
自由に温泉蒸し料理を楽しめる海沿いの小さな宿
100度を超える温泉が街のいたるところに湧く、小浜温泉(おばまおんせん)。長崎と雲仙の中間に位置し、雲仙への通過点にしてしまうにはもったいない! なぜかというと、雲仙にも負けない源泉かけ流しの湯と、高温の温泉を使った温泉蒸し料理を楽しめるのです。
“蒸気家”という宿名からもおわかりのとおり、小浜温泉きっての蒸気蒸しが楽しめる宿が「湯宿 蒸気家」。暖簾にはツバメのあしらい。軒先にはその所以ともいえるツバメの巣が毎年作られるのだとか。
木肌が美しい艶光する玄関に迎えられるのですが……
その脇で、もくもくと白い湯気を上げる施設が気になるぅ~!
なになに? セルフで温泉蒸しを楽しめる!
好きな食材を買ってきて、自由にキッチンと蒸し釜を利用して料理を作ることができちゃうのですが、その内容は夕食までのお楽しみに!
温泉場の雰囲気を味わえる心地好い客室
案内された客室は、約6畳半ほどの和室。踏み込み、広縁に加えて、窓の外には広々としたテラスが設けられ、小ぎれいに整えられています。

客室数は全13室という、温泉場の雰囲気をもったほっこりくつろげる小さなお宿。いろいろなタイプ・広さの客室がそろいますが、温泉宿情緒を感じる和室はやっぱり落ち着きます。
洗面所やトイレも完備。もちろんタオルや浴衣、アメニティなどもしっかりと用意。
もくもくの温泉蒸気が地元の食材をおいしくする!
気になっていたキッチン&温泉蒸しスペースがこちら。宿泊者はチェックインから22時、朝の7時からチェックアウトまで、自由に使うことができるのです。
まな板や包丁などの調理器具、各種取り皿、温泉蒸しにはかかせないせいろなども、さまざまな大きさが取りそろえられているので、好みの食材を買ってくれば、簡単に温泉蒸しを楽しめるというわけ。
女将さんから聞いた地元の鮮魚店で買い出したのは、カキやサザエ、オレンジ色の貝はヒオウギガイ。小籠包やエリンギなどは、近くのスーパーで購入。本日の夕食が楽しみ!

夕暮れときの温泉蒸しスペースや食事処もいい雰囲気に。
早速、温泉蒸しを楽しみましょう。
蒸し釜を開けてスタンバイ!
お皿やせいろに盛った食材を釜の中に入れます。

フタを閉めて、コックを開ければ温泉の蒸気が充満。「使用中」の札を忘れずに! 野菜は5~10分、イモ類は20~30分、貝類は7分、魚は8~15分、お肉は5~7分が目安。約50分と多少時間はかかりますが、土鍋に入れたごはんだって炊けますよ!
コックを閉めてから蒸し釜を開けると、湯気が立ち上り、いい具合に貝も開いています! なんたって源泉温度100度の温泉による蒸気蒸しなので、やけどには注意。専用手袋で取り出してください。

これは、うまそう! 会心のできばえ!!

一応、塩や醬油なども用意したのですが、温泉の蒸気だからこそまろやかな塩味が付き、素材そのものの味だけで、箸が止まらなくなるおいしさ! 地元で水揚げされた魚介類は必須の一品。小籠包のように冷凍食品などもおいしくできあがります。

温泉蒸しは厳選かけ流しの風呂でも楽しめる?
地元の食材のおいしさをダイレクトに、シンプルに楽しめる温泉蒸しでお腹がいっぱいになったら、源泉かけ流しの温泉で極楽気分。
源泉温度が100度を超えるので、もちろん加水されていますが富士山を眺めながら入る湯はやわらか。首のカーブが絶妙な寝湯に寝ころべば、くつろげるぅ~!


最後は自分自身が温泉蒸しになってフィニッシュ! 大地の恵みである温泉の蒸気を利用した蒸し風呂で、ととのっちゃいます。
温泉という自然の恵みを豊かに感じる
「湯宿 蒸気家」は、基本的に素泊まりの宿で、食材などの持ち込みは自由。翌朝の朝食も、この温泉蒸しを利用。
蒸気が出てる、出てる!
カキはふっくら、小籠包ははふはふ、エリンギはシャキシャキ…… 温泉という自然の恵みを身体でも、胃袋でも、存分に味わえる宿なのでした。
湯宿 蒸気家
住所:長崎県雲仙市小浜町北本町14-7
料金:1泊素泊まり1名6,000円~
CHECK IN/OUT:15:00/10:00
客室数:13室
アクセス:電車・バス/「島鉄バス小浜ターミナル」よりすぐ 車/長崎自動車道「諫早IC」より国道57号を経由して約45分
URL:
https://jyo-kiya.com/
※2022年9月現在、新型コロナウイルス感染症対策のためサービス体制や料理提供方法などが通常と異なることがあります
[Photos by ©︎tawawa]
TAI WATANABE ライター・エディター・ディレクター
10代のころ、自転車でメキシコ・グアテマラを縦断し多くのことを学ぶ。それをきっかけに情報誌・旅行誌の取材を通じて、中南米・カリブ海を中心に世界各国で豊富な取材を経験。海外を見てきたからこそ日本は大好き! 紙とWEB、ふたつの媒体特性に精通した複眼的視点を持っている。
11月1日の「本格焼酎&泡盛の日」に合わせて、東京・大阪・九州5県で試飲
Oct 30th, 2023 | TABIZINE編集部
その年の新酒が飲める頃ということで、1987年に11月11日に制定された「本格焼酎&泡盛の日」。各県の酒造組合では、毎年この日に合わせて本格焼酎と泡盛の魅力を伝える試飲イベントを開催しています。今年は東京、大阪、九州5県(大分・鹿児島・熊本・長崎・宮崎)でイベントを開催!本格焼酎ヌーヴォーと言われる芋焼酎の新酒をはじめ様々な焼酎の飲み比べや、有名バーテンダーによる焼酎カクテルなどが試飲できますよ。また、焼酎・泡盛に合うご当地フードや音楽ライブ、トークショーなど、焼酎好きはもちろん、焼酎ビギナーも楽しめるイベントが各地で開催されます。
おいしくないガンガゼウニがおいしいウニに変身! 「満天糀うに」「満天ウニ
Oct 18th, 2023 | TABIZINE編集部
おいしくない「ガンガゼウニ」を独自の製法でおいしいウニにした満天ウニシリーズから、「満天糀ウニ」「満天ウニみそしる」の2品が新登場! 2023年10月20日(金)から販売がスタートします。ウニの味がそのまま楽しめる満天糀ウニと、お湯を注ぐだけで食べられるウニのインスタント味噌汁・満天ウニみそしるを味わってみませんか?
【長崎県・南山手プリン】夏季限定!シャリシャリ果肉感とジューシーな果汁を
Aug 4th, 2023 | TABIZINE編集部
長崎県産スイカを使った「スイカプリン」が、長崎のご当地プリン専門店・南山手プリンより夏季限定で登場! スイカのシャリシャリ果肉感とジューシーな果汁を感じられる、プリン専門店ならではの長崎県産スイカの味わいが楽しめますよ。
【ハウステンボス】世界初のランタンナイトショーも! 真夏の「光と運河のサ
Jul 21st, 2023 | 渡邊玲子
長崎を代表する観光スポット「ハウステンボス」では、7月7日(金)から9月10日(日)まで夏季限定の「光と運河のサマーフェスティバル」を開催中。プロジェクションマッピングとランタンを駆使した「スペクタクルランタンナイトショー」や、向日葵が彩るヨーロッパの街並み&写真映え抜群のシャンパンバーなど、真夏の「ハウステンボス」の見どころをご紹介します!
焼酎初心者にも!壱岐焼酎ベースのスパークリングカクテル 「IKINOCR
Jul 7th, 2023 | TABIZINE編集部
麦焼酎発祥の地、壱岐に蔵をかまえる壱岐の蔵酒造から、日本初となる壱岐焼酎ベースのスパークリングカクテル「IKINOCRAFT(イキノクラフト)」が、登場。「壱岐焼酎の日」である2023年7月1日より全国販売がスタートしました。フレーバーは「いちごソーダ」「ゆずソーダ」「島ボール」「樽ボール」の4種類をラインナップ。アルコール分3%~と飲みやすく、焼酎初心者も気軽に味わえる新感覚の焼酎スパークリンクカクテルです。仲間や友達と気軽に乾杯したり、キャンプやお風呂上がりの軽い酔い心地を楽しむのにもおすすめ!
【6月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のさくらんぼ・茨城県のアユ・和歌
Jun 21st, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。6月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! さくらんぼ狩りの楽しめる「山形県」、アユ釣りも有名な「茨城県」、梅収穫体験もできる「和歌山県」、真鯛フェアを開催中の「福岡県」、アジフライが堪能できる「長崎県」を紹介します。
【5月ベストシーズンの国内旅行先】山形県のわらび・茨城県のメロン・高知県
May 17th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。5月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! わらび採取の楽しめる「山形県」、メロンが旬の「茨城県」、初鰹がおいしい「高知県」、びわが味わえる「長崎県」、じゃがいもが堪能できる「鹿児島県」を紹介します。
【4月ベストシーズンの国内旅行先】青森県のメバル・京都府のたけのこ・淡路
Apr 19th, 2023 | TABIZINE編集部
この連載では、毎月、その月にベストシーズンを迎えるおすすめの国内旅行先をピックアップしていきます。4月第3週は、そのときが旬のグルメをチェック! 高級魚・津軽海峡メバルづくしが味わえる「青森県・中泊町」、新そば「寒ざらしそば」が旬の「山形県」、たけのこフェアが開かれる「京都府長岡京市」、玉ねぎバーガーが楽しめる「兵庫県・淡路島」、真鯛が堪能できる「長崎県」を紹介します。
【長崎のお土産おすすめ70選】長崎空港で買えるお菓子からハウステンボス、
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部
長崎空港をはじめ、長崎の離島・対馬、壱岐、五島列島で買えるおすすめのお土産を紹介します。カステラや長崎ちゃんぽんなど定番土産から、ハウステンボスで買えるお土産や、知る人ぞ知るレア土産、SNSで映えるおしゃれなスイーツ、おいしさ太鼓判の名物、お菓子以外のものまで、最新情報をお伝えします。
【久世福でご当地調味料の旅!人気記事ランキング】うに醤油からこな柚子こし
Jan 2nd, 2023 | TABIZINE編集部
バイヤーが実際に旅して見つけた、地方の心ときめく逸品を自宅の食卓で楽しむことができる産直スタイルのオンラインモール「旅する久世福e商店」(通称「たびふく」)で、「旅行家・食事家・写真家」の石黒アツシが、地方の調味料を実際にお取り寄せして、その味を土地の魅力とともに紹介する連載「久世福でご当地調味料の旅」。これまで公開した記事の人気ランキングを発表します。