ギネスブックに掲載される砂時計
島根県にある世界一と言われると、何を思い浮かべますか? 出雲大社や宍道湖、石見銀山などにも何かの世界一があるのかもしれませんが、少なくとも今回のテーマは違います。
島根県のちょうど中央の沿岸部、大田市仁摩町の「仁摩サンドミュージアム」にある世界一 です。大田市といえば、先ほども述べた世界遺産の石見銀山跡がある場所ですね。
仁摩サンドミュージアムは、1991年(平成3年)にふるさと創生事業によって1億円でつくられた、砂をテーマにする博物館です。そのメインゾーンにある1年計砂時計「砂暦(すなごよみ)」が、ギネスブックにも掲載される世界一の大きさを誇ります 。
6,291億粒の砂が入った砂時計
この砂時計にはそもそも、仁摩町にある琴ヶ浜の鳴り砂の保全と環境保護を願って設置された 背景があります。
1トンの鳴り砂(粒の大きさの関係で実際には他県の鳴り砂が使われている)がきっちり1年かけて落ちるようにコンピューター制御されていて、ギネス世界記録によると6,291億粒が砂時計の中に入っている のだとか。
砂時計の直径は1m、高さは5.2m 。『小学館の図鑑NEO+もっとくらべる図鑑』で調べると、5.2mはキリンの体長(3.8~4.7m)を超えます。
それらのスケールが評価され、ギネス世界記録に「Largest hourglass(世界最大の砂時計)」 として登録されているのですね。
砂時計は年末にひっくり返される
砂時計ですから、当然ながら毎回、ひっくり返されます。1年きっかりに砂が落ちる仁摩サンドミュージアムの砂時計は、1年計をくるりと反転させる儀式が年末の恒例となっています。
毎年12月31日の深夜に「時の祭典」が開かれ、23時55分からの5分間で、翌年の年男・年女108人が、司会者の掛け声の下で大綱を引き、巨大な砂時計を反転させるのですね。
美術館に複数ある総ガラス張りのピラミッドのうち、 最大のピラミッドは高さ21mに達します。その最も大きいピラミッドの高さを生かしたホール中央の地上8mの空間に砂時計は設置されています。
その距離の分だけ、想像よりも小さく感じる人が多いようですが、逆に1年の時のはかなさを感じられて、1日1日を大切に過ごしたい気分になれると評判です。
新型コロナウイルス感染症の拡大が始まってからは、残念ながら時の祭典も中止となっています。中止の年は、保守点検機能を使って関係者だけで反転させるそうですが、今年の年末はどうなるでしょう。
ちょっと気の早い話ですが、年末の予定のひとつとして、今からチェックしてみてもいいかもしれませんね。
ちなみに、砂といえばお隣の鳥取県が有名ですよね。島根にある世界一の砂時計を超えようと、鳥取の商工会議所が試作機までつくりましたが、結局は見送ったようです。
まだまだ砂暦の世界一の座は続きそうですね。
[参考]
※ Largest hourglass – Guinness World Records
※ 1年計砂時計『砂暦』(タイムホール) – 仁摩サンドミュージアム
※ 琴ケ浜の鳴り砂 – 島根県
※ (建モノがたり)仁摩サンドミュージアム 島根県大田市 – 朝日新聞
※ 途切れぬ6400億粒の巨大砂時計 研究重ね1年を計る – 朝日新聞
※ 琴ヶ浜 – なつかしの国石見
※ 時の祭典 – 仁摩サンドミュージアム
※ 鳥取商議所PJ「日本一の砂時計」を方針転換へ – 鳥取商工会議所
[All photos by 島根県観光連盟 ]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
使うほど心がほっこりする、湯町窯(ゆまちがま)の器【島根県のお土産】
Feb 4th, 2023 | 山口彩
器好きな人はもちろん、ギフトや島根県のお土産としても覚えておきたい窯元に、島根県で出会いました。それは、島根県松江市、JR玉造温泉駅から徒歩1分の「湯町窯(ゆまちがま)」。長く愛される看板商品エッグベイカーをはじめとする、暮らしを彩る日用食器がいっぱいです。
2023年はうさぎ年!出雲大社には70羽近く可愛いウサギの石像があるって
Jan 23rd, 2023 | 山口彩
一生に一度は行きたいパワースポット、島根県の「出雲大社」。日本一の大きさを誇る神楽殿の大注連縄(大しめ縄)など多くの見どころがありますが、2023年の卯年(うさぎ年)に参拝するなら、境内に70羽近くいるという可愛いウサギの石像も要チェックです。今回は、出雲大社の境内に点在するウサギの石像を現地ルポ。70羽近い(2023年1月現在)の中でも絶対見逃せない注目ウサギもお伝えします!
【日本三大そば】岩手「わんこ」・長野「戸隠」・島根「出雲」の歴史や特徴
Dec 31st, 2022 | あやみ
大晦日といえば「年越しそば」。今日、そばを食べる予定の人も多いのではないでしょうか。ところで「日本三大そば」と聞いて、どこのそばが思い浮かびますか? 今回は、日本を代表するそばとして挙げられる3つのそばの歴史や特徴を紹介します。そばの種類や食べ方の違いに驚くかもしれません。
【実はこれが日本一】日本で最も人口の少ない県庁所在地はどこ?
Sep 20th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、県庁所在地で日本一「小さい」まちを紹介します。
【日本の美しい禁足地vol.17】神職も入ることができない神域〜島根県・
Sep 4th, 2022 | あやみ
日本一の縁結び神社として有名な島根県の「出雲大社」。今回は、その出雲大社にある、神職すら立ち入ることができない「八雲山」をピックアップしました。出雲大社に行く機会があったら、ぜひ「素鵞社(そがのやしろ)」の裏にある磐座(いわくら)にも注目してみてくださいね。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実は日本が世界一】1トンの砂が1年かけて落ちる!ギネス認定の「砂時計」
Jul 27th, 2022 | 坂本正敬
日本が誇る世界一を紹介するTABIZINEの連載。今回は、山陰の島根県大田市仁摩町にある世界一を紹介します。
松江城の見どころはここだ!最強の城を知り尽くしたガイドと攻める【島根県・
Mar 7th, 2022 | わたなべ たい
日本全国に12城ある江戸時代以前に築城された「現存天守」のひとつであり、国宝にも指定されている「松江城」。もちろん個人で城をめぐっても楽しめますが、今回は、心強い助っ人が参上! 松江城を築城した堀尾吉晴に従える武士(もののふ)とともに、最強の城といわれる松江城を攻略!!
「願い石」と「叶い石」 聖なる石に触れると願いごとが叶う!【島根県・松江
Feb 12th, 2022 | わたなべ たい
美肌の湯としても人気の島根県の玉造温泉。実はこの温泉街の最奥端に、願いごとが叶う“願い石”がある「玉作湯神社」があるんです。「玉作湯神社(たまつくりゆじんじゃ)」は松江きってのパワースポット。世界にひとつだけの自分だけのお守りも作れます!
【島根の難読地名】十六島、三瓶、温泉津・・・いくつ読めますか?
May 8th, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は島根県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?