
(C)公益財団法人 福島県観光物産交流協会
江戸時代に沼地を整備して誕生
【南湖公園の歩み(抜粋)】
1801年(享和元年) 松田定信が「南湖」を築造する
1924年(大正13年) 国の史跡名勝に指定される

(C)公益財団法人 福島県観光物産交流協会
日本でもっとも古い公園と言われる「南湖公園」は福島県白河市にあり、今から200年以上も前に築造されました。
当時、ここは大沼と呼ばれていた湿地帯。そこに堤を作って水を貯め、「南湖」と名付けて庭園として整備を進めたのが12代白河藩主・松平定信でした。
公園に込められた「士民共楽」の理念とは

(C)公益財団法人 福島県観光物産交流協会
松平定信といえば、歴史の教科書にも登場する人物。江戸幕府第8代将軍・徳川吉宗の孫にあたり、のちに寛政の改革により、徹底した倹約令で深刻な財政危機に瀕していた幕府体制の安定化を図りました。
そんな定信が白河藩主になったのは、26歳の頃。若かりし頃から飢饉対策に率先して倹約に努め、領民への救済措置に尽力してきたといいます。
1801年(享和元年)、定信は「南湖」築造に当たって、「士民共楽」の思いを込めました。当時、士農工商の身分制度が敷かれ、住む場所や職業も分けられていた時代でしたが、定信は「武士も庶民も共に楽しむ」という理念を掲げ、南湖をすべての人の憩いの場として開放しました。

(C)公益財団法人 福島県観光物産交流協会
塀がなく、誰でも訪れることができる庭園。これこそまさに公園の原型です。定信は茶室にも「共楽亭」と名付け、庶民と楽しみを共にしたと伝えられています。

(C)公益財団法人 福島県観光物産交流協会
南湖は1924年(大正13年)には国の史跡名勝に指定され、「南湖公園」と呼ばれるようになりました。湖の周辺には遊歩道が整備され、四季折々に松や桜、楓などで彩られる自然豊かな景色が楽しめます。定信の思いは200年以上たった現在まで引き継がれ、今日も多くの人が憩いを求めて公園を訪れています。
2022年7月、「わらびもちドリンク」の甘味処がオープン!

(C)PR TIMES
日本最古の公園で国指定史跡・名勝「南湖公園」の一角に、2022年7月9日(土)、「甘味処鎌倉」がオープンしました。同店は全国33カ所以上で展開中の「わらびもちドリンク」で知られる人気店です。

(C)PR TIMES
重厚感ある石造りの店構えは、公園の景色と合わさって、風情たっぷり。

(C)PR TIMES
もっちり感ととろけるくちどけの「わらびもち」のほか、看板メニューの「わらびもちドリンク」は「浅川園のお抹茶」「珈琲ミルク」「贅沢いちごミルク」の3種類を提供。
テイクアウトも可能なので、公園の散策のお供や、休憩で立ち寄ってほっと一息つくのにぴったりのスポットですよ。
内野 チエ ライター
Webコンテンツ制作会社を経て、フリーに。20歳で第1子を出産後、母・妻・会社員・学生の4役をこなしながら大学を卒業、子どもが好きすぎて保育士と幼稚園教諭の資格を取得、など、いろいろ同時進行するのが得意。教育、子育て、ライフスタイル、ビジネス、旅行など、ジャンルを問わず執筆中。特技はワラビ料理と燻製作り。
【90秒でわかる「BEB5沖縄瀬良垣」ってどんな宿?】現地取材で見つけた
Sep 17th, 2023 | ちあん
TABIZINE10周年企画、第1弾は星野リゾートとコラボ! 国内55施設の特徴を、現地取材をもとに90秒でわかる厳選編集でお届けしていきます。さらに10周年記念として、10組20名様に星野リゾート人気施設の宿泊券プレゼントも! 第6回目はグループやファミリーでにぎやかに過ごすのにおすすめな「BEB5沖縄瀬良垣(べぶふぁいぶ おきなわせらがき)」です。
【日本の不思議スポット3】多数の発光物体が目撃されている「UFOの里」〜
May 10th, 2023 | あやみ
世界にはUFO目撃情報が多発しているスポットが点在しています。アメリカ・ネバダ州の「エリア51」が最も有名なスポットでしょうか。実は日本にもそのようなスポットが存在します。それが福島県福島市の南西部に位置する飯野町地区です。そこで今回は、「飯野町地区=UFOの里」にフォーカス! 福島市を訪れたら、思わず空を見上げたくなるかもしれませんよ。
【実はこれが日本一】浴槽面積1,000平方メートル!最も広い露天風呂は「
Apr 25th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、日本一広い露天風呂について紹介します。
【福島ご当地グルメ】濃ゆい!濃ゆい!これはもうスイーツ!福島に行ったら絶
Mar 19th, 2023 | kanoa
福島で見つけた衝撃的なヨーグルト、べこの乳発「会津の雪」。べこの乳はその濃厚さから県内外にファンがいる乳製品ブランド。牛乳・ヨーグルト・チーズ・アイスなど様々なラインナップがあります。べこの乳ブランドの、その濃ゆすぎる唯一無二の味わいは、『マツコ&有吉 かりそめ天国』『どっちの料理ショー』などのテレビ番組でも取り上げられ話題。福島の外せないご当地グルメ、お土産にもおすすめです。
【日本三大まんじゅう】志ほせ饅頭・大手まんぢゅう・柏屋薄皮饅頭の背景にあ
Nov 4th, 2022 | 山口彩
日本のまんじゅうの始まり東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」。そこに、岡山県・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」、福島県・柏屋の「柏屋薄皮饅頭」を加え、日本三大まんじゅうとされています。いずれも創業170年以上の老舗ですが、そもそも日本は100年以上続く企業数が世界一の老舗大国。10月20日「老舗の日」に開催された「老舗フェスティバル2022」でのパネルディスカッションをもとに、日本三大まんじゅうの背景とそれぞれのまんじゅうの特徴を、実食ルポで紹介します。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【日本最古を探せ】身分制度を超えたすべての人の憩いの場・福島県「南湖公園
Jul 30th, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の公園「南湖公園」を紹介します。
【日本最古を探せ】日本中にある桜「染井吉野」はすべてクローンだった!?
Jul 23rd, 2022 | 内野 チエ
「日本最古」のスポットは史跡・名勝だけでなく、日常の意外なところにも潜んでいるものです。ホテルや遊園地、喫茶店など、数百年の時を重ねながら現在まで脈々と続く、歴史ある場所やコト、モノを発掘してみました。今回は日本最古の「染井吉野(ソメイヨシノ)」を紹介します。
福島の「赤べこ」は最高の守り神!?丑年の2021年、コロナ禍で注目される
Jan 29th, 2021 | 坂本正敬
2021年(令和3年)は丑(うし)年です。そのせいでしょうか、牛にまつわるアイテムが注目を浴びていて、そのひとつに「赤べこ」があります。日本人なら誰もが知るアイテムだと思いますが、どうして赤く、どうして牛なのでしょうか?今回はその素朴な疑問を探ってみました。新型コロナウイルス感染症の新たな波の影響が騒がれる2021年、一家にひとつ置いたほうが良さそうということもわかりましたので、ぜひとも読んでみてくださいね。
【2023年開運】福島県のパワースポット3選!ハサミで縁切り、魔女の瞳、
Jul 27th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は福島県です。