
日本の桜の8割は染井吉野
【染井吉野の歩み】
江戸時代後期 染井吉野の品種が誕生する
明治期 挿し木や接ぎ木で全国に広がる
1878年(明治11年) 開成山に染井吉野が植えられる
2016年(平成28年) 樹木調査で開成山公園の染井吉野が日本最古と認められる

春の花と言えば、誰もが思い浮かべるのが「桜」ではないでしょうか?
学校や公園、神社、道路脇など、あちこちに植えられており、開花シーズンになると淡いピンク色の花が美しく咲き誇ります。日本全国にある桜の木の約8割が「染井吉野(ソメイヨシノ)」であり、その起源は江戸時代後期にあると言われています。
江戸時代後期に誕生した「奇跡の1本」

染井吉野の品種が初めて誕生したのは今からおよそ200年前。オオシマザクラとエドヒガンの品種がかけ合わされて生まれたとされており、その最初の1本は江戸時代の後期に発見されたと伝わっています。そして、現在の東京都豊島区から、挿し木や接ぎ木で株が増やされていき、明治期に全国に広がりました。
現在、全国で見られる染井吉野は、もとはたった1本の木から始まったもの。挿し木や接ぎ木は、いわばクローンを増やす技術であり、どの染井吉野も基本的にまったく同じ遺伝子を持っています。
染井吉野には「花が咲いた後に葉が出る」「成長が早く育てやすい」「花見がしやすい枝ぶり」などの特徴があります。現在の研究でさえも、同じようにオオシマザクラとエドヒガンを交配しても同様の特徴を揃える品種を作り出すことは不可能であり、江戸時代後期に誕生した染井吉野はまさに「奇跡の1本」なのです。
現在、DNAを抽出して最初の1本を探す研究も行われていますが、今のところ特定までには至っていません。

開成山公園 (C) 福島県観光物産交流協会
一方、文献や最新の科学調査によって、「日本最古」と証明された染井吉野が福島県郡山市にあります。その染井吉野は「開成山公園」内にあり、1878年(明治11年)に植えたという文献が残されていました。
2016年(平成28年)に実施された樹齢調査によって科学的にも証明され、2019年(令和元年)、樹木医学会の学会誌で、現存する染井吉野の幹として日本最古のものであることが認められました。
駒込にかつてあった園芸の里「染井村」

染井吉野桜記念公園 (C) kuremo / Shutterstock.com
江戸時代後期に染井吉野を広げた拠点地だった東京都豊島区。当時は「染井村」と呼ばれ、染井通りにはたくさんの植木屋が並び、東京随一の園芸の里であったのだとか。
そんな染井吉野の故郷、染井村を記念して、JR山手線駒込駅そばには「染井吉野桜記念公園」があり、「染井吉野桜発祥之里碑」が建てられています。
染井吉野桜記念公園には染井吉野の生みの親となったオオシマザクラとエドヒガンザクラと植えられており、2つの原種を比較して見ることができます。
オオシマザクラは白く大ぶりの花で、花と同時に葉が出るのが特徴。エドヒガンザクラは葉が出る前に濃いピンク色の花が咲きますが、花は小ぶり。そんな両者の「長所」だけを上手く受け継いだ「奇跡の1本」である染井吉野。次の春は、ぜひ3種の花の違いを目で見て確認してみてくださいね。
[Photos by Shutterstock.com]

内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【日本最古を探せ】身分制度を超えたすべての人の憩いの場・福島県「南湖公園
Jul 30th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の公園「南湖公園」を紹介します。
【日本最古を探せ】日本中にある桜「染井吉野」はすべてクローンだった!?
Jul 23rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の「染井吉野(ソメイヨシノ)」を紹介します。
福島の「赤べこ」は最高の守り神!?丑年の2021年、コロナ禍で注目される
Jan 29th, 2021 | 坂本正敬
2021年(令和3年)は丑(うし)年です。そのせいでしょうか、牛にまつわるアイテムが注目を浴びていて、そのひとつに「赤べこ」があります。日本人なら誰もが知るアイテムだと思いますが、どうして赤く、どうして牛なのでしょうか?今回はその素朴な疑問を探ってみました。新型コロナウイルス感染症の新たな波の影響が騒がれる2021年、一家にひとつ置いたほうが良さそうということもわかりましたので、ぜひとも読んでみてくださいね。
【2020年開運】福島県のパワースポット3選!ハサミで縁切り、魔女の瞳、
Jul 27th, 2020 | 青山 沙羅
2020年、全世界がコロナ禍に見舞われました。今までの日常が失われ、世界中の人々の生活が変化しています。こんなときだからこそ、パワースポットの良い運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は福島県です。
一足先に、夏色の絶景へ連れて行って【第8回】|たったひとつを叶える旅<5
May 22nd, 2019 | 青山 沙羅
旅の目的は「たったひとつ」が潔いと思いませんか。今回の「たったひとつ」は、子供時代の気持ちに戻っていく夏色の絶景。東京都青ヶ島の日本一人口が少ない村、茨城県の7不思議を持つ禊の霊水、福島県の色彩の変化に魅せられる湖沼や懐かしい気持ちになる茅葺き屋根集落など。
”駅弁味の陣2018”で福島県の「海苔のりべん」が駅弁大将軍に選出!
Dec 17th, 2018 | Chika
JR東日本では、今年で7回目となるJR東日本の駅弁頂上決戦「駅弁味の陣2018」を開催。お客さまからのハガキ投票で最も評価の高かった「駅弁大将軍」に、福島県の「海苔のりべん」が選ばれました。他にも、15賞12駅弁も同時に決定、選出されました!
トラベルライター22人が選ぶ、おすすめ観光地ランキング【福島編】
Sep 18th, 2018 | 坂本正敬
旅の達人、プロのトラベルライター22人に「47都道府県のおすすめ観光地」アンケートを実施。各県それぞれ、行ってよかったスポットTOP5を選んでもらいました。TABIZINE5周年企画として、1県ずつランキングで発表していきます!今回は、福島編です!
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【東北編】
Oct 1st, 2017 | 坂本正敬
■あわせて読みたい
田舎暮らしに人気の都道府県は?国内移住ランキングTOP5
国内移住するならどこがいい?助成金のある移住者に優しい自治体【北海道編】
国内移住するならどこがいい?助成金のある移 ... more
【ランキング】全国1000宿から選ばれた日本一の朝ごはんとは?
Dec 3rd, 2015 | HACHI
11月18日に都内で行われた 「楽天トラベル 朝ごはんフェスティバル(R)2015 頂上決戦」で見事上位に勝ち残った優秀朝ごはん7宿。
旅は観光だけでなく、ホテルや旅館のお食事目当ての ... more
3月28日はグリーンツーリズムの日!格安でごはんがおいしい農家民宿
Mar 17th, 2015 | 内野 チエ
3月28日はグリーンツーリズムの日。ぶらりと田舎へ帰るように旅してみませんか。
仕事に追われ、1分1秒も無駄にできない慌ただしい日常を送っていると、利便性や簡易さにばかり目が行きがちに。しかし、 ... more