10位 綱引きで県境を決める県がある?
※写真はイメージです
県境は、合併などがなければそう簡単に変わるものではない、と思いますよね。しかし、実はこの日本には1年に1回、綱引きで県境を決めている場所があるのです! それは、静岡県と長野県。毎年10月の第4日曜日に「峠の国盗り綱引き合戦」が行われています。
9位 伊豆諸島や小笠原諸島が東京に編入されたワケ
東京都の南に連なる伊豆諸島と小笠原諸島。伊豆諸島は、その名に「伊豆」とついているうえに、位置としては静岡県のほうに近いのですが、東京都に編入されました。いったいそれはなぜなのでしょうか? また、小笠原諸島が東京の管轄になった理由も紹介します。
8位 1年に数日だけ浮かび上がる幻の島
沖縄県宮古島に、限られた時と場所でのみ見ることができる幻の島があります。「八重干瀬(やびじ)」は、普段の潮の満ち引きでは現れず、毎年4月初旬に数日間だけ、その姿を現すそうです。
7位 企業名由来の地名・地名由来の企業名
企業名に由来する地名は日本各地に存在しますが、愛知県豊田(とよた)市もそのひとつ。豊田市の前身、愛知県挙母(ころも)市は、トヨタ自動車の国内初の乗用車専用生産工場が置かれた土地でした。このように企業に由来する主な地名を紹介します。一方、「いすゞ自動車」や「日野自動車」は地名に由来する企業名です。
6位 戦時中地図から消された島がある?
瀬戸内海には、ウサギ島として知られる「大久野島(おおくのしま)」という小さな島があります。ウサギを目当てに訪れる観光客も多いのどかな島ですが、実は戦前には地図から消され、存在が隠されていたのです。1984年に報道されるまで、ほとんどその存在が知られることがなかった理由とは……?
5位 東日本と西日本の境界はどこにある?
日本を二分するとき、「東日本」と「西日本」という言い方がよく使われますが、この東日本と西日本の境界はどこにあるのか、ご存じでしょうか? 実は、東西の境界は1カ所に定められているわけではないのです! 行政区分や地質、文化などで異なる境界や、「関東」「関西」の由来も紹介します。
4位 品川駅が品川区ではなく港区にあるのはなぜ?
「品川駅」は1872年、貿易の中心地・横浜と都心を結ぶため開業した日本最古の駅。品川なのに、品川区ではなく、その北の港区にあります。なぜそうなったのか、歴史を解き明かします。
3位 静岡県には「新幹線」という地名がある?
世界初の高速鉄道としてスタートした東海道新幹線。旅行や出張などで利用する機会も多いですよね? 現在では年間利用客数が1億人を超えるそうです。そんな東海道新幹線が通る静岡県には「新幹線」という変わった地名が存在。いったいなぜ、こんな地名が生まれたのでしょうか? そして、東海道新幹線との関係は?
2位 県境はどのように決められたのか?
日本の1道1都2府43県を分ける県境は、昔から今のような区切りだったわけではなく、 現在の形になるまでに様々なトラブルがあったようです。明治時代に「廃藩置県」が行われますが、明治政府が最も危慎したのは鳥取県だったとか。さて、その理由とは……?
1位 太平洋側と日本海側の境界はどこ?
「太平洋側は台風の被害が多い」「日本海側は豪雪地帯が多い」など、普段から区分の一つとして使われる太平洋側と日本海側。太平洋側と日本海側に分けたときの境界は、日本列島のどこになるのでしょう?
※集計期間 2022年10月9日~12月24日 TABIZINEサイト上のページビューにて集計。
[All photos by Shutterstock.com]