
今回のターゲットは、近所の河原に生息しているテナガエビ。極端なほど長い腕を持ち、その先に控えめに付いているハサミでエサを漁るなんとも憎めない甲殻類である。
魚と違い、ハサミを使ってチビチビとエサをむしり取るのでハリに掛けるのが難しく、気がつけば病みつきになっているファンも多い。その独特の釣趣をぜひ楽しんでみよう!
事前に覚えておきたい「テナガエビの基本情報」

「テナガエビ」は関東以南の温暖な地域の淡水域や汽水域(淡水と海水が混じり合う水域)に生息する甲殻類。完全な淡水よりも、潮の満ち引きの影響を受ける中流から下流域に多く生息する。大きいものでは20cmほどまで育つが、腕が極端に長くなるのはオスの成体のみ。若い個体やメスは腕が短く、スジエビなどと混同されることもある。
食性は肉食。小魚や水生昆虫、ミミズなど生体でも死骸でも捕食する。初夏から秋にかけてが繁殖期で、盛んにエサを追う。日中は石の隙間や杭の周り、護岸の壁際などに身を潜め、夜間になると開けた場所に出て活発に動く。

食用として利用できてその食味は抜群。特に油との相性が良く、唐揚げやフライ、アヒージョなどでおいしくいただける。なお、寄生虫や雑菌を持っている可能性があるので、生食は避けたほうがよい。
こんな条件を狙えばバッチリ!「テナガエビが好むポイント&時間帯」

前述のように、河川の中〜下流域ならおおむねどんな場所でも生息する。東京都内では、多摩川や荒川、江戸川、中川などでも釣れるため、毎年5月頃から楽しむ人が増える。

狙うポイントは岸壁際やその直下の川底、石やブロックが沈められている場所の周りなど。あまり流れが強い場所ではなく、周囲より少し引っ込んだ場所や浅瀬に近い場所が釣りやすい。
これをそろえればあとは釣るだけ!「必要な道具や仕掛け」
使用する竿とリールは「コンパクトロッドセット」をそのまま使えばOK。竿下に軽い仕掛けをそっと下ろすだけなので、道糸はナイロンラインの2号を巻いておけば事足りる。透明なラインよりも、ピンクや黄色に着色されたものを選ぶと視認性が確保できて操作しやすい。

仕掛けに使う中通しオモリの1〜5号、ヨリモドシ、糸付きバリと至ってシンプル。糸付きバリはハリスの太さが0.4〜0.6号、ハリは「エビ」「袖」という銘柄の2〜3号が結ばれているものを選べば間違いない。

エサはアカムシや細めのミミズを使うのが一般的。小さく切ってハリから大きくはみ出さないように付けるとよい。海に近い河口部ならアオイソメやジャリメを使ってもよい。

生きた虫エサが苦手な人は魚肉ソーセージやカニカマ、刺身用のイカソーメンなどでも代用できる。いずれも細く、小さく切ってハリに付ければよい。
「釣り方」の一連と覚えておきたい「注意点」

釣り方は、テナガエビが身を潜めていそうな場所に仕掛けを落とし、オモリが底に着いた感触が伝わったら余分な道糸を巻き取るだけ。オモリを持ち上げない程度に糸を張って待っていれば、やがてわずかに引っ張られるような抵抗が伝わるはずだ。

ただし、即座に引き上げてしまうとまずハリに掛からない。はじめのうちはハサミでエサを摘み口へと運んでいるところなので、まずはそのまま待つのが吉。
ハリの部分が口に運ばれると驚いたエビが激しく動くことがあり、それまでは糸を張って待ってみよう。ハリに掛けるタイミングをいかに合わせるかがこの釣りの醍醐味なので、エビとの駆け引きを存分に味わってほしい。
掛かったエビはペンチなどを使ってハリを外し、エアーポンプをかけたバケツの中で生かしておくのがよい。夏場は水温が上昇して弱りやすいので、保冷剤や凍らせたペットボトルなどを浮かべておくと万全だ。水は川水でもよいが、水道水などに入れてやると1〜2日でエビの体内に残った泥を抜くことができる。

泥を吐かせず、帰宅後すぐに食べる場合は、口の部分から爪楊枝などを刺し、ねじり取るようにして胃袋を除去するとおいしく食べられる。揚げ物にする際は塩揉みしたり、酒と流水で洗うなどして体表の汚れを落とし、水分を拭き取ってから調理する。
最後に、釣り場となる河原は泥やコケで滑る場所が多いので、あまり水際に下りないようにすること。また、腹部に卵を抱えているメスが釣れたらそっと川に戻し、乱獲を慎むようにしたい。
あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
oomotoyuu 編集者/ライター/フォトグラファー
スポーツウエアメーカー勤務、雑誌編集などを経てフリーライターに。好きなことを仕事に選び続けた結果、周囲からは「ラクをして生きている」と思われているのが悩み。四国、北海道については愛車で単独周遊済みなので、九州に照準を定めている。旅先での酒場巡りとノルウェー旅行の再開に思いを募らせる日々。
【6月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?紫陽花がきれいな梅雨の月
Jun 1st, 2023 | まる
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は6月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
【隅田川花火大会】東京スカイツリーの展望台から観覧!抽選販売6月1日(木
May 29th, 2023 | TABIZINE編集部
東京スカイツリー(R)では、2023年7月29日(土)に開催される第46回隅田川花火大会にあわせて、「隅田川花火大会特別営業」を実施。4年ぶりに開催される隅田川花火大会を、東京スカイツリーの展望台から眺めることのできるチャンスです。チケットは、2023年6月1日(木)から公式サイトで抽選販売されます。
【夏季・数量限定】マリエンジャパンの健やかに夏を過ごすハーブティー「サマ
May 26th, 2023 | TABIZINE編集部
マリエンジャパンでは、夏季・数量限定のハーブティー「サマースペシャルブレンド」が、2023年5月17日から公式オンラインショップに登場。サマースペシャルブレンドは、ルイボスティー、ジャスミンフラワーなどがブレンドされた、暑い夏の水分補給やリフレッシュにぴったりのハーブティーです。麦茶のようなサマードリンクとして楽しめますよ。
【シャングリ・ラ 東京】心も体も心地よくヘルシーに!ウェルネス サマー
May 26th, 2023 | TABIZINE編集部
シャングリ・ラ 東京のラウンジ&バー「ザ・ロビーラウンジ」にて、2023年7月1日(土)より、心も体も心地よく、ポジティブな毎日を送ることを目指すウェルネスをテーマに、ヨガインストラクターのエドワーズ壽里さんとコラボレーションしたアフタヌーンティー「ウェルネス サマー アフタヌーンティー」と朝食が登場します。都心にありながらも静寂が広がるラグジュアリー空間で、ヘルシーかつ夏もイメージした素敵なアフタヌーンティーと朝食を満喫することができますよ。
【東急歌舞伎町タワー】北海道プレミアムグルメの穴場「BON LUMIER
May 26th, 2023 | kurisencho
東京・新宿にそびえる、高さ約225mを誇る超高層複合施設「東急歌舞伎町タワー」。映画やライブのエンタメ体験の合間に立ち寄りたいのが、北海道の美味を味わえるフード&ドリンクのテイクアウト店「BON LUMIERE(ボンルミエール)」。東京初上陸で、今後のメニュー展開にも期待大! 看板商品のスイーツと美瑛のグラタンパンという2つのプレミアムメニューを紹介します!
東京駅・静岡駅・新大阪駅に1日限定商品も登場!「ぴよりん初夏の遠足フェア
May 21st, 2023 | TABIZINE編集部
名古屋生まれの新名古屋名物「ぴよりん」と東海キヨスクが初コラボ! 2023年5月23日(火)より、「ぴよりん初夏の遠足フェア」が開催されます。期間中、3駅(東京駅、静岡駅、新大阪駅)に1日限定で、「あんバター」のフレーバーが入った「ぴよりんおでかけセット」が、一部の店舗で数量限定で登場! その他にも、「ぴよりん」のパッケージデザインのグルメも販売されます。プレゼントキャンペーンも実施されるので、お見逃しなく!
【東京・浜松町】リストランテ カーサ瀬戸内「クレープシュゼットとアフタヌ
May 20th, 2023 | TABIZINE編集部
東京・浜松町駅から徒歩3分の都心にありながら、木のぬくもりあふれる一軒家レストラン・リストランテ カーサ瀬戸内では、「クレープシュゼットとアフタヌーンティーコース」を2023年5月8日から期間限定で楽しめます。ここでしか味わえないアフタヌーンティーコースを楽しんでみては?
純喫茶好き集まれ!7店が東武百貨店 池袋本店に初登場|第3回「昭和レトロ
May 17th, 2023 | TABIZINE編集部
東武百貨店 池袋本店では、2023年5月18日(木)から23日(火)の6日間、第3回「昭和レトロな世界展」が開催されます。今回は純喫茶に注目し、純喫茶ブームの立役者、東京喫茶店研究所2代目所長・難波里奈氏監修のもと、7店が初出店。各地の純喫茶のメニューを楽しんでみませんか?
【#ワークマン女子店舗一覧35選】場所・時間・駐車場情報を網羅!横浜や大
May 16th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年5月16日更新】ワークマンのなかでも特に人気の高い「#ワークマン女子」のアイテム。あまりの人気ぶりに、通販ではすでに完売状態の商品もありますよね。そんな人気アイテムを数多くそろえる「#ワークマン女子」の店舗をまとめてみました!駐車場や営業時間など気になる点ももれなく紹介していきます。(取材協力:ワークマン)
【東京で買える人気ドーナツ10選】生ドーナツや揚げドーナツ・ふわふわ系・
May 15th, 2023 | TABIZINE編集部
昔から馴染みのあるスイーツだけど、いろいろなお店が増え、SNSでもよく見かけるようになった人気の「ドーナツ」。生ドーナツや揚げドーナツ、ふわふわ系、無添加で身体にやさしい系、韓国の揚げドーナツ「クァベギ」まで、種類もさまざまでどれもおいしそう。今回は、都内で買えるドーナツ10選をまとめました。