海抜140mにある「体験坑道駅」
体験坑道駅から見た線路の様子 Ippukucho , CC BY 3.0 , via Wikimedia Commons
東京に暮らす皆さんは、都営地下鉄大江戸線の「六本木駅」が、すごく深い場所にあるとご存じだと思います。同駅の1番線ホームまでの深さは、地上から見て42.3mです。
もちろん世界には、もっと深い場所につくられた地下鉄駅が存在します。ウクライナの首都キエフにある「アルセナーリナ駅」は、地上から105.5mの深さにあります。中国にもあって、世界遺産に登録される万里の長城の直下102mの深さに駅が存在します。
どれも、すさまじい深さですよね。しかし、日本の青森には、これらの駅よりももっと深い場所に駅が存在します。
その深さは、海抜マイナス140mに達します。駅名は、「体験坑道駅」(青森県東津軽郡外ヶ浜町)で、青函トンネル記念館駅から下った地中(駅自体は海底)にあり、「世界一低い(深い)場所にある駅」ともいわれています。
世界一深い場所にある駅
体験坑道駅。青函トンネル内の体験坑道の様子 Ippukucho , CC BY 3.0 , via Wikimedia Commons
体験坑道駅とは、どんな駅なのでしょうか? そもそもこの駅は、ケーブルカー(鋼索鉄道)の停車駅です。「青函トンネル竜飛斜坑線」として青函トンネル記念館駅から運行する路線で、青函トンネル工事の際には作業員の移動や物資の輸送に使われました。
青函トンネルが完成後は、観光用(もしくはトンネル非常脱出用)の路線に転用されます。全長778mの距離を、斜度14度のケーブルカー「もぐら号」が往復するので、観光客は体験坑道駅までの片道約7分のケーブルカー移動と、体験坑道の散策を楽しめるようになっています。
青函トンネル竜飛斜坑線は、鉄道免許が必要な鋼索(こうさく)鉄道で、体験坑道駅も立派な駅に数えられるため、世界一低い(深い)場所にある駅といっても問題ないのですね。
青函トンネル記念館駅停車中の「もぐら号」 khoshi3 , CC BY-SA 3.0 , via Wikimedia Commons
ただし、この竜飛斜坑線「もぐら号」は現在、厳しい状況に置かれています。
コロナ禍による観光客の減少、記録的な大雨によるJR津軽線(アクセス手段)の不通もあり、収入が激減して、運航継続に必要な整備費が工面できなくなってしまっているのだとか。
現在、存続のためのクラウドファンディングが開催されています(支援募集は2023年3月21日(火)午後11:00まで)。
旅を愛するTABIZINE読者の皆さんの中で、このユニークな特徴を持つ路線の存続をサポートしたいと思う方がいれば、クラウドファンディングのページも併せてチェックしてみてくださいね。
青函トンネル見学に必要な「竜飛斜坑線もぐら号」の運行継続にご支援を – READY FOR
[参考]
※ 青函トンネル記念館 ※ 青函トンネル見学に必要な「竜飛斜坑線もぐら号」の運行継続にご支援を – READY FOR ※ コロナ禍、津軽線不通で苦境の「もぐら号」救え! – 読売新聞 ※ 中国で最も深い所にある重慶の地下鉄駅 その深さは地下31階に相当 – 人民網 ※ Beneath the Great Wall of China lies the world’s deepest high-speed railway station – CNN ※ Deepest Metro Stations In The World – World Atlas ※ 地下100メートルの北朝鮮――女性写真家が見た「世界で最も謎めいた地下鉄」 – CNN ※ 不通の津軽線“復旧工事行うか検討会議見て判断”JR盛岡支社 – NHK
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
翻訳家・ライター・編集者。東京生まれ埼玉育ち。成城大学文芸学部芸術学科卒。現在は、家族と富山に在住。小学館〈HugKum〉など、在京の出版社および新聞社の媒体、ならびに〈PATEK PHILIPPE INTERNATIONAL MAGAZINE〉など海外の媒体に日本語と英語で寄稿する。 訳書に〈クールジャパン一般常識〉、著書(TABIZINEライターとの共著)に〈いちばん美しい季節に行きたい 日本の絶景365日〉など。北陸3県のWebマガジン〈HOKUROKU〉(
https://hokuroku.media/ )創刊編集長。その他、企業や教育機関の広報誌編集長も務める。文筆・編集に関する受賞歴も多数。
【日本三大秘湯】徳島「祖谷温泉」・青森「谷地温泉」もう1カ所の意外な現状
Aug 9th, 2023 | あやみ
辺鄙な場所にあり、あまり知られていない温泉のことを「秘湯」といいます。日本全国には数多くの秘湯が存在しますが、そのなかで日本三大秘湯に挙げられるのが、徳島県の祖谷温泉、青森県の谷地温泉、そして北海道のニセコ薬師温泉です。そこで今回は、それぞれの温泉の特徴と現状をご紹介します。
【日本の不思議スポット6】あの世に最も近い日本三大霊場のひとつ「恐山」〜
Jun 21st, 2023 | あやみ
あの世の光景を垣間見たいと思ったことはありませんか? それを実現できるのが、日本三大霊場のひとつ「恐山」です。地元では古くから「人は死ねば恐山に行く」と伝えられてきました。そこで今回は、青森県むつ市にある「恐山」をクローズアップ。詳しく知ると、恐山に対する漠然とした“恐れ”は消え、“畏怖の念”を抱くかもしれません。
【お祭りトリビアまとめ】ねぶた祭・祇園祭など有名なお祭りから全国各地の「
Jun 20th, 2023 | TABIZINE編集部
全国各地の有名な祭りに目を向け、その価値や見どころ、知識を取り上げる「お祭りトリビア連載」。全国的に有名な「ねぶた祭」や「祇園祭」から、エキセントリックな「奇祭」まで、全国各地のさまざまなお祭りや、お祭りに関するトリビアをまとめてみました。耳にしたことはあるけど訪れたことがない有名なお祭りも、皆さんが例年楽しんでいるお祭りも、これを読めば今まで以上に奥深く味わうことができるかもしれません。
【日本の不思議スポット1】イエスは密かに海を渡っていた!?「キリストの墓
Apr 12th, 2023 | あやみ
紀元30年の4月7日(金)にエルサレム城外のゴルゴタの丘で磔刑にされたと伝えられるイエス・キリスト。しかし、それは本当なのでしょうか? 世界の常識を覆す可能性があるお墓が青森県に存在します。そこで、日本の不思議スポットを巡る第1回は、青森県三戸郡新郷村の「キリストの墓」にフォーカス!
【実は日本が世界一】海抜マイナス140m!「最も深い駅」は青森の海底にあ
Mar 8th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、世界で最も地中深い場所にある駅は日本の青森に存在した、そんな話を紹介します。
【実は日本が世界一】1個1.849kg!最も重いリンゴのギネス記録は青森
Jan 18th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、リンゴに関する世界一を紹介します。以前、世界で最も食べられているリンゴの品種として「ふじ」を紹介しましたが、世界一のポイントはそれだけじゃないようですね。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】世界一の豪雪都市の住民はカップ麺を食べる量もNo.1
Feb 8th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。別の連載で青森ねぶた祭を取り上げた時、舞台の青森市には意外な日本一の食習慣があると知りました。今回は、その話題を紹介します。
【お祭りトリビア連載1】青森「ねぶた」は「眠たい」が語源だった!?
Feb 5th, 2022 | 坂本正敬
型コロナウイルス感染症の影響もあって、全国では有名な祭りも中止に追い込まれています。各地の祭りは暮らしに溶け込んでいて、その当たり前の価値に今さらながら気付かされている人も少なくないはず。そこでTABIZINEでは、全国各地の有名な祭りに目を向け、それぞれの価値や見どころ、トリビアを連載で紹介していきます。今回は青森の「ねぶた祭」です。
【青森県】絶景、温泉、マグロ・・・今こそ行きたい観光スポット&絶品グルメ
Aug 1st, 2021 | TABIZINE編集部
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録で関心の高まる青森県。涼しさと自然の絶景を堪能できるスポット、元気をもらえるパワースポット、癒やしの温泉、絶品グルメなど、はずせない見どころや味覚がたくさんあります。そんな青森県のおすすめ情報をまとめました。