日本最大といわれる花火大会
皆さんのまちの花火大会は、今年開催されますか? 筆者の暮らす富山県の大きな花火大会も、今年は開催されました。露店の出店などは今年も制限されているようですが、夏には欠かせない風物詩ですよね。
その人にとっての「有名な花火大会」といえば、どこに住んでいるかで違ってくるはず。例えば、東京のTABIZINE読者からすれば、隅田川花火大会や神宮外苑花火大会が筆頭格ではないでしょうか。
隅田川花火大会(2022年も中止)も、神宮外苑花火大会(2022年8月20日開催予定)も、打ち上げられる花火の数が1~2万発なので、とても巨大です。
しかし、もっと多くの花火が打ち上げられる大会も日本にはあります。日本最大とまでいわれる花火大会は、「諏訪湖祭湖上花火大会」 です。
毎年4万発を打ち上げる花火大会
そもそも諏訪湖といわれて、どこにあるか場所が思い浮かぶでしょうか? 諏訪湖とは長野県の湖。位置的には県の中央くらい。松本市の南側で、諏訪盆地の中央にある断層湖です。遠州灘に注ぎ込む静岡県の天竜川の水源でもあります。
面積は、12.9平方キロメートル、東京の豊島区くらいの大きさです。1949年(昭和24年)から毎年8月15日の終戦記念日、諏訪湖祭湖上花火大会が開催されていて、その打ち上げ数が徐々に大きくなり、2005年(平成17年)には約4万発に達しました。
以後、60回の記念大会である2008年(平成20年)の4万3,000発をピークに、その後も4万発を維持しています。
過去に急激な荒天のために大会の途中で中止になる年こそあったものの、リーンマンショック後の不況時も開催を継続し、東日本大震災の年も開催された日本を代表する花火大会です。
しかし、新型コロナウイルス感染症の影響には勝てず、2020年(令和2年)には初めて中止となりました。
毎日約500発が打ち上げられる
もちろん筆者も、現地で観覧した経験が何度かあります。
見どころはやはり、浅瀬に棒杭を打ち込み、その先端に花火玉をセットする、水深の浅い諏訪湖ならではの「水上大スターマイン」と、滝のように火花が落ちる「ナイアガラ」ではないでしょうか。プログラムは2部構成になっていて、そのうちの一方、日本を代表する花火師が腕を競う競技花火も個人的には印象的でした。
小さな盆地に何十万人の見物客が殺到する状況を考えれば仕方ないものの、花火後の大渋滞も鮮明に記憶しています。急激な荒天のために大会の途中で中止になった年があったと先に書きましたが、この年は帰宅難民も出たほどでした。
それでも見る価値がある花火大会だと個人的には思います。
2022年(令和4年)は昨年同様、8月1日(月)~15日(月)に、毎日約500発が分散して打ち上げられます。
例年どおりの大規模開催にはならないものの、その様子は、YouTubeなどで生配信もされます。
いつかの通常開催を祈って、いつかの生観戦を夢見て、早速今晩、予習を兼ねてチェックしてみてはいかがでしょうか。
諏訪湖祭湖上花火大会:https://suwako-hanabi.com/kojyou/
[参考]
※ 諏訪湖祭湖上花火大会の歴史
※ 日本一の花火大会を見にいこう! – ANA
[All photos by Shutterstock.com]
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本三大奇祭】秋田「なまはげ柴灯まつり」・長野「御柱祭」もうひとつは?
Sep 10th, 2023 | あやみ
「奇祭」とは、独特の習俗をもった、風変わりな祭りのことです。日本各地では、古くからの風習や伝統、伝承などをもとにした奇祭が行われています。そんなインパクト大の奇祭ですが、日本三大奇祭に挙げられるのは、秋田県の「なまはげ柴灯祭」と長野県の「御柱祭」、山梨県の「吉田の火祭り」です。今回は、それぞれの歴史や見どころをご紹介します。
お出かけにも携帯したい!森の心地よさ香る虫除けスプレー「蚊帳」登場
Aug 29th, 2023 | TABIZINE編集部
八ヶ岳の麓である長野県茅野市を拠点とした、地域産材の利活用プロジェクト・yaso -ヤソ-が自社蒸留した「赤松」の精油をベースにしたフレグランスシリーズより、森の香りが楽しめる虫除けスプレー「蚊帳」が、2023年8月10日に登場しました。虫除けとして衣類やカーテンなどの布、または空間に吹きかけて使用できるほか、ルームスプレーとしても楽しめますよ。
ゆるキャン△の聖地「山小屋 ころぼっくるひゅって」のボルシチが感動的にお
Aug 17th, 2023 | kanoa
長野県の霧ヶ峰、絶景ドライブコース・ビーナスライン沿いに佇む山小屋「ころぼっくるひゅって」は、無雪期の4月~10月は無休で、11月~3月は好天時の土日、カフェとしてオープンしています(悪天候時臨時休業あり)。ここのボルシチが絶品。テラス席なら山々の絶景を眺めながら食事やお茶が楽しめますよ。アニメ『ゆるキャン△』の聖地としても有名な人気店を現地ルポ。行列やメニュー一覧、早朝カフェ営業情報も。
【今週開催の花火大会5選】世界遺産を彩る熊野・湖上に光の華咲く諏訪湖・西
Aug 15th, 2023 | TABIZINE編集部
日本の夏の夜を彩る花火大会。2023年は、しばらく中止になっていた花火大会も復活! 各地でにぎわいを見せています。今週開催される花火大会を5選紹介します。
長野県諏訪湖の足湯が夢見心地で絶景すぎた【編集部ブログ】
Aug 11th, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、その絶景が忘れられない長野県の足湯。周囲約16kmの信州一大きな湖、諏訪湖を臨む絶景「湖畔公園足湯」です。令和5年8月15日(火)は、諏訪湖祭湖上花火大会のため休業となりますので、ご注意ください!
【日本の不思議スポット13】ゼロ磁場のパワースポットとして有名な「分杭峠
Aug 9th, 2023 | あやみ
日本全国には、いくつか「ゼロ磁場」といわれている場所がありますが、そのなかで最も有名なのは「分杭峠(ぶんくいとうげ)」でしょう。この峠は、火伏の神を祀る秋葉神社へつながる信仰の道「秋葉街道」としても利用されてきました。今回は、「分杭峠」のミステリーに迫ります。ゼロ磁場についても解説していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【長野県】無料&期間限定!「こもろ周遊バス」で温泉・くだもの狩りなど人気
Aug 9th, 2023 | TABIZINE編集部
2023年8月6日~8月20日の期間限定で長野県小諸市内観光スポット7箇所をめぐる「こもろ周遊バス」の無料運行を実施! くだもの狩りなどが体験できる観光農園エリアや、浅間山麓を望む露天風呂を楽しめる温泉施設、有名な布引伝説の舞台・布引観音など小諸市の人気観光スポット7箇所をめぐります。小諸の新たな魅力を発見できること間違いなし!
【軽井沢】ピーターラビット(TM)のコンセプトショップがオープン!ノベル
Jul 6th, 2023 | TABIZINE編集部
ピーターラビット(TM)の新しいコンセプトショップ「Peter Rabbit(TM) SHOP&BAKES」が 長野・軽井沢に誕生! 2023年7月14日(金)にグランドオープンします。「Peter Rabbit(TM) SHOP&BAKES」は絵本『ピーターラビットのおはなし』シリーズをテーマにし、ピーターラビットのふるさと、イギリス湖水地方のように歴史を感じる場所、自然豊かな場所にオープンする新しいコンセプトショップです。
限定夜間運行で後立山エリアの星空を満喫!「立山黒部アルペンルート」夜空き
Jul 1st, 2023 | TABIZINE編集部
富山県と長野県を結ぶ世界有数の山岳観光ルート「立山黒部アルペンルート」では、立山トンネルトロリーバス、立山ロープウェイの限定夜間運行で、後立山エリア(大観峰~黒部平エリア)の夜空を満喫できる「夜空きっぷ」を販売中! 登山しないと見られない後立山エリアの夜空を、乗りもので楽々満喫できる宿泊者限定のイベントをお見逃しなく。
【長野県】「北斎“水族”館へようこそ!」企画展が6月17日から開催!
Jun 10th, 2023 | とろ
信州小布施「北斎館」にて、葛飾北斎が描いた海の生き物を中心に展示する企画展「北斎“水族”館へようこそ!」が開催されます。開催期間は2023年6月17日(土)から8月27日(日)まで。北斎が思い描いた、神秘的で不思議な海の世界が楽しめるそうですよ。