ガラスで熱い緑茶を飲む!?本場の中国人から夜を徹して学んだ飲茶の意外な相違点

Posted by: 坂本正敬

掲載日: Sep 29th, 2019

マレーシア政府観光局のファムトリップに参加するため、中国人写真家と中国人フォトジャーナリストと一週間、旅をしてきました。その間に、中国流の緑茶の楽しみ方を学び、日本流と中国(北京)流の違いが見えてきましたので、紹介します。

中国人に聞いた中国流の緑茶の楽しみ方とは


日本で独自の発展を遂げている緑茶の世界。歴史をさかのぼってみると、奈良や平安時代に中国からもたらされたところから歴史が始まると言われています。では日本人にもなじみ深い緑茶、中国では現在どのように楽しまれているのでしょうか。

先日、マレーシア取材で1週間、旅程を共にした中国人写真家とフォトジャーナリストから、中国流の緑茶の楽しみ方を学ぶ機会がありました。そこで今回は、意外に感じた日本流と中国(北京)流のお茶の楽しみ方の違いを紹介します。

中国ではガラスのコップで熱い緑茶を飲む?


中国から来たジャーナリストたちは、どちらも北京在住。そのうちフォトジャーナリストの方は、中国の文化に関する書籍を数冊出版している歴史通で、相方が「He always talks about history.」(彼はいつも歴史についてしゃべっている)と笑って茶化すくらい歴史に詳しい人でした。

フォトジャーナリストの彼とは、食事をいつも隣の席で食べていました。何か中国の話題が食卓で出るたびに「それは2,000年前の話」などと年号が口から出てきます。そのうち周りが「歴史、歴史とうるさい」と茶化すので、最後は本人も笑いながら年号をそらんじていました。

そんな中国人ジャーナリストたちと旅をした1週間の間に、彼らの部屋に招待され、緑茶を片手にお互いの国の歴史問題を語り合う機会もありました。

聞けば彼らは旅先に新茶の高級茶葉を持ち込んでいて、酒を飲まずにもっぱら飲茶を楽しんでいます。筆者も彼らの前ではお酒ではなく緑茶を所望しましたが、その飲み方には]日本と異なる点が幾つかあると気づきました。最大の違いは器。


日本だと、陶器の湯飲みやお茶わんに緑茶を入れて楽しみますよね。しかし中国の2人が熱い緑茶を入れて飲んでいた器は、ガラス製でした。言い換えれば、ガラスのコップで熱い緑茶を飲んでいたのですね。

「中国ではガラスのコップで緑茶を飲むの?」と聞くと、「中国も一昔前は陶器の器で飲んでいた。でも最近は緑茶の色合いを楽しむために、ガラスのコップで飲む人が多い」と教えてくれました。

確かに紅茶や緑茶は陶器の器の中でも、色味を判別するために真っ白いカップで飲みますよね(よほど面倒くさい場合は、色など関係なく近くにあるカップを手に取りますが)。その色味を楽しむ目的を追求した結果、今ではガラスのコップにまで行きついてしまったみたいですね。

茶葉をガラスのコップに直接入れてお湯を注ぐ?


茶葉の扱いも違います。日本であれば急須に細かい目の茶こしが付属していて、急須から器にお茶を注ぐと、茶葉が勝手にこされるようになっています。言い換えれば、器の緑茶には茶葉が混入しません。

しかし中国の場合は、ガラスのコップに直接茶葉を入れ、お湯を注ぎます。器の中で茶葉が浮遊している状態ですね。茶葉がある程度グラスの底に沈んだら、飲みごろのサインなのだとか。

「飲むとき、茶葉はどうするの?」と聞くと、「口に入ったら、吐いてコップの中に戻せばいい」との答えでした。

茶葉は2杯目、3杯目とお湯を注ぎ足して何度も使います。「ちょっと汚い」と思うかもしれませんが、慣れてくると急須も不要ですから、いつでもどこでも飲めて合理的です。

かといって、「急須は持ってないの?」と聞くと全く違って、むしろ急須だけを幾つもコレクションした食器棚を持っているほど、ほとんどの中国人が急須を複数保有しているのだとか。ただ、旅先のように気軽に飲みたい場合は、コップに茶葉を入れ、そのままお湯を注ぐみたいですね。

緑茶専用のマイボトルにはフィルターが付属している?


もちろん、中国人ジャーナリストの2人は、ホテルの部屋だけでなく、取材中の屋外でもマイボトルで緑茶を飲んでいました。

異国の地で日本食が恋しくなっていた時期に、離島やジャングルの中で飲ませてもらった緑茶は、大いに心と体を落ち着かせてくれました。

ただ、この手のマイボトルには飲み口に茶こしのようなフィルターがついています。口の中に混入してくる茶葉を気にせずに飲めるようになっていました。茶こしが飲み口に最初から付属しているお茶用のマイボトルが当たり前に販売されているあたりに、緑茶の母国の奥深さを感じますよね。


それでも中国人2人は、日本で独自に発展し続ける抹茶の文化にいたく関心していて、抹茶は中国で消滅したものの日本が世界に広めてくれたと語っていました。

彼らはカシオのG-SHOCKを腕にはめ、ソニーのカメラを使い、自宅では日本車を保有して、日本のアニメやマンガ、小説、歌をこよなく愛する日本通です。日本文化に対する愛着の深さには、日本人の筆者がびっくりしてしまうくらいでした。

アジアの各国はさまざまな歴史問題を抱えている上に、地理的にも近いため、現実的なトラブルもあれこれ発生しています。そのたび国民の心証を悪くするような映像や言論が、双方の国のメディアで飛び交います。しかし、ひざを並べて緑茶を一緒に飲んでみるだけでも、インターネットやテレビで伝わってくる情報が、いかに偏っているのかが理解できます。


もしも中国の人とどこかで出会ったら、思い切って緑茶を一緒に飲む機会を作ってみてはどうでしょうか。歴史をシェアしながら、双方の違いや一致点を面白おかしく議論できる、大切な生涯の友になってくれるかもしれませんよ。

[All photos by Shutterstock.com]

PROFILE

坂本正敬

Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター

翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(https://hokuroku.media/)創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。

翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(https://hokuroku.media/)創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。

SHARE

  • Facebook