
今回のターゲットは、近所の河原に生息しているテナガエビ。極端なほど長い腕を持ち、その先に控えめに付いているハサミでエサを漁るなんとも憎めない甲殻類である。
魚と違い、ハサミを使ってチビチビとエサをむしり取るのでハリに掛けるのが難しく、気がつけば病みつきになっているファンも多い。その独特の釣趣をぜひ楽しんでみよう!
事前に覚えておきたい「テナガエビの基本情報」

「テナガエビ」は関東以南の温暖な地域の淡水域や汽水域(淡水と海水が混じり合う水域)に生息する甲殻類。完全な淡水よりも、潮の満ち引きの影響を受ける中流から下流域に多く生息する。大きいものでは20cmほどまで育つが、腕が極端に長くなるのはオスの成体のみ。若い個体やメスは腕が短く、スジエビなどと混同されることもある。
食性は肉食。小魚や水生昆虫、ミミズなど生体でも死骸でも捕食する。初夏から秋にかけてが繁殖期で、盛んにエサを追う。日中は石の隙間や杭の周り、護岸の壁際などに身を潜め、夜間になると開けた場所に出て活発に動く。

食用として利用できてその食味は抜群。特に油との相性が良く、唐揚げやフライ、アヒージョなどでおいしくいただける。なお、寄生虫や雑菌を持っている可能性があるので、生食は避けたほうがよい。
こんな条件を狙えばバッチリ!「テナガエビが好むポイント&時間帯」

前述のように、河川の中〜下流域ならおおむねどんな場所でも生息する。東京都内では、多摩川や荒川、江戸川、中川などでも釣れるため、毎年5月頃から楽しむ人が増える。

狙うポイントは岸壁際やその直下の川底、石やブロックが沈められている場所の周りなど。あまり流れが強い場所ではなく、周囲より少し引っ込んだ場所や浅瀬に近い場所が釣りやすい。
これをそろえればあとは釣るだけ!「必要な道具や仕掛け」
使用する竿とリールは「コンパクトロッドセット」をそのまま使えばOK。竿下に軽い仕掛けをそっと下ろすだけなので、道糸はナイロンラインの2号を巻いておけば事足りる。透明なラインよりも、ピンクや黄色に着色されたものを選ぶと視認性が確保できて操作しやすい。

仕掛けに使う中通しオモリの1〜5号、ヨリモドシ、糸付きバリと至ってシンプル。糸付きバリはハリスの太さが0.4〜0.6号、ハリは「エビ」「袖」という銘柄の2〜3号が結ばれているものを選べば間違いない。

エサはアカムシや細めのミミズを使うのが一般的。小さく切ってハリから大きくはみ出さないように付けるとよい。海に近い河口部ならアオイソメやジャリメを使ってもよい。

生きた虫エサが苦手な人は魚肉ソーセージやカニカマ、刺身用のイカソーメンなどでも代用できる。いずれも細く、小さく切ってハリに付ければよい。
「釣り方」の一連と覚えておきたい「注意点」

釣り方は、テナガエビが身を潜めていそうな場所に仕掛けを落とし、オモリが底に着いた感触が伝わったら余分な道糸を巻き取るだけ。オモリを持ち上げない程度に糸を張って待っていれば、やがてわずかに引っ張られるような抵抗が伝わるはずだ。

ただし、即座に引き上げてしまうとまずハリに掛からない。はじめのうちはハサミでエサを摘み口へと運んでいるところなので、まずはそのまま待つのが吉。
ハリの部分が口に運ばれると驚いたエビが激しく動くことがあり、それまでは糸を張って待ってみよう。ハリに掛けるタイミングをいかに合わせるかがこの釣りの醍醐味なので、エビとの駆け引きを存分に味わってほしい。
掛かったエビはペンチなどを使ってハリを外し、エアーポンプをかけたバケツの中で生かしておくのがよい。夏場は水温が上昇して弱りやすいので、保冷剤や凍らせたペットボトルなどを浮かべておくと万全だ。水は川水でもよいが、水道水などに入れてやると1〜2日でエビの体内に残った泥を抜くことができる。

泥を吐かせず、帰宅後すぐに食べる場合は、口の部分から爪楊枝などを刺し、ねじり取るようにして胃袋を除去するとおいしく食べられる。揚げ物にする際は塩揉みしたり、酒と流水で洗うなどして体表の汚れを落とし、水分を拭き取ってから調理する。
最後に、釣り場となる河原は泥やコケで滑る場所が多いので、あまり水際に下りないようにすること。また、腹部に卵を抱えているメスが釣れたらそっと川に戻し、乱獲を慎むようにしたい。

oomotoyuu 編集者/ライター/フォトグラファー
スポーツウエアメーカー勤務、雑誌編集などを経てフリーライターに。好きなことを仕事に選び続けた結果、周囲からは「ラクをして生きている」と思われているのが悩み。四国、北海道については愛車で単独周遊済みなので、九州に照準を定めている。旅先での酒場巡りとノルウェー旅行の再開に思いを募らせる日々。
「にっぽん」と「にほん」の違いって?【正しい日本語解説Vol.6】
Jul 3rd, 2022 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らないビジネスシーンの頻出ワードを徹底解説! 今回は「日本」の読みかた、「にっぽん」と「にほん」について、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【7月7日新発売】「パフェ×かき氷」いいとこ取りの新感覚スイーツ・J.S
Jul 1st, 2022 | mimoru
2022年7月7日(木)から、パンケーキショップ「J.S. PANCAKE CAFE」の全国9店舗がそれぞれ個店限定メニューを提案する“地域密着”の人気企画がスタートします。夏のひんやりスイーツとして「パフェ」と「かき氷」のいいとこどりをした新感覚の「パフェ氷」。個性豊かなフレーバーやトッピングに注目です。
「ブラックモンブランサンデー」 出た!なぜ耳せん付き?どこで売ってる?“
Jul 1st, 2022 | TABIZINE編集部
あの「ブラックモンブラン」と「ロールアイスクリーム ファクトリー」が異例のコラボ! “食感や音までおいしい”「ブラックモンブランサンデー」を2022年7月1日(金)から7月15日(金)まで「ロールアイスクリーム ファクトリー」原宿・表参道本店ほか限定ストア含む全国にて販売します。音に集中して食べられるようにと、「ブラックモンブランサンデー」を購入すると、“耳せん”がプレゼントされるそうです。なんとも気になる進化系ASMRアイスをご紹介!
「鈴木敏夫とジブリ展」2022東京展ルポ!初公開『千と千尋の神隠し』油屋
Jun 30th, 2022 | autumn
「鈴木敏夫とジブリ展」が東京で3年ぶりに開催! 2022年7月1日(金)~9月7日(水)、東京・天王洲の寺田倉庫にて行われます。『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」をモチーフとした初公開の大型空間や、8,800冊におよぶ鈴木敏夫の巨大本棚など、見どころ満載。一足早く鑑賞してきたので、気になる内容を詳しくご紹介します!
【実体験ルポ】サウナーの聖地「荻窪なごみの湯」のロウリュウがすごかった
Jun 30th, 2022 | mimoru
荻窪駅西口から徒歩1分の距離にある「荻窪なごみの湯」。温泉好きやサウナ好きは知っている人も多いのでは? 23時間営業であり、さらに男女合わせて5つのサウナ室と3つの岩盤浴を備えるスーパーな温泉施設なんです。今回は人気の岩盤浴とサウナを両方体験してきました! 温泉の紹介まで盛り沢山なので最後まで読んでくださいね。
【新作アイス実食】『ローマの休日』登場の「ジョリッティ」から桃ジェラート
Jun 30th, 2022 | autumn
イタリアの老舗ジェラートブランド「Giolitti(ジョリッティ)」。イタリア王室も御用達の人気ジェラートは、自然由来の良質な味わいで世界にもファンが多いんです。今回は、本国と同じジェラートの味を楽しめる有楽町の「Giolitti Café」で、日本の桃を使った新作ジェラートを、一足早くいただきました。こだわりあふれる味わいを実食ルポしていきますよ。
期間限定「午後の紅茶」ティースタンドが渋谷にオープン!キラキラの映えメニ
Jun 30th, 2022 | autumn
「キリン 午後の紅茶」のティースタンドが「午後の紅茶 HAPPY TEA STAND #キラキラ午後ティー」としてSHIBUYA109渋谷店にオープン! 2022年7⽉15⽇(金)~8⽉14⽇(日)までの期間限定です。パールパウダーやジュレ、金箔を使った、キラキラとした見た目を楽しめるオリジナルメニューが登場。ひんやりと冷たいメニューは、暑い夏にぴったりですよね。
【東京駅限定お土産ランキング】エキュート・グランスタの定番手土産スイーツ
Jun 30th, 2022 | Sayaka Miyata
人気商品や話題のスイーツなど、たくさんのお土産が集う「東京駅」。なかでも、東京駅でしか買えない限定品は、注目したいお土産のひとつですよね。そこで今回は、東京駅のエキナカ商業施設「エキュート」「グランスタ」で販売する東京駅限定の定番スイーツを対象とした「東京駅限定 定番手土産スイーツ 売上ランキングTOP10」を発表します! どれも東京駅改札内で購入できるので、お土産選びの参考にしてみてくださいね。
【渋谷ランチ】まるで隠れ家!ゆっくりできるおしゃれカフェ「アティックルー
Jun 29th, 2022 | mimoru
100年に1度の再開発が行われ、日々様子が変わっている「渋谷」。次々と新しいお店がオープンする中、どのお店に行こうか悩んでしまう人も多いのでは? 今回は、入れ替わりの激しい渋谷の街で10年続く老舗カフェに行ってきました。隠れ家のような店内は、渋谷にいることさえ忘れてゆっくりすることができるおしゃれ空間です。ひとりランチにもおすすめな「アティックルーム 渋谷」の人気ランチメニューランキングも聞いてきましたよ。
【癒しの体験型アート施設】「自分のため」のフラワーアートを「NAKED
Jun 29th, 2022 | autumn
東京・有楽町マルイ8階にある常設施設「NAKED FLOWERS FOR YOU(ネイキッドフラワーズフォーユー)」。国内外で活躍するクリエイティブカンパニー「NAKED,INC.(ネイキッド)」が手掛ける同施設は、1人1人にパーソナライズされた体験が楽しめる、進化系フラワーアート施設です。最初に行うパーソナル診断の結果をもとに、アロマの香りに癒されながら瞑想体験をしたり、メディカルチョコレートで栄養補給も。「自分のため」に繰り広げられるアートの世界を実際に体験してみました!