
硫黄島はどんなところ?
硫黄島は、父島の南約280kmに位置する島。北硫黄島、南硫黄島とともに火山列島(硫黄列島)を構成しています。1889年に父島の住民、田中栄次郎らが鮫漁と硫黄採取を目的として渡航したことから硫黄島の開拓が始まりました。
その後、島の主な産業は平坦な土地と地熱を活かした農業となり、人口が増加。しかし、1941年に太平洋戦争が激化し、平和だった硫黄島は、本土防衛の最前線に。1944年には、島民が強制疎開され、玉砕の島となりました。
終戦後の1968年にアメリカから返還されましたが、硫黄島全域が海上自衛隊管理の航空基地の敷地のため、現在も一般人の立ち入りは禁止となっています。
硫黄島の戦いは36日間にもおよんだ

太平洋戦争時、1945年2月19日から36日間にわたって続いた硫黄島の戦い。当初、簡単な掃討作戦になるだろう、と予想していた米軍でしたが、悪戦苦闘して、日米両軍に多くの戦死者が出ることになりました。

日米兵それぞれの視点から硫黄島の戦いを描いたクリント・イーストウッド監督の映画『硫黄島からの手紙』『父親たちの星条旗』からも、その激しさ、悲惨さを知ることができます。
幽霊が徘徊!? 硫黄島の基地で勤務する自衛隊員の決まり事

硫黄島で勤務する自衛隊員は、小銃を持ち歩くことが禁止されているそうです。なぜなら、今でも硫黄島には、戦死者の大量の人骨が埋まったままとなっており、自衛隊員が心霊現象に遭遇することも少なくないから……。その際、パニックに陥った隊員が小銃を誤射する事故が何度も起こっているのだとか。
さらに、硫黄島の砂や石を持ち帰ってはいけないという決まりがあります。万が一、持ち帰ると原因不明の高熱が出たり、枕元に血まみれの兵隊が現れるとか。そのため、自衛隊員が硫黄島から本土に帰還する際、靴の裏についた砂粒まで、ひとつ残らず落としているのだそうです。
また、自衛隊員が硫黄島に駐在している間、夜寝る前に、必ず水を入れたコップを部屋の入口に供えることになっているとのこと。硫黄島には川がなく、水不足で亡くなった兵や米軍の火炎放射器によって焼かれた兵が多数いて、夜な夜な幽霊となり島内を徘徊。自衛隊員に「水をくれ……」と、訴えるのだそうです。
硫黄島の心霊現象は天皇、皇后両陛下の慰安により鎮まった?
1994年2月12日に、当時の天皇、皇后両陛下(現在の上皇ご夫妻)が戦没者慰安のために初めて硫黄島を訪れます。おふたりは、旧日本軍の慰霊碑や日米双方の犠牲者の霊を慰める「鎮魂の丘」を訪れ、拝礼。それにより、硫黄島の心霊現象が鎮まったといわれています。また、当時、心因性の失語状態だった美智子さまは、この慰安を機に、声を取り戻したのだとか。
今年も終戦の日が近づいてきています。この機会に、硫黄島の戦没者を追悼しつつ、現在もなお世界で起こっている戦争について、深く考えてみるのもいいかもしれません。
参考:小笠原村公式サイト
[All photos by Shutterstock.com]

Ayami ライター
都内在住のフリーライター。劇団員、OL、WEB編集ライターを経て、フリーランスになる。辛い食べ物、東南アジアが大好き。旅するように生きるのが人生の目標。
【日本の美しい禁足地vol.11】多くの戦死者が出た激戦地として知られる
Jul 24th, 2022 | あやみ
歴史や宗教的な背景などで立ち入ってはいけない場所。それが「禁足地」です。今回は、東京・小笠原諸島の硫黄島にフォーカス。北硫黄島、南硫黄島からなる無人の火山列島で、2011年には世界自然遺産に登録されています。太平洋戦争末期には、日米の激戦地となり、多くの戦死者が出ました。この島が禁足地になった悲しい歴史、そして現在に迫ります。
【映画好きが超気になってる】2022夏公開!おすすめの上映予定映画10選
Jun 23rd, 2022 | mimoru
暑かったりジトジトしていたり……せっかくの休日だから外には出たいけれど、歩きまわるのが億劫な人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、2022年の7月から8月までに公開される映画を10作品紹介します。今夏観たい映画をぜひ探し出してみてくださいね。
【ジブリのモデル地 現地ルポ】『借りぐらしのアリエッティ』の舞台、東京都
Jun 1st, 2021 | TABIZINE編集部
スタジオジブリの映画作品は、その舞台となったモデル地も注目度が高く、似た場所があるとSNSなどでも話題となります。今回は、スタジオジブリ公式サイトで正式に「大いに参考にした場所」とされる、『借りぐらしのアリエッティ』のモデル地を現地ルポ。東京都小金井市の野川、天神橋、はけの小路近辺を、実際のシーンと照らし合わせながらご紹介します!
【東京の難読地名】麻布狸穴町、木積場、人里・・・いくつ読めますか?
Feb 27th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は東京都の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
江戸時代のカロリーメイト!?昔の旅人が食べた【ほしいい】を作ってみた
Jul 20th, 2018 | 坂本正敬
「糒(ほしいい)」あるいは「干し飯」ってご存知ですか?江戸時代の旅行者が旅の食料として携帯して食べていたものです。そこで今回は、平成の現在、糒とはどのような食べ物なのか、レシピに沿って実際に作ってみましたので、紹介したいと思います。
天皇家のお墓って見たことある?意外な形をしていました!
Jul 6th, 2018 | 檀原照和
有名人のお墓に関する記事は結構ありますが、天皇家のお墓がどこにあるかご存じですか?東京・八王子にある「武蔵陵墓地」またの名を「多摩御陵」というのが、皇室の方々のお墓です。天皇家の埋葬には、一般人と異なるいくつかのルールも。武蔵陵墓地を現地ルポ。
英語漬けシェアハウスに、数か月実際に住んでみた!
May 21st, 2018 | sweetsholic
東京の府中市にある「Will府中」というシェアハウス。こちらでは英会話のレッスンが無料で受けられるほか、外国人の入居者も多い物件です。2018年5月現在の入居者数は63人で、そのうちの4割が外国人です。入居者の国籍もさまざま。数か月実際に住んでみた体験記をご紹介します。
快適な車内で美容ケアしながら帰宅できる!「眠れる森の美女タクシー」の受付
May 19th, 2018 | Nao
忙しい女性にピッタリなタクシーが登場!日本交通とネスレ日本がコラボした「眠れる森の美女タクシー」は、美容ケアしながら帰宅できる!働く女性にうれしいタクシーです。メイクオフ用シート、パック、鏡などが用意され、睡眠の妨げにならない、カフェインレスコーヒーのサービスも。
【春の東京散歩】道端や軒先で見かけるあの花の名前、知ってる?
Mar 24th, 2018 | 鳴海汐
あたたかくなり、散歩がしたくなる時期になりました。散歩中に、この花かわいいな、なんて言うんだろう?なんて思うこと、ありますよね。でも結局名前を調べないままだったり。今回、よくみる花、目についた花の名前を調べてみました。
知らずに損してるかも!?活用したい成田空港のおトクな情報6選
Dec 14th, 2017 | 青山 沙羅
海外と日本を結ぶ玄関、成田空港。単に飛行機を乗り降りしているだけで、おトクな情報を見逃していませんか。気づけばあるある、節約または無料で利用出来るサービス。せっかくですから、利用しない手はあり ... more