
重さ1.849kgのリンゴ

リンゴの主な生産地といえば、日本のどこを思い浮かべますか? おそらく、青森県だと思います。その印象どおり、青森県は日本一の実績を誇っていて、全国のリンゴ生産量の約6割は青森県産なのだとか。
栽培面積・生産量どちらも日本一で、青森では「ふじ」を中心に、「つがる」「王林」「ジョナゴールド」といった品種を栽培しているそうです。
ただ、こうした青森が引っ張る日本のリンゴ栽培も、世界的に見ると規模は小さくなります。青森を筆頭とした日本全体のリンゴの生産量は約72トン。一方、世界一の中国の生産量は4,050万トンです。到底、かないませんよね。
では、青森のリンゴには「ふじ」のほかに、どんな世界一があるのでしょうか?
例えば、ギネス世界記録には、「Heaviest apple」として現在も掲載される世界一があります。
世界で最も重たいリンゴが、2005年(平成17年)の10月に青森県の弘前市で収穫されています。その重量は1.849kg。ちなみに、一般的なリンゴの平均的な重さは約300gといわわれています。
ギネス世界記録に重量世界一として認定
世界記録を打ち立てた人は、 岩崎農園の園主・岩崎智里さんというリンゴ農家で、絵入りリンゴでも知られています。
もともと、1997年(平成9年)にイギリスで収穫された1.67kgのリンゴが、それまでのギネス世界記録でした。しかし、2005年(平成17年)10月に、人間の顔の大きさくらいある巨大で重たいリンゴが収穫され、ギネス世界記録を更新します。
2023年(令和5年)現在、20年弱も記録が保持されていることになります。その長さもすごいですよね。
ちなみに、ギネス世界記録を打ち立てたリンゴは、「スタークジャンボ」という品種だったそう。スタークジャンボとは「ジャンボ」と名前に入っているように、アメリカ原産の超特大品種のリンゴです。
ギネス世界記録保持者の岩崎さんは、このスタークジャンボも使って、絵入りリンゴに取り組んでいます。
JA相馬村の情報によると、2009年(平成21年)には、同じスタークジャンボの品種で1.958kgのリンゴが青森で収穫されたとの記録もあるそうです。いずれにせよ青森県の記録なので、日本が誇る世界一の座は変わらないですよね。
今度、青森へ出かけた際には、スタークジャンボの品種に描かれた絵入りリンゴを旅の目的のひとつにしてみてはいかがでしょうか。ギネス級とはいえないまでも、その巨大さ・重量感を味わうことは可能なはずですよ。
[参考]
※ Heaviest apple – Guinness World Records
※ 絵入りリンゴ、模様さまざま 弘果で研究発表会 – 東奥日報社
※ 岩崎農園文字絵りんご – りんご大学
※ 【実は日本が世界一】リンゴの品種でもっとも多く食べられているのは「ふじ」 – TABIZINE
※ スタークジャンボ – JA相馬村
※ 青森りんご – 青森県庁
[All photos by Shutterstock.com]

あなたが知りたかったことが、この記事で参考になりましたか?
Masayoshi Sakamoto 翻訳家/ライター
1979年東京生まれ、埼玉育ち、富山県在住。成城大学文芸学部芸術学科卒。国内外の媒体に日本語と英語で執筆を行う。北陸3県を舞台にしたウェブメディア『HOKUROKU』の創刊編集長も務める。
https://hokuroku.media/
【実は日本が世界一】1個1.849kg!最も重いリンゴのギネス記録は青森
Jan 18th, 2023 | 坂本正敬
日本にいながら、意外と知らない日本の「世界一」。いつも何気なく目にしているものから、知られざる自然の世界、そして努力や技術の賜物まで、日本には世界に誇れる「世界No.1」がたくさんあるんです。そんな「実は日本が世界一」、今回は、リンゴに関する世界一を紹介します。以前、世界で最も食べられているリンゴの品種として「ふじ」を紹介しましたが、世界一のポイントはそれだけじゃないようですね。
続々誕生している車中泊場所「RVパーク」ってどこにあるの?6・7月新規オ
Aug 20th, 2022 | Mayumi.W
車の中で寝泊まりをする車中泊。安く自由に旅ができて気軽とも思える車中泊ですが、日本ではまだなかなか浸透しているとは言えません。そんな中、安心して車中泊を楽しめる場所「RVパーク」が続々誕生しています。今回は、全国に広がりつつある車中泊スポット「RVパーク」をご紹介。「RVパーク」を知れば、旅の選択肢がもっと広がるかも!
【実はこれが日本一】世界一の豪雪都市の住民はカップ麺を食べる量もNo.1
Feb 8th, 2022 | 坂本正敬
意外な日本一を紹介するTABIZINEの連載。別の連載で青森ねぶた祭を取り上げた時、舞台の青森市には意外な日本一の食習慣があると知りました。今回は、その話題を紹介します。
【お祭りトリビア連載1】青森「ねぶた」は「眠たい」が語源だった!?
Feb 5th, 2022 | 坂本正敬
型コロナウイルス感染症の影響もあって、全国では有名な祭りも中止に追い込まれています。各地の祭りは暮らしに溶け込んでいて、その当たり前の価値に今さらながら気付かされている人も少なくないはず。そこでTABIZINEでは、全国各地の有名な祭りに目を向け、それぞれの価値や見どころ、トリビアを連載で紹介していきます。今回は青森の「ねぶた祭」です。
【青森県】絶景、温泉、マグロ・・・今こそ行きたい観光スポット&絶品グルメ
Aug 1st, 2021 | TABIZINE編集部
「北海道・北東北の縄文遺跡群」の世界遺産登録で関心の高まる青森県。涼しさと自然の絶景を堪能できるスポット、元気をもらえるパワースポット、癒やしの温泉、絶品グルメなど、はずせない見どころや味覚がたくさんあります。そんな青森県のおすすめ情報をまとめました。
【青森の難読地名】泥障作、雲谷、三厩・・・いくつ読めますか?
May 22nd, 2021 | 内野 チエ
日本各地には、なかなか読めない難しい地名が多数存在します。地域の言葉や歴史に由来しているものなど、さまざまですが、中には県外の人はもちろん、地元の人でもわからないというものも。今回は青森県の難読地名を紹介します。あなたはいくつ読めますか?
【2023年開運】青森県のパワースポット3選!最古のりんごの木、災難が去
Jul 9th, 2020 | 青山 沙羅
コロナ禍のこんなときだからこそ、パワースポットのよい運気をいただき、人生に立ち向かう勇気を養いたいものです。日本全国にあるパワースポットで、コロナの災いを退け、健康運や金運、仕事運を上げましょう。北海道から沖縄まで、47都道府県のパワースポットをご紹介します。今回は青森県です。
ねぶたの制作者「ねぶた師」とは?ねぶたの制作現場って見られるの?
Jul 8th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここでは、ねぶたを制作する「ねぶた師」にスポットを当てて、ご紹介します。
誰でもなれる?「青森ねぶた祭」のもうひとつの名物“ハネト”ってなんだ!?
Jul 7th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりました。雄大で迫力満点、またアートのような美しさもある「ねぶた」が目玉ですが、もうひとつの名物ともいわれる“ハネト”とは一体どんな存在なのでしょうか?
「青森ねぶた祭」の日程は?スケジュールやクライマックスを要チェック!
Jul 6th, 2020 | TABIZINE編集部
日本を代表するお祭りともいえる「青森ねぶた祭」。夏の毎年8月2日~7日に開催され、全国からたくさんの観光客が訪れます。1980年には国の重要無形民俗文化財に指定されています。2020年は新型コロナウィルスの感染拡大により、残念ながら中止となりましたが、ここではまた必ず来るアツい夏の日のため、日程や場所、会場など「青森ねぶた祭」の基本情報をお届けします!