
から揚げの年間総消費量は約370億個

食卓のおかずはもちろん、お酒のおつまみや弁当のおかず、肉屋さんの惣菜やコンビニのスナックなど、さまざまな場面で食べられている「鶏のから揚げ」。あなたは好きですか?
2022年の全国の年間総消費量は約370億個(推計値*1)といわれ、コロナ禍前の2019年と比較すると約150%だそうです。そんな人気の鶏のから揚げに関する意識・実態調査『全国から揚げ調査2022』を全国の一般生活者1万4,100名を対象に、ニチレイフーズが行いました(調査時期:2022年8月、調査方法:インターネットによるアンケート調査)。
*1 聴取したから揚げ喫食頻度に1回で食べる平均個数を掛け合わせて1年間の消費個数を算出。最終的に、20~79歳の日本人総数89,206,073人(令和2年度国勢調査)とした場合の喫食個数を推計。
から揚げをたくさん食べる都道府県第1位は「山形県」

から揚げを1カ月間に食べる平均喫食個数(1人当たり)を推計(*2)すると、今年最も多かったのは山形県(64.0個)。山形県は、「惣菜」「コンビニ」「専門店」「外食店」「冷凍食品」「手作り」の全ルートで喫食個数推計値が1位となり、調査史上初の「完全1位」を達成しました。
*2聴取したから揚げ喫食頻度に1回で食べる個数を掛け合わせて1カ月間平均喫食個数を算出。
実は山形県は、地鶏やブランド鶏の産地でもあるのです。
「赤笹シャモ」の雄と「名古屋種」の雌の交雑種を父とし、「横斑プリマスロック種」を母とする三元交配で誕生した「やまがた地鶏」のほか、山形県産の飼料米「ふくひびき」と山形県産さくらんぼの果汁を使用した飼料を与え、平飼いでびのびと育てたふっくらジューシーな「山形さくらんぼ鶏」、植物性配合飼料に天然ハーブを添加した飼料により肉の臭みを減らし、コクのある鶏肉に仕上げた「山形県産ハーブ鶏」などが生産されています。
喫食個数の2位は福島県(51.0個)、3位が東京都(48.7個)。一方、最も少なかったのは長野県(24.9個)でした。
から揚げを食べる人が多い都道府県は「宮崎県」

©︎ 宮崎県観光協会
また、から揚げを1カ月に1回以上食べている人の割合(喫食率)を都道府県別に調べたところ、最も高い割合だったのは宮崎県(81.7%)、次いで愛媛県(77.7%)となりました。3位は同率(77.0%)で京都府・徳島県・福岡県でした。
宮崎県といえば、「みやざき地頭鶏(じとっこ)」というブランド鶏の生産地でもあり、ご当地グルメの「チキン南蛮」も有名ですよね。
冷凍食品のから揚げを食べる人が多いのは「富山県」

冷凍食品のから揚げを月に1回以上食べている割合をみると、富山県(36.7%)が第1位。次いで福島県(33.3%)、山形県(32.7%)の順でした。
1回に食べる個数と冷凍食品のから揚げ喫食頻度から1カ月の平均喫食個数(1人当たり)を推計すると、山形県(平均9.76個/月)が最も多く、次いで福島県(平均9.50個/月)、茨城県(平均8.39個/月)という結果に。
から揚げの部位は「もも」が人気!

ちなみに、から揚げで好きな部位(*3)は4年連続で「もも」(85.3%)、「むね」(46.4%)、「手羽先」(37.8%)の順。「かりっとジューシー」なから揚げが好まれる傾向が続いています。
「もも」は比較的女性の支持が多く、「むね」は比較的男性の支持が多め。衣は「かりっと」、肉感は「ジューシー」なから揚げを好む傾向がみられました。
*3から揚げを食べている人ベース
最も食べたいと思うから揚げの「衣」と「肉感」を聞いたところ、衣は「かりっと(47.0%)」さくっと(36.9%)」、肉感は「ジューシー(48.7%)」「じゅわっと(38.6%)」を好む傾向がみられ、この傾向は2年連続でした。
属性でみると、「かりっと」した衣は女性層、「さくっと」した衣は男性層での支持が目立っています。また、「ジューシー」な肉感は女性若年層と60代以上の男性層を除いた幅広い支持を集め、女性若年層と60代以上の男性層は「じゅわっと」した肉感を支持している人が多めでだそうです。
いまや全国各地にご当地から揚げがありますし、旅行のたびに食べ比べてみるのも楽しそうですね。
[PR TIMES]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editors
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
【青森ご当地パン】ジャリっと食感が懐かしい!イギリストースト&ラスク実食
Jan 28th, 2023 | Mayumi.W
青森県で50年以上愛されてきたというご当地パン「イギリストースト」。マーガリンとジャリジャリ食感のグラニュー糖が魅力の菓子パンは、地元で知らない人はいないほどの人気で、バリエーションも豊富です。今回はそんな「イギリストースト」を実食! トーストして違った食感も試してみました。「イギリストースト」のミニチュアみたいなラスクもご紹介します。
大阪梅田のたまごの専門店「うちのたまご直売所」名物の肉吸いが店舗限定で楽
Jan 27th, 2023 | TABIZINE編集部
羽田空港や博多駅をはじめ、東京に1店舗、九州に3店舗を展開するたまごの専門店「うちのたまご直売所」。大阪梅田にある阪急三番街店では、店舗限定で大阪名物「肉吸い」が販売されています。九州風の甘めの出汁の肉吸いは、うちのたまごの温玉と豆腐、牛肉が入っておりボリューム満点。昨年末に販売が開始され、大好評の人気メニューを紹介します。
ぜんざい発祥の地でぜんざいを食すならここ!出雲大社正門前ご縁横丁「出雲ぜ
Jan 27th, 2023 | Chika
島根県・出雲といえば、ぜんざい発祥の地として知られていますよね。今回は、出雲大社正門前ご縁横丁にある「出雲ぜんざい餅」を紹介します。出雲大社への参拝前後に立ち寄れるので、ちょっと休憩したいときにもおすすめ。定番の出雲ぜんざいも抹茶ぜんざいもおいしいですよ!
【山口県おすすめ土産】名物・瓦そばをおうちで楽しめる!「お多福の瓦そば」
Jan 26th, 2023 | Sayaka Miyata
山口県のソウルフード「瓦そば」。熱々の瓦の上に茶そばや錦糸卵、牛肉などをのせた下関市発祥の郷土料理です。今回は、そんな瓦そばをおうちで楽しめる「お多福の瓦そば」をご紹介。そば好きな人はもちろん、甘くないお土産やインパクトあるお土産を探している人にもおすすめです。味はもちろん、作り方や販売場所、価格まで、実食ルポでお届けします!
【青森のご当地パン】たっぷりのチョコがインパクト抜群!「油で揚げないチョ
Jan 25th, 2023 | Chika
青森の工藤パンから販売されている「油で揚げないチョコスプレー」というご当地パンを知っていますか? ドーナツ型のパンにチョコスプレーがたっぷりとかかった、見た目もインパクトがあるパンなんです。青森を訪れたら、一度は食してみたいチョコスプレーを実食ルポ。数日ですが日持ちもするので、お土産にもできますよ。
【名古屋のお土産実食TOP10】人気No.1土産から女子ウケ抜群のおしゃ
Jan 24th, 2023 | TABIZINE編集部
【2023年1月24日更新】名古屋駅で買えるおすすめのお土産を紹介します。その中から読者の注目度が高かったTOP10ランキングも発表! ういろやゆかりといった定番人気のお菓子や、おつまみにもぴったりなあられ、女子ウケやインスタ映えもばっちりの、おしゃれなお菓子、そして、お菓子以外の台湾ラーメンや高級食パンも。名古屋らしい味からちょっと変わり種まで、すべて実食ルポでお伝えします。
【山口県のお土産8選】名物ふぐのお菓子やラーメン・伝統ある銘菓・人気スイ
Jan 23rd, 2023 | TABIZINE編集部
旅の楽しみの一つといえばお土産選び。今回は、山口県のおすすめ土産を紹介します。長年愛さされる銘菓や人気スイーツ、名物ふぐを使用した煎餅やラーメンなど、8品をピックアップ。空港や駅など販売している場所の情報や、価格や賞味期限など気になるポイントも、すべて実食ルポでお届けします!
【熊本おすすめ土産】ご当地おやつグランプリも受賞!「福田屋 熊本和栗庵」
Jan 22nd, 2023 | kurisencho
栗の国内生産量第2位を誇る熊本県。熊本駅や空港などで買える熊本土産に、今回注目したのは「福田屋 熊本和栗庵」の和栗のお菓子。2018年ニッポン全国おやつグランプリでグランプリを受賞したお菓子から新作まで、栗好きには全制覇してほしい栗三昧のお菓子を一挙に紹介します!
【秋田のおすすめ土産7選】可愛いお菓子から知る人ぞ知るご当地グルメまで!
Jan 20th, 2023 | TABIZINE編集部
秋田のお土産といえば、何が思い浮かぶでしょうか? 昔ながらの和菓子から知る人ぞ知るご当地グルメ、可愛いパッケージのお菓子やおしゃれスイーツまで、おすすめの人気商品を紹介します。空港で買えるものや通販でお取り寄せできるものもありますよ。
【熊本県おすすめ土産】一瞬で消え去るのにスゴイ存在感!「熊本トマトコーラ
Jan 20th, 2023 | Chika
熊本で偶然見つけたドリンク「熊本トマトコーラ」。南阿蘇村産完熟トマトを使用したトマトを使ったコーラです。トマトとコーラの組み合わせ、一体どんな味なんでしょうか? 気になる味や購入場所など詳しく紹介します。