18th, 2022 | TABIZINE編集部
2023年6月10日(土)・6月11日(日)の2日間、富士見高原リゾートにて『THE CAMP BOOK 2023』の開催が決定! 多種多様なジャンルのアーティストが数多く出演し、2日間にわたって各ステージで多幸感溢れるパフォーマンスを繰り広げます。通常の一般価格よりも断然お得な最速先行チケットも数量&期間限定で発売中なのでお見逃しなく。
【界 アルプス旅行記】囲炉裏を囲んでしっぽり過ごす。温泉雪見風呂にかまく
Nov 25th, 2022 | Chika
寒さが身にしみる冬の時期には、温泉でしっぽりとおこもり旅を楽しみたいもの。星野リゾートの温泉旅館「界 アルプス」では、ここでしか味わえない信州の贅沢な田舎体験ができますよ。囲炉裏で冷えた身体を温めつつ、居合わせた人たちと団欒気分を味わったり、雪景色を楽しんだり……。温泉だけでなく、ちょっとした非日常感も味わえるお宿です。※本記事は2021年1月21日掲載のものに最新情報を加筆修正して配信しております。