
「動物を見に行く」ことも旅の目的のひとつ

海外の動物保護区にせよ国内の動物園にせよ、「動物を見に行く」というイベントは、立派な旅の目的になってくれますよね。
では、旅の目的として一番見たい動物と聞かれたら、どの動物を挙げますか? 筆者は、シロテテナガザルです。あの変な鳴き声(テリトリーソング)が好きだからです。
海外では、サバンナのサファリ体験に行って、キリンやアフリカゾウ、シマウマを生で眺めてみたいです。カバもいいですね。実は走ると、むちゃくちゃ速くて、絶対に怒らせてはいけない動物の1つだと聞きます。
国内では、上野動物園のジャイアントパンダでしょうか。展示場所はいつも混雑していて、行列しながら順番待ちを余儀なくされるので、結局諦めてしまいます。しかし、これだけ人気なのですから、一目見たい気持ちもやっぱり出てきます。
「世界三大珍獣」はジャイアントパンダ、オカピ、そしてコビトカバ

オカピ
そこで、本題に戻って問題です。何気なく今挙げた動物の中に「世界三大珍獣」と呼ばれる動物が含まれていましたが、おわかりでしょうか?
珍獣の定義を辞書で調べると、
<生息がまれで、数すくない、めずらしいけもの>(『精選版 日本国語大辞典』より引用)
と書かれています。
珍しい動物といえば、やはり行列してまで多くの人が見たいジャイアントパンダですよね。
日本では、このジャイアントパンダを含めたコビトカバ(リベリアカバ)、オカピが「世界三大珍獣」に挙げられています。
発見史が興味深い動物たち

コビトカバ
「日本では」と書いたように、この「世界三大珍獣」という考え方は、日本でしか通じないラインアップのようです。
上野動物園元園長・小宮輝之さんの『動物園ではたらく』(イースト新書Q)によると、1960年(昭和35年)にコビトカバが上野動物園に初めて持ち込まれる際に、動物学者の高島春雄さんが唱えたという起源を持つそうです。
高島さんは『珍しい動物たち:わたしの空想動物園』(社会思想研究会出版部)の冒頭でも、世界三大珍獣であるジャイアントパンダ・コビトカバ・オカピについて記述しています。
コビトカバは、カバの10分の1に満たない(カバと比較すれば)小さな生き物で、オカピについては、キリンに唯一近い種ながら、ウマ類の祖先かと最初は思われていたと百科事典などには書かれています。

世界三大珍獣については、限られた地域に少数しか生息しない上に、発見史が興味深い動物が選定の基準になっています。ジャイアントパンダとオカピについては、どちらも19世紀に、ヨーロッパ人が現地で「毛皮」を発見するところから探究の歴史が始まったそう。
コビトカバについては、同じく19世紀に発見報告があるものの、カバの奇形として扱われていたようです。20世紀に入ってすぐに、ヨーロッパ人が生きた個体を捕獲し、世界的に存在が認められました。
世界三大珍獣はどれも個体数が限られていて、国際自然保護連合(IUCN)により絶滅が危ぶまれています。
それでも、東京の上野動物園では世界三大珍獣を全て見られる状況が整っているようですから、東京とその周辺に住んでいるTABIZINE読者の皆さんは、今週末にでもちょっと出かけて、あらためて眺めてみても楽しいのではないでしょうか。
[参考]
※ 上野動物園に全部いる!通説「世界三大珍獣」とは – Tokyo Metro
※ 『動物園ではたらく』(小宮輝之・著/イースト新書Q)
※ 【いしかわ動物園】夏の特別展「世界三大珍獣」始まる – いしかわおでかけガイド
※ 『珍しい動物たち : わたしの空想動物園』(高島春雄・著/社会思想研究会出版部)
※ 世界三大珍獣「コビトカバ」の新エリア きょうからオープン 神戸どうぶつ王国 – 産経新聞
※ 動物図鑑 – 東京ズーネット
※ テリトリーソング~よく通る美しい歌声~ – HOKUROKU
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【日本三大稲荷】京都「伏見」以外は決まっていない?有力候補がいくつもあっ
Feb 3rd, 2023 | あやみ
日本全国に3万社あるといわれている「お稲荷さん」は、五穀豊穣、商売繁昌、家内安全などの神様として多くの人たちに親しまれています。その総本宮なのが京都の「伏見稲荷大社」で、日本三大稲荷のひとつといって間違いはないでしょう。しかし、あと2つはどこでしょうか? 調べていくと、いくつもの有力候補が挙がりました。今回は、それぞれの特徴を紹介します。
「汎用」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Feb 2nd, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「汎用」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【2月の祝日・連休・記念日一覧】今日は何の日?暦の上では春を迎えるけれど
Feb 1st, 2023 | TABIZINE編集部
1月1日は元日、5月5日はこどもの日、7月の第3月曜日は海の日など、国民の祝日と定められている日以外にも、1年365日(うるう年は366日)、毎日何かしらの記念日なんです。日本記念日協会には、2021年2月時点で約2,200件の記念日が登録されており、年間約150件以上のペースで増加しているそう。今回は2月の祝日・連休・記念日を一覧にしました。今日がどんな日なのか探してみてくださいね。
低GIで砂糖やハチミツの代わりに使える!デーツシロップって知ってる?【編
Jan 31st, 2023 | TABIZINE編集部ブログ
TABIZINE編集部員が、取材先やプライベートで気になった小ネタをお届けする編集部ブログ。今回は、フードイベント「TASTE OF AMERICA 2023」のキックオフで試食した中で気になったデーツシロップを紹介! 低GIでベジタリアン、ヴィーガン、ハラールにも対応、ナツメヤシの実が原料のシロップです。
【あの国はなぜ親日国なのか?】人口世界一!「インド」と日本の関係が緊密に
Jan 30th, 2023 | アンダルシア
世界には「親日」といわれる国や地域がたくさんあります。海外旅行をするときも、親日国を訪れると、なんとなく過ごしやすかったり、現地の人とのコミュニケーションがスムーズだったり、なんてことがないでしょうか? そこで、比較政治や国際政治経済を専門とする政治学者が、なぜその国や地域が親日なのか、政治や歴史の背景から解説します。
【世界三大奇虫】見た目がグロテスクでも大人気の虫とは?日本にもいた!
Jan 27th, 2023 | 坂本正敬
世界を代表するとされるものを3つ取り上げて、「世界三大〇〇」と呼ばれるさまざまなものがありますよね。そこで、どんな事物がそういわれているのか調べてみました。あなたはどれだけ知っているでしょうか? 今回は、ちょっと気持ち悪い(と少なくとも筆者は感じる)「世界三大奇虫」について紹介します。
「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.
Jan 26th, 2023 | 熊本沙織
社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、読み方に迷う人が多い「凡例」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。
【実はこれが日本一】日本で最も「駅チカ」のお城は広島県に2つあった
Jan 24th, 2023 | 坂本正敬
日本一高い山は「富士山」、日本一大きな湖は「琵琶湖」、日本一高いタワーは「東京スカイツリー」など、有名な日本一はいろいろありますが、あまり知られていない、ちょっと意外な日本一を紹介するシリーズ「実はこれが日本一」。今回は、人気のテーマである鉄道とお城を組み合わせた日本一を紹介します。
【世界の立入禁止スポットvol.10】水銀の川が流れていた!? 謎のベー
Jan 22nd, 2023 | あやみ
かつて13の王朝が都を置き、都城としての歴史は通算1,100年以上にもおよぶ中国の「西安」。ここはシルクロードの起点でもあり、古代ロマンが息づいています。今回は、そんな西安の世界遺産「秦始皇帝陵」をクローズアップ! 発掘調査がなかなか進まず、立ち入ることができない地下宮殿の秘密にも迫ります。
【世界で最も平和な国ランキング】日本は何位?15年連続で首位を守り続けて
Jan 21st, 2023 | あやみ
オーストラリアのシドニーに本社がある国際シンクタンク「経済平和研究所(IEP)」が毎年、「世界平和度指数(GPI)」を発表しています。16回目となる2022年版では、日本が10位にランクイン! とはいえ、世界情勢が著しく変化した2021〜2022年。ロシアのウクライナ侵攻により、世界各国の平和指数にどのような変化があったのでしょうか?