
日本一の高さを誇る「出雲日御碕灯台」
TABIZINE編集部の井上です。
先日、島根県の星野リゾートの温泉旅館「界 出雲」に宿泊してきました。宿に到着してまず感動したのは、海が近く白亜の灯台がそびえている景色がすぐそばに見えること。
日本では、一般公開されている灯台は16基しかないって知っていますか? そのうちの1基が、出雲日御碕灯台なんです。他の灯台については、海上保安庁のページで確認できます。
実は出雲日御碕灯台は、中に入り見学もできます。灯台に登る気満々でいたのですが、緊急点検のタイミングに重なってしまい、残念ながら中に入ることはできませんでした。無念……。
気を取り直し、せっかく来たので灯台のそばまで行ってみることに。出雲日御碕灯台は、1903(明治36)年に完成し、地面から塔頂(灯塔)までの高さは43.65mと日本一です。外側は石積み、内部はレンガ積みの二重構造で、地震にも強い造りになっているのだとか。
灯台周辺にはお店もある
灯台に向かって歩いていると、お店がいくつかありました。「ひのみさき商店街」と書かれた案内板もあります。

魚が干してあったり、

食事ができるカフェのようなお店も。こちらでは、オリジナルの「灯台クッキー(450円)」も販売されているよう。可愛くてお土産にもよさそうです。

さらに歩いて行くと、可愛い鳥のオブジェがお出迎えしてくれました。
大迫力の日本海!夕日が見られる絶景スポットでもある

だんだんと灯台が近づいてきます。
近づけば近づくほど、その灯台の美しさにため息が出ます。出雲はもう冬、この日は時折青空がのぞく天気でしたが、その前日は雪が降っていました。真っ青な空には、この白い灯台がさぞかし映えることでしょう。

灯台のそばを見渡せば、柱状の奇岩や隆起した岩盤、断崖絶壁が連なっています。自然によって生まれた造形美に心奪われます。そして、冬の日本海はどこか荒々しい。岩場を進んで行くと、そこはもうサスペンスドラマの世界。筆者の頭の中では、火曜サスペンスの音楽がエンドレスリピートしておりました。
白く高い波がザパーン、ザパーンと岩に打ち付けています。かなりな強風で寒いのですが、しばらくここで佇んでひたすら海を眺めていたい。そんな気分になります。

灯台と海をバックに、水平線に沈む夕日を拝んでみたかったなあ。あと、雲一つない青空にそびえ立つ灯台も。凛と佇む美しい灯台を、出雲を訪れたらぜひ眺めてみてください。
出雲日御碕灯台
住所:島根県出雲市大社町日御碕1478
問い合わせ電話番号:0853-54-5341
営業時間:【3月~9月】平日 9:00~16:30/土日祝 9:00~17:00
【10月~2月】9:00~16:30
入場は参観終了時刻の20分前まで
点検や天候などにより入れないこともあります

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
TABIZINE Editor's Blog
「人生に旅心を」
TABIZINE(タビジン)は旅と自由をテーマにした、オフタイムWEBマガジンです。
旅の情報や世界中の小ネタを通して、日常に旅心をもてるようなライフスタイルを提案します。
TABIZINE(タビジン)を覗き込むと、世界地図を拡げた時のワクワクがあるような、はたまた旅する非日常を感じ、旅へ向かわずにはいられなくなるような、
そんな夢見心地にするパワーがあるメディアでありたいと思っています。
人生は一瞬一瞬が心の旅。
みなさんが何にもとらわれることなく、自由で、冒険に満ちた毎日になるような情報をお届けします。
TABIZINEスタッフ一同
ぜんざい発祥の地でぜんざいを食すならここ!出雲大社正門前ご縁横丁「出雲ぜ
Jan 27th, 2023 | Chika
島根県・出雲といえば、ぜんざい発祥の地として知られていますよね。今回は、出雲大社正門前ご縁横丁にある「出雲ぜんざい餅」を紹介します。出雲大社への参拝前後に立ち寄れるので、ちょっと休憩したいときにもおすすめ。定番の出雲ぜんざいも抹茶ぜんざいもおいしいですよ!
【島根県・出雲大社】縁結びの神様&パワースポットでご利益にあやかる!参拝
Jan 25th, 2023 | Chika
縁結びの神として名高い島根県の出雲大社。全国各地から参拝する人が絶えない、日本有数のパワースポットとしても知られています。出雲大社といえば、神楽殿の大注連縄(おおしめなわ)が印象的ですが、それ以外にもご神気を感じるパワースポットや可愛いウサギの石像など、見どころが盛りだくさん。お詣りする前に確認しておきたい見どころやポイントを紹介します。
2023年はうさぎ年!出雲大社には70羽近く可愛いウサギの石像があるって
Jan 23rd, 2023 | 山口彩
一生に一度は行きたいパワースポット、島根県の「出雲大社」。日本一の大きさを誇る神楽殿の大注連縄(大しめ縄)など多くの見どころがありますが、2023年の卯年(うさぎ年)に参拝するなら、境内に70羽近くいるという可愛いウサギの石像も要チェックです。今回は、出雲大社の境内に点在するウサギの石像を現地ルポ。70羽近い(2023年1月現在)の中でも絶対見逃せない注目ウサギもお伝えします!
【島根県・出雲大社観光の食べ歩きグルメ】まあるいふぐの形が愛らしい福乃和
Jan 19th, 2023 | Chika
島根県のパワースポットでもあり、縁結びの神様としても有名な出雲大社。そんな出雲大社のすぐ近くに、食べ歩きにもぴったりな「おふく焼き」が買えるお店があります。福をもたらすと言われるふぐの姿をした焼き菓子ですが、見た目もとっても可愛いんです!
【島根県おすすめ土産】ホロッとほどけてやさしい甘み。シンプルで美しい、出
Jan 16th, 2023 | Sayaka Miyata
昔から変らぬ製法を今も変らず守り続けている來間屋生姜糖本舗(くるまやしょうがとうほんぽ)の「生姜糖」。砂糖と生姜のみを使用したシンプルなお菓子だからこそ、その素材の味わいをじっくりと味わうことができます。ホロッとほどける感覚と、爽やかでやさしい甘みは、きっとあなたもクセになるはず。今回は、そんな「生姜糖」を、実食ルポで紹介します。
【島根県おすすめ人気土産】お豆の存在感がすごい!ぜんざい発祥の地「出雲の
Jan 13th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、ぜんざいや、あんこが好きな人にぜひ食べてもらいたい「出雲のお福わけ ぜんざいおこし」。ぜんざい発祥の地・出雲のお菓子で、ぜんざいの原料である小豆とお米で作られています。お豆の存在感がすごいビジュアルもインパクト抜群! 出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ。
【島根県おすすめ土産】甘酒と生姜湯が融合!?「結び甘酒」は女性にうれしい
Jan 12th, 2023 | Chika
島根県・出雲空港(出雲縁結び空港)で見つけたお土産「結び甘酒」。出雲大社の御神酒「八千矛(やちほこ)」の酒粕と、万九千(まんくせん)神社に献上している出雲生姜が使われた粉末タイプの甘酒で、お湯か水があればどこでも楽しめる甘酒です。生姜入りなので冷え性の女性の温活にもおすすめ。パッケージも可愛らしく、かさばらないのでお土産にぴったりですよ!
使うほど心がほっこりする、湯町窯(ゆまちがま)の器【島根県のお土産】
Jan 11th, 2023 | 山口彩
器好きな人はもちろん、ギフトや島根県のお土産としても覚えておきたい窯元に、島根県で出会いました。それは、島根県松江市、JR玉造温泉駅から徒歩1分の「湯町窯(ゆまちがま)」。長く愛される看板商品エッグベイカーをはじめとする、暮らしを彩る日用食器がいっぱいです。
【島根県おすすめ土産】松江銘菓「若草」はどんな味?弾力ある求肥と若草色の
Jan 9th, 2023 | Chika
島根県・松江の銘菓「若草」。その名の通り、鮮やかで美しい若草色が印象的なお菓子です。今回は、その見た目からは少し味の想像がつきにくい「若草」を紹介。箱入りでありながら、コンパクトでかさばらずお土産としてもおすすめです。島根を訪れた際には、ぜひ食べてみてくださいね。
新年のお土産にも!良縁を結ぶ「出雲のお福わけ」実食ルポ【島根県おすすめ土
Jan 8th, 2023 | Sayaka Miyata
今回紹介するのは、神話「因幡の白うさぎ」の大黒様にちなんだ「玉大黒黒豆」や、せんざい発祥の地である出雲ならではの米・小豆を使用した焼まんじゅう「出雲のお福わけ」。白い生地と赤餡で祝福の色・「紅白」をイメージした縁起のよいお菓子です。出雲空港(出雲縁結び空港)でも購入できるので、お土産にもおすすめですよ。